欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

【日语学硕】日本的“国学”发展历程及对后世的影响

2023-02-08 18:13 作者:新澍日语考研  | 我要投稿

“国学”一词,最早起源自日本,最早是日本本土区别中国汉学的本土学词汇即和学。近世德川江户时期,儒教式的思维方式已经成为人们的通识,国学正是在这样的背景下,作为儒教思维的反对者而登上历史舞台。

(图源自网络,侵权删)

当时的社会大背景为:和平无战争,近世社会成立,在大城市,人们开始过上多样的生活,世俗化社会不断发展;此外,中世的佛教失去了其整体创造力,这样的时代背景下,需要重新思考人与社会之间的纽带到底为何。初期的国学者们开始尝试从佛教寻求答案。

一、国学概要

国学(こくがく、正字: 國學)は、日本の江戸時代中期に勃興した学問である。蘭学と並び江戸時代を代表する学問の一つで、和学、皇朝学、古学(古道学)などの別名がある。江戸時代に『古事記』や『万葉集』など日本の古典を研究し、儒教・仏教が日本に影響を与える前の日本人独自の民族精神を明らかにしようとした学問です。

在儒教一直占据官学地位的背景下,国学作为一种思想开始初具形态。国学是指于日本的古典,尤其是被认为未受佛教影响的《古事记》及歌物语中找出描绘日本人原本生存方式、生活态度的表达,并对此进行研究的学问。更直接地说,就是通过日本的古代典籍来探索从古至今日本人独特的生存方式、生活态度的一种学问、思想。

国学四大人

荷田春満(かだのあずままろ)(1669-1736年)

賀茂真淵(かものまぶち)(1697~1769年)  

本居宣長(もとおりのりなが)(1730〜1801)

平田篤胤(ひらたあつたね)(1776~1843年)

二、国学的历史

①国学先驱——契冲(けいちゅう)

(图源自网络,侵权删)

国学の先駆者といわれる契沖は和歌の理想を追究していたのです。中世の和歌を批判し『万葉集』、『伊勢物語』など古代の和歌について研究をしました。特に『万葉代匠記』は著名です。契沖は国学を直接作ったわけではありませんが国学における研究手法を確立しました。

被誉为国学先驱的契冲一直在追求和歌的理想。批判了中世纪的和歌,对《万叶集》、《伊势物语》等古代和歌进行了研究。特别是他的《万叶代匠记》非常有名。契冲虽然没有直接创立国学,但确立了国学的研究方法。

荷田春満は伏見稲荷の神官に生まれ神祇、歌学に精通していました。契沖の『万葉代匠記』に学び契沖と同じように研究手法を確立した功績があります。一般に荷田春満が日本人の民族精神を明らかにする国学の創始者といわれています。

荷田春满出生于伏见稻荷的神官,精通神祇、和歌学。学习了契冲的《万叶代匠记》后确立了和契冲一样的研究方法。一般认为荷田春满是明确日本人民族精神的国学的创始人。

(图源自网络,侵权删)

 ②国学的成立

賀茂真淵は荷田春満に師事しました。賀茂真淵も同じく日本の古典研究を進めましたが、賀茂真淵の思想の中心には日本の古典研究によって純粋で日本固有の民族精神を探求することにありました。賀茂真淵の頃から古代に立ち返る学問研究に移り変わっていき本格的な国学研究が始まります。賀茂真淵は『国意考』を著し儒教の影響を受けない日本独自の思想に立ち返るべきと主張しました。

贺茂真渊师从荷田春满,同样从事日本的古典研究,其思想核心在于通过对日本古典文学的研究来探索纯粹的、日本固有的民族精神。从贺茂真渊时期开始转向回到古代的学术研究,正式的国学研究就此开始。贺茂真渊著有《国意考》,主张回归不受儒家影响的日本独特思想。

(图源自网络,侵权删)

 一方で本居宣長は特に『古事記』の研究を進めます。『古事記』による「神ながらの道」、『源氏物語』による「もののあはれ」の情に日本人固有の精神が見られると考えました。本居宣長は自身の研究手法などにおいて国学の大成者とされ、宣長において国学は完成をみます。

本居宣长主要研究《古事记》,他认为:《古事记》中的“神道”、《源氏物语》中的“物哀”体现了日本人固有的精神。本居宣长是国学的集大成者。

(图源自网络,侵权删)

 特に『古事記伝』は有名で「漢心」(中国の儒教思想)を排した日本古来の精神である「真心」に戻るべきと主張しました。復古神道の端緒が宣長に見られます。

本居宣长的著作《古事记传》中提到“汉心”思想主张排除儒教思想,所以他主张要回归日本固有的精神“真心”,这正是复古神道思想的开端。

③国学的变化

平田篤胤は『日本書紀』と『古事記』の研究を進めましたが、平田篤胤の思想には宗教的な要素が強く表れており日本独自の思想が優れているのであり、儒教を排した日本古来の道に帰るべきだと強く主張します。平田篤胤は復古神道の大成者といわれています。

平田笃胤研究《日本书纪》和《古事记》。平田笃胤的思想具有强烈的宗教因素,他认为日本独特的思想非常优秀,强烈主张应该回到摒弃儒教的日本原有的道路上来。平田笃胤是复古神道的集大成者。

(图源自网络,侵权删)

 復古神道は儒教や仏教に影響されない「惟神の道」の復活を説き神意のままに行う方法を説く神道です。この考え方は天皇が政治を握るべきだと考える尊王思想を結びつき尊王攘夷運動、そして明治政府にまで影響を与えたといわれています。

复古神道是宣扬不受儒教和佛教影响的“惟神之道”的复活,并遵照神意行事的学说。这种思想不仅影响了尊王攘夷运动,甚至还对明治政府产生了影响。

三、国学的影响

①尊王思想との結合。

与尊王思想的结合。

②攘夷派との結びつき。

与攘夷派相联系。

③尊王攘夷運動の失敗。

尊王攘夷运动的失败。

知识点总结

・契沖→荷田春満→賀茂真淵→本居宣長→平田篤胤。

・和歌の研究→「純粋な日本人とは」の研究→復古神道。

・復古神道は尊王思想と結合し幕末に非常に大きな影響を与えました。

・本当に簡単に言うと国学は「儒教、仏教が入る前の日本人ってどんな考え方してたの?」を追求する学問です。

常考人物及对应内容:

 考点速记

请简单说明国学的代表人物及其成就。

(日文)『万葉集』の研究を手がけた僧侶契沖は、古典研究の文献学実証主義により国学研究の方法論的な基礎を築いた。この学問は京都の荷田春満や江戸の賀茂真淵などによって日本の古代精神を明らかにしようという方向を持った。真淵は万葉集を究めると同時にその歌風を自作にも具現しようと努めた。彼の門下には国学の継承者としての本居宣長がいる。彼が書いた『古事記伝』は空前の名著で、『源氏物語玉の小櫛』で源氏物語の本質を「もののあわれ」であると解明した。

(中文)多年从事《万叶集》研究的僧侣契冲以古典研究的文献学、实证主义构建了国学研究的方法论基础。京都的荷田春满以及江户的贺茂真渊等人将这一学问引向对日本古代精神的研究。贺茂真渊在研究《万叶集》的同时,也尝试在自己的作品中具体体现万叶诗歌的风格。他的弟子本居宣长继承了他的国学研究,写出了《古事记传》这一史无前例的名著,并在《源氏物语玉之小櫛》中明确提出《源氏物语》的本质在于"物哀"。

其他国学者的相关作品,可作为参考。

(图源自网络,侵权删)


【日语学硕】日本的“国学”发展历程及对后世的影响的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律