专业 | 武藏野映像学科,领略多元化的视觉输出!

谈起映像的定义,第一反应则是图像与视频的结合,但对于其系统性的了解仍几乎为零。更别说映像学科的设立,不明白这两个字的背后包含着多少种信息表达,那么到底怎样的表现形式才能称得上为映像表达呢?
随着社会的发展变化,映像的表达在不同程度上也同步记载着我们的生活进程,映像工作者们通过不同的表现形式,加之其自身广泛的文化知识和对历史背景的理解,在不同媒介上创造出多元化的艺术作品,赋予其新的价值。Today,CHIART为正在备考中的各位同学们介绍一下武藏野美术大学的映像专业!
// 映像学科
Image Arts and Sciences
“多方面的视觉艺术,消除流派的界限 ”
武藏野美术大学的映像学科从图像、声音、语言和造型艺术四个方面研究映像表达,旨在培养能够在视觉表达和技术的交叉领域表现出创造性思维能力的人才。在不断变化的社会条件下,通过掌握综合的知识表达和表现技术,培养更多优秀的视觉表达者和文化创造者,更深层次地产生映像的价值。
具体研究领域包括静态图像的摄影表达和包含时间及运动图像的视觉表达,前者是化学摄影和数字摄影,后者是数字戏剧、电影、纪录片、动画、CG、媒体艺术、声音艺术和互动艺术。

在映像专业学部的第一年里,学生们首先要考虑什么是映像的本质。在学习了视觉装置和实际生产的机制后,将学习摄影、录像、动画和基于计算机的视觉技术,并接触到视觉艺术作品的生产过程。在下半学期,学生们将学习造型艺术的基础知识,比如绘画和雕塑的相关课程。

在学部第二年里,学生们会接触到各个领域中互相影响的专业,如摄影、戏剧、动画、3DCG和媒体艺术,并收获整体的视觉表达方法。比如“数字戏剧I”这门课,是映像专业下全部学生的必修课,学生将体验电影制作中必不可少的小组工作,并体验与他人合作完成一部作品。

在学部的第三年,学生将前两年获得的综合表达能力应用于自己的专业领域并加以发展,进行更专业、更先进的制作。第三年的下半学期,将在老师的指导下,尝试独自进行录像和摄影表达实践,其中包括前期的策划&制作、后期的放映&展览。
在学部的第四年里,大部分的同学将主要进行毕业项目和论文准备。在教授的指导下,将四年的学习成果汇集在一起,选择合适的主题进行创作。并且需要选择一个由教授主持的研讨会,研讨将会提供符合每个学生愿望的高级阶段,为学生的专业和应用领域做准备。
// 映像专业有哪些教授?
Image Arts and Sciences
篠原規行 教授 / SHINOHARA, Noriyuki
#映像制作全般、 映像空間演出、 撮影装置研究

研究テーマ
従来の映像の枠を超えた表現と提示法を実践し、造形全般を視野にいれた映像領域イメージフェノメナンを展開する。(实践超越传统影像的表达和表现方法,展开并将整个造型放在视野中的现象映像。)
作品&展覧会
1996年10月武蔵野美術大学映像学科完成年次イベント「映像未来展」展示、会場デザイン、展示照明。
1997年3月武蔵野美術大学「平成8年度卒業式典」4月「平成9年度入学式典」企画演出、舞台構成・制作、会場構成、進行、学内演出。7月武蔵野美術大学案内映像「大学編」制作。
1999年11月「第6回大学ホログラフィー展」会場構成、ディレクション、施工。
2001年6月特許庁意匠編テキスト指導ガイドビデオ企画立案、構成。
2002年10月「名作椅子130脚に座る」映像制作演出(OZONE)。
2004年5月「Les maitres de l'Affiche 19世紀末ポスター芸術の巨匠たち」展示構成計画、施工、什器デザイン、照明。
2005年「イメージフェノメナン展」&「RINS project02 in OPAQUE marunouchi」企画、展示構成計画、展示施工、映像構成演出。
黒坂圭太 教授 / KUROSAKA, Keita
#アニメーション表現(动画表达)

研究テーマ
現在はドローイングによる一連の抽象映像作品「不定形シリーズ」を創作する一方で即興アニメーションや音楽家とのコラボレーションライブ等も積極的に行っている。
(目前用图画创作了一系列抽象的视频作品,即 "不确定系列",同时也积极参与即兴动画和与音乐家的现场合作。)
作品&展覧会
1993年 レティナ国際映画祭
1997年 MTVステーションIDコンテスト
1998年 アヌシー国際アニメーション映画祭 ベストシークエンス賞
1998年 BDA国際デザイン大賞 (銅賞)
個人作品集(DVD)
『緑子/MIDORI-KO』(ミストラルジャパン)
『個人都市』(ミストラルジャパン)
『みみず物語』(ミストラルジャパン)
グループ作品集(DVD)
冬の日(IMAGICAエンタテインメント・紀伊国屋書店)

小口詩子 教授 / KOGUCHI, Utako
#ドラマ&映画制作(影视剧和电影制作)

研究テーマ
学生が自己と世界を照らし、映像制作を通して人間スキルや潜在力を発揮する仕組みと環境の整備。(通过完善视频制作的机制和环境,发掘人的技能并激发潜力,使学生能够照亮自己和世界)
作品&展覧会
1989年 『おでかけ日記』IFF 大賞受賞
1992年 『眠る花』IFF 審査員特別賞受賞
主な作品
1990年 『バラ科たんぼぼ』
1993年 『続おでかけ日記〜第2章〜草の家』
1995年 『オフィーリアの愛読書』

Christophe Charles 教授 / Christophe CHARLES
#メディア・アート、音楽、パフォーマンス (媒体艺术、音乐和表演)

研究テーマ
理論と実践の両面から、芸術作品に於けるバランス、相互浸透と環境性という概念を追究している。(在理论和实践中,追求艺术作品中的平衡、相互渗透和环境性等概念。)
作品&展覧会
音楽/音響作品:
「undirected」シリーズ、ソロやコンピレーション50枚以上のCDをリリース(Mille Plateaux, Subrosa, ICC, CCI, Code, Cirqueなど)。
Pubic Art(常設サウンド・インスタレーション):
1997年大阪市立住まい情報センター
2001年 成田国際空港第一ターミナル中央アトリウム

三浦均 教授 / みうら・ひとし MULLER, Hitoshi
#コンピュータグラフィックス (计算机图形学)

研究テーマ
コンピュータグラフィックスを世界を見るための道具と考えています。ゼミ生は主にCG・アニメーションなどの映像作品を自由なテーマで制作しています。(把电脑图形当作观察世界的工具。研究室主要制作CG、动画和自由主题的视频作品。)
作品&展覧会
1998年 日経サイエンス主催ビジュアルサイエンスフェスタ 優秀賞受賞他、雑誌やテキスト、全国の科学館等に科学計算に基づいたCG映像を提供している。
2002年 芸術科学会 DiVA展 優秀賞受賞 日本SGI賞
2004年 国立天文台「4次元デジタル宇宙プロジェクト」共同研究開発メンバー、フジテレビ開局45周年特別記念番組「地球45億年の奇跡(第二夜・青い地球が生まれた日)」
2018年「映像詩 宮澤賢治 銀河への旅~慟哭(どうこく)の愛と祈り~」

髙谷智子 教授 / たかや・ともこ TAKAYA, Tomoko
#アニメーション表現 (动画表达)

研究テーマ
アニメーション表現における実践及び理論研究。(动画表达的实践与理论研究)
作品&展覧会
2015年 『通り雨』 TOHO シネマズ学生映画祭 2015 入選・上映(東京)
2015年 ASK?映像祭 2015 入選(東京)
2015年 "SHICHITEN" 東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻一年次制作上映会 上映(神奈川)
2017年 イメージフォーラムフェスティバル ヤング・パースペクティヴ2017 上映(東京)
2021年 『復元不能の都市』 ASK?映像祭2021 入選(東京)

山崎連基 教授 / やまさき・れんき YAMASAKI, Renki
#映像表現

研究テーマ
映像表現の実践と探求。またそれらの社会実装。(视频表达的实践和探索,也是社会实施)
作品&展覧会
2007年 文化庁メディア芸術祭 審査員推薦作品
2016年 anderlust SHORT MOVIE COMPETITION 優秀賞
2020年 Adobe MUSIC VIDEO FOR ALL “2 Cars” Music Video Challenge 準グランプリ

// 映像学科学生作品



// 映像学科怎么考?
武藏野映像专业募集要项
▼学部日语能力&考试要求
日语要求:日本语能力考JLPT N2 / 留考日语 EJU 200
考试内容:感觉测试+面试

▼大学院日语能力&考试要求
日语要求:日本语能力考JLPT N2 / 留考 EJU 200
作品要求:近作2点以上+作品集
试验内容:作品集/研究计划书(事前提交)+小论文+面试

-
✍🏻 Content| Kitsch
💻 Edit| Kitsch シリアン
🧠 Design | 喝乌昂黄
图 片 来 自 网 页
🚫
知 日 新 媒 体 部 出 品
未 经 允 许 不 得 转 载

