日语专业考研作文:「私の好きな日本作家」,日语中的义务性省略
小伙伴们大家好,今天的作文专栏给大家带来的依然是去年以为日语专业考研的同学写的作文进行的修改。探讨了日语中义务性省略的用法。希望能对大家有所帮助。

「私の好きな日本作家」


以上是对本篇作文进行的修改。
在小伙伴的作文中反复出现了一个错误:
「私は彼の作品を詳しく調べてみたら、同時代の作家の作風と一味違ったことに気づき、その美に耽ている。」
「夏休みの中、私は彼の『刺青』と『陰翳礼讃』を読んだことがある。」
「したがって、私は谷崎潤一郎の作風を理解するために、それを最初の入門作として読んだ。」
「私が『刺青』を読んだ時、谷崎潤一郎の「耽美主義」や「女性崇拝」という思想から、独特な女性官能美の世界に入って、この作品の美しさや妖艶さに着目するようになった。」
从这几个句子中我们可以发现,小伙伴用了好几个「私は」「私が」,在日语中我们需要尽量避免这种自我主张强烈的表达方式。所以我们删去了句子中的第一人称。
虽然在学习日语之初就了解过日语人称的省略,但由于日语和中文表达习惯上的差异,在写作文时还是容易出错。了解日语中人称的省略不仅可以让日语表达更加地道,在翻译日语时也可以对人称进行增译。本次推送主要讨论一下日语中的义务性省略。
首先是关于省略的定义:「文法上必要とされる格成文を発話から省くことで指示が行われることである。省略は、不要な情報を聞き手に伝えることを避けるという意味の経済性を保証すると同時に、複数の文の関係を明らかにし、意味のまとまりを明確にするという、結束性にかかわる役割も担っている。」
日语中的省略分为义务性省略和根据前后文脉进行的省略。义务性省略是指省略满足一定条件的语法成分,一般是对说话者、听话者、总称的内容或是已经出现的要素等进行省略。
对说话者的省略
在日语中指示说话者的语法成分很容易被省略。特别是当谓语为思考、愿望、意志的动词时,没有特别指定的情况下被省略的部分为说话者。
例如:
(1)「山本はいつも遅いので、今日も時間に来ないと思う」(思考)
(2)「10代の間に一度は海外に留学してみたい。」(願望)
(3)「9時までにはうちに帰っているつもりだ。」(意志)
「もらう」「あげる」等授受表达、敬语的谦让表达中,如果前后文没有特别指定,被省略的语法成分为说话者。
例如:
(1)「このかばん、兄に買ってもらったんだ。」(恩恵)
(2)「今日中に書類を持ってお宅に伺います。」(謙譲)
对听话者的省略
在命令、禁止等对听话者的直接影响之外,授受表达「くれる」、敬语的尊敬表达中,如果前后文没有特别指定,被省略的语法成分为说话者。
例如:
(1)「夏休みの宿題は早めに終わらせなさい。」(命令)
(2)「ケーキ買ってきてくれて、ありがとう。」(授受)
(3)「何時ごろ我が家にいらっしゃいますか。」(尊敬)
总称的省略
总称的省略是指,主体并非特定的人,在某一条件下任何人都可以成为行为的主体,对句子中动作主体的省略即总称的省略。在状况可能、表达可能性、评价等句子中会出现总称的省略。
例如:
(1)「近所の公営プールは、気温が25度以上、水温が23度以上のとき、泳げる。」(状況可能)
(2)「この山は、カモシカに会う可能性がある。」(可能性)
(3)「歩くのは健康にいい。」(評価)
除此之外还有类似要素的省略等。以上就是今天的全部内容啦。
更多作文请参阅我主页的历史信息,修改作文可B站私信。也可关注我的日语学习,考研,留学类公众号“日语帮帮乐” ,可了解更多日语专业考研,留学,考博和知识性内容。