从日本小二课本学语法:蜂斗叶的花茎【久我Masahi的日语课堂】#16

课前说明:虽然是适用于稍有基础者,但二年级内容还算挺简单的,初学者也可以看。
蕗の薹(蜂斗叶的花茎)
夜が明けました。(天亮了。)
朝の光を浴びて、竹藪の竹の葉っぱが、「寒かったね。」「うん、寒かったね。」と囁いています。(竹林的竹叶沐浴着清晨的阳光,轻声低语道:“好冷啊。”“嗯,好冷啊。”)
雪がまだ少し残って、辺りはしんとしています。(还有少量的雪残留着,周围一片静寂。)
どこかで、小さな声がしました。(某处,响起了细小的声音。)
「よいしょ、よいしょ。重たいな。」(“嘿哟,嘿哟。好重啊。”)
竹藪の傍の蕗の薹です。(是竹林旁边的蜂斗叶的花茎发出的声音。)
雪の下に頭を出して、雪をどけようと、踏ん張っているところです。(蜂斗叶的花茎在雪下探出头,正奋力地想把雪挪开。)
「よいしょ、よいしょ。外が見たいな。」(“嘿哟,嘿哟。好想看看外面啊。”)
「ごめんね。」と、雪が言いました。(“抱歉。”雪说道。)
「私も、早く解けて水になり、遠くへ行って遊びたいけど。」と、上を見上げます。(“我也想快点化成水,然后去远方玩耍。”雪说着,仰视着上方。)
「竹藪の陰になって、お日様が当たらない。」と残念そうです。(“在竹林荫下,晒不到太阳。”雪很抱歉地说道。)
「すまない。」と、竹藪が言いました。(“抱歉。”竹林说道。)
「私達も、揺れて踊りたい。揺れて踊れば、雪に日が当たる。」と、上を見上げます。(“我们也想摇晃跳舞。舞动的话,雪就能晒到太阳了。”竹林说着,仰视着上方。)
「でも、春風がまだ来ない。春風が来ないと、踊れない。」と、残念そうです。(“但是,春风还没来。春风不来的话,就跳不了。”竹林很抱歉地说道。)
空の上で、お日様が笑いました。(天上的太阳笑了。)
「おや、春風が寝坊しているな。竹藪も雪も蕗の薹も、皆困っているな。」(“哦呀,春风在睡懒觉。竹林、雪和蜂斗叶的花茎,大家都很困扰啊。”)
そこで、南を向いて言いました。「おうい、春風。起きなさい。」(于是,太阳朝着南方说道:“喂,春风,快起来。”)
お日様に起こされて、春風は、大きなあくび。それから、背伸びして言いました。「や、お日様。や、皆。お待ち遠様。」春風は、胸一杯に息を吸い、ふうっと息を吐きました。(春风被太阳叫起,打了个大呵欠。然后,伸了个懒腰,说道:“呀,太阳。呀,各位。久等了。”春风深吸一口气,“呼”地一下吐了出来。)
春風に吹かれて、竹藪が、揺れる揺れる、踊る。雪が解ける解ける、水になる。蕗の薹が、踏ん張る、背が伸びる。吹かれて、揺れて、解けて、踏ん張って、もっこり。(竹林被春风吹得摇曳舞动。雪融化成水。蜂斗叶的花茎奋力地伸展。被吹动,摇曳,融化,奋力,鼓起。)
蕗の薹が、顔を出しました。「こんにちは。」(蜂斗叶的花茎露出了脸道:“你好。”)
もう、すっかり春です。(已经完全是春天了。)

词汇
囁く:耳语、小声说话
頭を出す:显露头角
踏ん張る:叉开双脚使劲站稳;坚持、挣扎
見上げる:仰视;尊敬

语法
"遠くへ行って遊びたいけど……竹藪の陰になって、お日様が当たらない。"
けど表示逆接关系,“但是”、“可是”。
当けど无后续句子的时候,可以表示委婉的语气。
“起きなさい”
“动词连用形+なさい”表示命令,语气上比“てください”生硬,因此不能对地位、辈分比自己高的人使用。
本篇课文的语法点,前面基本都讲过,请复习前面内容。

作业
1.读课文
2.参照例句看图写话:
