【经验分享】黑龙江省高中日语教师资格证面试经验贴

笔者参加了2021年5月份黑龙江高中日语教师资格证面试,很幸运通过了。在初心看了很多经验分享贴,帮助很大,但是黑龙江省的经验贴比较少,这次通过了一定要写一篇关于面试的分享回馈给大家。
笔者认为,一篇有帮助的经验稿需要适合自己的备考情况。在正式的经验分享前,先介绍一下个人基本情况。
笔者是非日语专业生非师范生,考教资时大三,高考语种是英语,上大学前不了解日语高考。
面试时日语水平:NAT一级、Jtest- C、JLPT- N1。备考时间因为四月末才考完托福,仅有两周备考教资,加上大三专业课很多,实际复习时间没有几天。
但是笔者最大的优势是在学校的日语协会担任讲师,有日语授课经验。
因此,本面试经验贴更适合有一定日语基础的非日语专业非师范生同学使用。下面正式开始经验贴~
黑龙江哈尔滨市面试考场基本情况
面试地点只有一个,黑龙江外国语学院(江北区),江南同学一定要预留足够时间早点到考试地点。一天分上下午两个场次,每场30人。高中日语只有三个教室能考,和别的学科共享一个大的候考室,候考室里面可以翻看携带的资料,不可以看手机。
面试基本流程
排队抽签——候考室候考——抽题室抽取试题——备课室(备课时间20分钟)——正式面试(5分钟结构化、10分钟日语试讲、5分钟日语答辩)——结束
笔者的面试碎碎念
很倒霉,抽到了上午场的最后一个。6:30进入考场,12:15才去抽题室抽题、备考、面试,最后结束已经接近一点了。还好带了零食,书籍,在候考室虽然看不下去多少东西,但是多少有点帮助。大家要做好在候考室等待很长时间的心理准备。
进入抽题室需要排队,尽量往前站能比别人早三两分钟拿到试题,能多构思一会。虽然监考老师明面上说不允许提前打开试题,但是把试题背着打开透光看还是能看到题目的。
抽到的题目是「話を変える」,题签给的文章是三个学生之间的对话,前半部分是留学生活,中间使用ところで转移话题到各个国家的建筑风格。因此把这次课程设计成了会话课。
题目给的要求是:
①10分钟日语试讲
②适当板书
③适当给予学生教学过程评价
进入备课室后要抓紧宝贵的二十分钟把教案赶出来,一般教案包含这六个部分:(1)授课目标(2)授课的重难点(3)教具(4)教学方法(5)授课过程(6)板书设计。
大家平时练习可以试着写一篇两篇完整的教案,有很多通用的套话直接可以套,最重要的是把思路理顺,因为可以拿教案试讲。
在答辩前老师会收取你的教案进行评分,别瞎写啊,没有像试讲有硬性日语规定,可以中文可以日文,但还是建议日文书写。
结构化抽到的两个问题都和学生有关,规规矩矩地回答即可。结构化没有标准答案,言之有理即可。可以套用科目一学习到的学生观、教师观、教育观、三爱两人一终身……
模版可以多看看卢姨,看个20道左右,就知道怎么答了。网上总结帖很多,但是由于结构化很灵活,还是不建议大家死记硬背已有的答案,更别指望抽到原题,而是自己总结一套属于自己的答题习惯,结合所学知识,才能做到游刃有余。
试讲是面试的核心环节,基本上考试要求都有全程日语试讲+板书,建议大家平时就按日语试讲,书写板书来准备。
试讲一共有六种题型:(1)语法课(2)词汇课(3)会话课(4)听力课(5)作文课 (6)阅读课。
前两种属于知识类课型,试讲步骤建议采用:導入——プレゼンテーション——練習——応用——まとめと宿題。
后四种属于能力型课型,以会话课为例,试讲步骤建议采用:導入——会話前——会話——会話後——まとめと宿題。
对于备考时间不足或者口语薄弱的同学,我认为特别有必要背一些固定的套话和句式,全程日语虽然是必要的,但是也可以穿插一些中文,比如问学生这句话用中文怎么说这样的。
我把我的逐字稿分享给大家,我设计的是以ところで为核心的会话课,大家可以参考一下会话课的基本句型:
導入
皆さん、おはようございます。お元気ですか?はい、お元気ですね。授業を始める前に、動画をみましょう。そして、どんな内容かをおしえてください。じゃ、始めます。はい、おわりました。どんな内容でしょう。
龍さん、はい、各国の建物のことですね。座ってください。動画の中でいろいろな建物がありますね。では、建物の魅力は一体なんでしょう。今日は、「話を変える」について勉強しましょう。
会話前
まずは先生と一緒に会話を読みましょう。よみながら、主な内容をまとめてみてください。わからない部分の下は線を書いてください。じゃ、始めましょう。
皆さん、よくできました。
じゃ、この会話文の主な内容は何ですか。はい、王さん、「……」。そうですね、留学生三人が留学生活と母国の建物について会話します。よくまとめました、座ってください。
じゃ、わからない部分がありませんか。あぁ、そうですね、「ところで」ですね。
みなさん、「ところで」の前の話題は留学生活です。後の話題は建物でしょう。実は,「ところで」は別の話題を変えるのときに使う語です。例えば、最近忙しいそう、ところで、彼女は最近元気ですか。
会話
では、3人が1グループでロールプレイングしましょう。3人がそれぞれ田中、劉、マリーを演じて、5分後前に来て発表しますね。じゃ、始めましょう。
はい、時間ですよ、準備はできましたか。じゃ、まずは陳さんのグループ、どうぞ。素晴らしいです。どうぞ、席に戻ってください。次は朱さんの組どうぞ。前来てください。よくできました,流暢です。どうぞ、席に戻ってください。
会話後
次は、隣の人とペアにして他のシーンを設定して会話練習しましょう。「ところで」を使ってください。三分をあげます、その後、発表してください。
はい、お時間です。はい、王さんと馬さん。「.....」二人ともよくできました。座ってください。
まとめと宿題
では、今日の授業のまとめですが、誰かやってみたいですか。ボランティアがいますか。はい、王さん、どうぞ、よく出来ました。座ってください。
今日は「ところで」という会話文でよく使う表現を勉強します。そして、ロールプレイングして皆さんは正しいアクセントで会話ができたとおもいます。
授業が終わったら、「ところで」を使って会話文を書いてください。次の授業でみんなの前で発表しましょう。
では、今日の授業はここまでです。みんなさんお疲れ様です。またお会いましょう。
最后的答辩环节。
我抽到第一个问题是简述使用的教学方法,老师用中文问的那就用中文回答。第二个问题是询问ながら除了连用加ながら外还有哪些用法。
我用日语回答了几个,比如逆接的用法、固定句型的用法,然后加了几个例句,怕说不明白还加了例句的中文翻译,看到老师点头了我也就没继续往下说了。
可能是太晚了,接近一点了,老师也赶着时间去吃饭吧,并没有网上那样的反馈环节,擦个黑板就结束啦!lucky!
一些小建议
①关于着装
请尽量穿正装,我考试的场次30个同学都穿了正装,主考官老师也穿了衬衫打了领带。毕竟考的是日语学科,日本人对这个比较讲究,所以还是正式些为好,不要因为着装失分。
②关于礼仪
进门记得先敲门,进去后先鞠躬。
还有一些礼貌用语,大家可以参考一下:
结构化答题前:感谢考官提问,考生开始作答。(既可以显得自己很有礼貌,又可以拖延时间,当然后一项只针对我这样说不满的选手)
日语试讲后:ご静聴ありがとうございます。
日语答辩前:ご質問ありがとうございます。
日语答辩后:ご静聴ありがとうございます。
离开的时候:失礼いたします。
上述可能大家会觉得啰嗦,但是谁不喜欢礼儀正しい的学生呢?
③关于黑板
结束后,离开前一定记得擦黑板!!!别因为紧张忘了,会给考官留下不好的印象,而且正好在考官打分的时候!!!
④关于考官会不会日语
之前看一些经验贴上说一些地区没有日语老师,只有英语老师之类的。但是我在备考室和旁边日专生闲聊得知,哈尔滨地区考官都是哈师大日语专业的教授,所以肯定是会日语的。大家放弃蒙混过关的念头,踏踏实实备考比较好。
爱初心推广: