欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

课堂笔记(一)

2020-04-22 09:39 作者:Baekayla  | 我要投稿


ta形

全面否定

全面否定

补助动词

2.19 复习
体言:名词、代词、数词
用言:一类形容词、形容动词、动词

一类形容词(い形容词)(・い) 
连用形:・い~・く/・かっ
连体形:・い~・い+n.
・く+ない,表否定 |・く+て,表并列 | ・く+ても
・かっ+た,表过去肯定 | ・かっ+たり(接续助词)
终止形:~・い+。

二类形容词(形容动词/な形容词)(・だ)
きれい・だ 嫌い・だ
连用形:・だ~・で/・に/・だっ
连体形:・だ~・な+n.
~・で+形容词,表并列
~・だっ+た/たり 
~・に+なる・する
终止形:~・だ+。


动词
一类动词(五段动词): 词尾由一个假名构成,且一定是「ウ」段假名
            遊・ぶ 泳・ぐ 書・く 話・す 
二类动词(「イ」段动词):词尾由两个假名构成,最后一个假名一定是る,其前为「イ」段或「エ」段假名
                                          食べ・る 寝・る 起・きる 調・べる
三类动词(特殊变化):カ变动词 、サ变动词  
                                    来る(くる)、する

动词基本形(辞书形)
动词连用形(ます形)+ます/+たい/+て/+ては(接续助词,如果...就)/+ても(接续助词,即使...也)/た/たり
                            家へ帰って、宿題を書きます。 相继发生
                            ~てはいけません   如果...是不行的
                            ~てもいいです      即使...也可以
                              * 事实上,动词有两类连用形,接ます的为一类,其余为二类(一类动词有音便现象)
动词未然形(ない形)+ない,表否定(* ない,否定助动词,形容词型助动词)
                           ~ないでください       请不要
                           ~なくてもいいです    不...也行
                           ~なければなりません 必须
动词的连体形:形式上与其基本形一样
动词的终止形:形式上与其基本形一样(简体句)

【命令形】「エ」/ろ
一类动词:「ウ」~「エ」
二类动词:る~ろ
三类动词:くる~こい / する~しろ

【意志形】
一类动词:「ウ」~「オ」う
二类动词:る~よう
三类动词:くる~こよう / する~しよう

2.21
20课
动词的连体形:形式上与其基本形一样
こと:形式体言/事情 

动词连体形+体言,表修饰
日本へ行く前 
家へ帰る途中(とちゅう)
授業する間(あいだ)
約束する時間
ご飯を食べる時間

1. 动词连体形+こと ができます。
~は~ができます。
李さんはピアノができます。
李さんは ピアノを弾くこと ができます。
小野さんは 料理を作ること ができます。
田中さんは 中国語を話すこと ができます。
王さんは 四川料理を作ること ができません。
1人で(方式、方法)買い物することができます。
陳さんは自転車を修理すことができます。
小野さんは自転車に乗ることができます。

2. 动词连体形+前(体言)に
前(まえ):表方位、时间(较早的时候)
食事する 前に、手を洗わ なければなりません。(しょくじ)
美術館へ行く前に、カメラを買いました。
王さんに会う前に、花を買いました。
日本人の家に行く前に、電話をしてください。
食事すること前に、薬を飲んでください。
食事すること前に、薬を飲むことが忘れないでください。

3.~は 动词连体形+ことです。
王さんの趣味は切手を集めることです。
田中さんの特技はギターを弾くことです。
桜ちゃんの夢は医者になることです。
彼(かれ)の夢は大きい。
森さんの夢は外国で働くことです。
私の趣味は音楽を聞くことやドラマを見ることです。

弾く:演奏乐器;排斥;打算盘
自転車に乗る
~に興味を持つ
~の趣味は~ことです。

2.26
ごちそうにする 请别人
ご馳走
だれ どこ なに いつ どちら...
食事をした後で、歯(は)を磨き(みがき)ます。
もっと運動したほうがいいです。
タバコを吸わないほうがいいです。 

た 过去助动词
1.~は~たことがある
2.~た後で、~
 基本形+前に、~
3.~たほうがいいです
 ~ないほうがいいです
学校に遅れないほうがいいですよ。
4. 数量词+過ぎ(接尾词)(若只接数字没有量词,则表年龄)
5. 何か、いつか、何度か、だれか、何人か
仕事の後で、何度か見に行ったことがあります。
6. 疑问词+も(完全否定)
  誰もありません。
 一+量词(完全否定)
  一度もありません。
   疑问词+でも(完全肯定)
  何でもいいです。
ほう(方)形式体言

3.4
终止形就是用来加“。”的

敬体与简体
叙述句:
连用形+ます     ~ 终止形
连用形+ません    ~ 未然形+ない
连用形+ました    ~ 连用形+た
连用形+ませんでした ~ 未然形+なかった
存在句:
~に~が  ある・いる
~に~が  ない・いない
~に~が  あった・いた
~に~が  なかった・いなかった

3.6
妻(つま)
家内(かない)
奥さん

やる 他动词,一类
だ:です的简体形式,助动词
た:过去助动词

判断句:
~は~です
~は~ではありません
~は~でした
~は~ではありませんでした

~は~だ
~は~ではない・じゃない
~は~だった
~は~ではなかった・じゃなかった
描写句:
~は~・い
~は~・くない
~は~・かった
~は~・くなかった

~は~だ
~は~ではない・じゃない
~は~だった
~は~ではなかった・じゃなかった

3.13
1. 有时有时;又又;交替反复
~たり~たりしあす・です
~かったり~かったりです
~だったり~だったりです
図書館の新聞は経済(けいざい)だったり、スポーツだったりです。
教室は時間によって、静かだったり、賑やかだったりです。
日曜日は音楽を聴いたり、映画を見たりします。
休みの日は寝たり、ドラマを見たりします。
昨日は買い物したり、テニスをしたりしました。
仕事が暇だったり、忙しかったり、日によって違います。

2. 根据...
によって・によります

3.~かどうか~
私はその学校が有名かどうか分かりません。
私はその学校が有名か有名ではないか知らない。

て:接续助词
动词连用形、形1连用形(く)、形2连用形(で)+て
动作:表相继发生,有先后顺序(动作发出者同一个人)

たり:接续助词
动词连用形、形1连用形(かっ)、形2连用形(だっ)、体言(だっ)+たり
动作:表列举,无明确的先后顺序(动作发出者可能是某个群体中的不同人)

3.20
思う                think 认为,觉得(内心活动,主语一般为第一人称)
动词連用形たい 想要做某事(第一人称)
~が欲しい          想要某物

と:助词
① 体言と体言,表并列
② 共同者と,和...一起 ~と一緒に、~
③ 简体句と思う・考える・言う・おっしゃる,表内容

の:
① 形式体言 ~连体形+のです。表强调
  动词连体性=基本形
  形1连体形=基本形
  形2连体形=词干な
  体言+な+のです。
② 格助词

第一人称は~と思う。
あなたは~と思いますか。
第三人称は~と思いました・思っています
私もそう思います。

1. 简体句と思う。
2. 简体句と言う。
3. 简体句+のです・んです。表原因,理由,强调(解释说明)

恋はつづくよ、どこまでも
事務室(じむしつ)


私には兄弟が二人いんす。弟と妹です。
私には責任(せきにん)があります。
次の角を右に曲がってください。
母は父より5歳若いです。
東京でも雪が降りますか。
卵料理の上手な作り方を何かで(在某本书上/杂志上...)読みました。
広子さんをお願いします。(电话:我找~)
私はもう少し日本語が簡単な本がいいです。
の:准体助词  
昨日本屋で買った本を李さんに貸してあげた。
友達に日本料理の作りかを教えてもらった。
森さんは李さんに有名なレストランを紹介(しょうかい)してもらった。
先生は私たちに日本語の歌を教えてくれた。
深夜(しんや)食堂(しょくどう)
ゆうべ、父が帰ったのは、深夜3時ごろでした。
先生は漢字(かんじ)を書いて見せながら、書き方発音(はつおん)を教えています。
~て見せます ~给谁看,做某事给谁看
子供の病気悩んだ(なやんだ)時、友達から助け(たすけ)をもらいました。
私の悩み(なやみ)を聞いてくれませんか。
毎朝部屋を片付け(かたづけ)てから、会社へ行きます。
このペンは友達にもらっらのです。
それは林さんが買ってくれたお土産です。
大学院(だいがくいん)に入る前に、いろいろ考えました。
この本はもう読みましたから、君にあげます。
お父さんが勤め(つとめ)ている会社はどこですか。
何か分からないことがある時、ぜひ言ってください。
彼女は恋人からダイアモンドの指輪(ゆびわ)をもらいました。
新聞を読みながら、パンを食べます。
彼女は引っ越(ひっこ)したから、もう二度(にど)と会うことができないかもしれない。
二度と+否定,再也不会...
今年の桜はたぶん3月の終わりごろ咲くでしょう。
地震(じしん)でたくさんの人が死にました。
彼が入院(にゅういん)したことを他の(ほかの)人に言わないでください。
父は私にパソコンを買ってくれました。
ほかの星(ほし)でも地球上(ちきゅうじょ)と変(か)わらない生活ができるのではないだろうか。
~のではないだろうか。
電話に出ませんね、もしかして家にいないかもしれません。
もしかして=もしかしたら かもしれません
きっと・たぶん でしょう
電話をかける 電話をします
帰りが遅くなる時は、ご主人(しゅじん)に電話をしなければなりませんか。
いいえ、そんなことはありません。言う必要(ひつよう)がありません。
人気のある女優(じょゆう)
日本語がぼくの専門(せんもん)です。
入場は有料ですか。無料ですか。
お客を客間(きゃくま)に案内(あんない)する。
話の意味が分かりません。
会社の雰囲気(ふんいき)もいいです。
みんなで相談(そうだん)して決める。
試験に合格(ごうかく)して、おめでとう。
お母さん、私の日記(にっき)を見たでしょう。
お互いに(おたがいに)、名刺(めいし)を交換(こうかん)します。
彼女は語学(語学)が得意(とくい)ですから。
お客さんにお辞儀(おじぎ)をしました。
よく渋滞(渋滞)するのはこの辺(へん)です。 辺り(あたり)
大手(おおて)の会社に就職(しゅうしょく)したい。
走る(はしる)
新幹線は時速(じそく)300キロで走っている。
すぐ(に)
王さんはすぐ来る。
すてき
わあ、とっても素敵なネックレスね。
とまる
これは私が明日とまるホテルです。
つい
つまらない授業なので、つい眠って(ねむって)しまった。
しまった:原型“终う”的完成时,意思是完了、结束、终了的意思。
しまった和しまいました都是しまう变来的,表示动作状态已全部彻底地结束。 1.しまった是过去式的简体形,しまいました是过去式的敬体形(しまいます变来的) 2.しまった单独用时常常有“糟了”“完了”的意思, 比起しまいました来,更有遗憾、为难、后悔的意味。
それで
雨が降りました。それで、どこへも行きませんでした。
入れる
味(あじ)がないので、少し砂糖を入れてください。
それに
このこーとの色がいいね。それに、サイズも私にぴったりなのよ。
かよう
李さんは学校に通いながら、アルバイトをしている。
うまい
母が作った料理はうまいです。


课堂笔记(一)的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律