欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

高座返还·根多账·着物

2022-11-01 12:57 作者:四五言  | 我要投稿



高座返还

高座返し

高座返还


前座先生的工作之一,前面的演者结束,在下一个演者上台前出去将座蒲团翻转,如果有羽织或茶碗的话收拾好,将下一个演者的“捲(名札)”(写有演者名字的纸扎)收回至此叫做“高座返还”。主要是最下的前座先生的工作。

 

前座さんの仕事の一つで、前の演者が終わり次の演者が上がる前に出て座ぶとんをひっくり返し、羽織とか湯呑みがあれば片付け、次の演者の 「めくり」(演者の名前を書いた紙の札)をかえすまでを「高座返し」と言います。おもに一番下の前座さんの仕事とされています。

https://www.watagesha.com/items/19045138
湯呑み (読み)ユノミ デジタル大辞泉 「湯呑み」の解説 ゆ‐のみ【湯 × 呑み/湯飲み】 「 湯呑み茶碗 」の 略 。 [ 類語] 茶飲み茶碗
湯呑みとは - コトバンク
kotobank.jp/word/%E6%B9%AF%E5%91%91%E3%81%BF-652130
kotobank.jp/word/%E6%B9%AF%E5%91%91%E3%81%BF-652130
kotobank.jp/word/%E6%B9%AF%E5%91%91%E3%81%BF-652130
http://www.rakugoten.com/blog/2014/03/post-f407.html
めくり
 
DEFINITION
めくること。めくるもの。
"日めくり"

此高座返还看似简单,如果不熟练的话也是相当困难的工作之一,基本上不像芝居(戏剧)中的黑子那样显眼。在出场的段落,团体入场时,客人全部到席之前,在高座的边缘看客席的样子,调整下一个演者的出现。

 

この高座返しも簡単なようでなれないと結構難しい仕事の一つで、基本的にはお芝居の黒子| ごのように絶対に目立ってはいけません。出番の切れ目で団体さんが入場してきた場合、お客様が全員席に着くまで、高座の端で客席の様子を見て、次の演者の出を調整したりもします。

http://acoraku.way-nifty.com/blog/2011/02/post-84bb.html
もはや説明不要なほど、真っ黒な衣装に身を包み、顔まで隠した黒衣(くろご)は有名ですよね。 役割は芝居のサポートで、役者に小道具を渡したり、余計なものを片付けたり、とにかく様々な場面で大いに活躍しています。 背景が雪であれば白い衣装になり、海であれば青と変化はあるものの、基本的なスタイルは黒一色です。 歌舞伎の世界において「黒は見えない」という「約束」なのです。 それにしても、これほど大胆な「約束事」を導入した歌舞伎の知恵には驚かされます。 黒衣(見えるけど、見えない存在) そもそも芝居というものは「ウソ」ですよね。 ウソではあるけど、そのウソの中から一片の真実を掴みだすのが、芝居の醍醐味でもあると思います。
歌舞伎の黒衣(くろご)とは? [歌舞伎] All About
allabout.co.jp/gm/gc/427074/
allabout.co.jp/gm/gc/427074/
allabout.co.jp/gm/gc/427074/

坐蒲团或者偶尔茶碗出现的情况,根据演员,有前后喜好的位置,那全部必须记住。翻转过来的时候,从跟前嗙嗒放下灰尘会飞向客席侧,给客人带去困扰。

 

座ぶとんや、またたまに湯呑みが出る場合にしても演者により、前、後ろと好みの位置があり、それを全部覚えなければなりません。ひっくり返す時も、手前からパタンとやれぱ埃が客席側に飛び、お客様のご迷惑になります。

另外知道坐蒲团有前和后吗?坐蒲团的四边中三边有接缝。剩下的没有接缝的是前面。这是高座艺人和客席的客人,在这见面也是某种缘分。今后缘分也无缝,将这个没有接缝的一边向着看客是礼仪。前座先生在此小心地返转坐蒲团。

 

また座ぶとんにも前と後ろがあるのはご存知ですか。座ぶとんの四辺のうち三辺には縫い目があります。残りの縫い目のない方が前になります。これは高座の芸人と客席のお客様、ここでお会いしたのも何かのご縁 でございます。これからも縁の切れ目がない様にということで、この縫い目のない一辺をお客様に向けるのが礼儀とされています。前座さんはこんな所まで気を使って座布団を返します。

根多帐

根多|ねた帳

根多帐


与以前商家使用的大福帐是相同的账面。写什么说什么,写那日登上高座的噺家(故事家)说了什么落语(单口相声)。

 

昔の商家で使っていた大福帳と同じ帳面です。何を書くのかと言いますと、その日高座に上がった噺家が、何の落語をやったのかを書きます。

https://mbp-japan.com/toyama/mokkoubi/column/1605208/
大福帳
[だいふくちょう]
 
DEFINITION
商家で,売買の金額を書き入れる元帳。
https://www.110107.com/s/oto/diary/detail/2429?cd=radio
噺家
 
DEFINITION
落語などの口演を職業とする人。落語家。

写作是前座先生最拿手,在乐屋称之为立前座,必须用笔和墨写。从右边开始在讲题下依次写演者名。所以后面出来的噺家看根多帐,相同的噺(故事)不必说,必须避开同类的噺(故事)来决定自己表演的噺(故事)。顺便说一下,做同样的噺或同类的噺叫做“就噺”。

 

書くのは前座さんの一番古株|ふるかぶ、楽屋では立て前座と呼んでいますが、必ず筆と墨|すみを使って書きます。右の方から演題の下に演者名を順次書いていきます。ですから後から出る噺家は根多帳を見て、同じ噺はもちろんのこと、同類の噺も避けて自分の演じる噺を決めなければなりません。ちなみに、同じ噺や同類の噺をやってしまうことを「噺がつく」と言います。

https://sentatsu-irifunet.com/sentatsu_enmacho/photo4.html
仏教界の説教における「前座 (まえざ)」からきた用語。 「見習い前座」と「本前座」(このうち古顔を「立 (た)て前座」という)とがあり、厳しい修業が続く。 「見習い前座」を経て楽屋入りするようになると、開演30分前に出勤し、終演後も後かたづけをする。
前座とは - コトバンク
kotobank.jp/word/%E5%89%8D%E5%BA%A7-168198
kotobank.jp/word/%E5%89%8D%E5%BA%A7-168198
kotobank.jp/word/%E5%89%8D%E5%BA%A7-168198
https://akaihane-chiba.jp/publics/index/114/detail=1/b_id=1002/r_id=107/
「噺」ではじまる熟語
噺家はなしか 噺本はなしぼん 噺子方はやしかた
「噺」がつく熟語
御伽噺おとぎばなし 怪談噺かいだんばなし 小噺こばなし 三題噺さんだいばなし 仕方噺しかたばなし 仕形噺しかたばなし 素噺すばなし 辻噺つじばなし 人情噺
https://kanji.sljfaq.org/k/u567A.html

在铃本这账面的封面写成“演题大宝惠”读作“enndaioboe(oboe(觉)(记住))”,配合觉书(备忘录)为了被大宝(看客)惠及而采用的吉祥写法。

 

鈴本ではこの帳面の表書きを「演題大宝恵」と書き「えんだいおぼえ(覚え)」と読ませ、覚え書きとあわせ大きな宝(お客様)に恵まれますようにと縁起をかついだ書き方をしています。

鈴木家は,江戸時代に屋号を「南部屋」といい, 盛岡藩の常宿を務めた家でした。 明治 21 (1888)年に旅籠をやめて,医院を始めますが,赤い門柱のある医院ということから,現在も「赤門」の名で,市民に親しまれています。 鈴木家住宅は,横浜の建築家が設計し,関東大震災直後の大正 13 (1924)年に完成しました。
文化財「鈴木家住宅」。”赤門”として親しまれた、歴 …
deepland.blog/suzuki-akamon/
deepland.blog/suzuki-akamon/
deepland.blog/suzuki-akamon/

https://iizaka-nakamuraya.com/大福帳(だいふくちょう)とは?

着物

着物

着物


前座先生的工作之一是(折 )叠着物。

 

前座さんの仕事の一つに着物をたたむという仕事があります。

铺上叫做“叠纸(文库纸)”的敷物(垫子),为了不弄污小心地折叠着物,也有在寄席(曲艺场)以外的场所(地方)摆在座蒲团(坐垫)上折叠,现在大部分的前座先生(随身)带着叠纸。

 

 「たとう紙」という敷物を敷いて、着物が汚|けがれない様に気をつけてたたみますが、寄席以外の場所では座布団を並べた上でたたむこともあります今ではほとんどの前座さんが、たとう紙を持ち歩いています。

https://www.kimonotenyou.jp/SHOP/r150628-9002417-22.html
たとう紙とは 着物を保管するときに包む紙 たとう紙 は着物を包むために使用する紙のことを指します。
「たとう紙」って何?着物の保管や収納に必要な「たとう紙 …
www.uriel-cuore.co.jp/column/kimono_tatopaper/
www.uriel-cuore.co.jp/column/kimono_tatopaper/
www.uriel-cuore.co.jp/column/kimono_tatopaper/
https://oiwai-kimono.com/teire-syuunou/knowledge_kimono-syuunou-tatoushi.html
たとう紙とは?着物や帯の収納に使う包み紙「たとう紙(畳紙・文庫紙)」について。

故圆生师傅除了喜欢的前座先生以外,是不让折叠自己着物的、因为所谓的着物是精致的东西、特别柔软的东西等,稍微弄错也会马上弄出折皱。纹的地方不能触摸,不能使用手掌,油性的人必须洗手后才行,不能用变得粗糙的手指触碰,那些着物对噺家(故事家)来说是重要的商业道具。

 

故圓生師匠は気に入った前座さん以外は自分の着物をたたませなかったというほど着物というものはデリケートなもので、特に柔らかもの等は、ちょっと間違えてもすぐに折りじわが出来てしまいます。紋のところは触 ってはダメ、手のひらを使ってはダメ、脂性の人は手を洗ってからでなければダメ、荒れてかさついた指で触ってはダメと、それだけ着物というものは噺家にとって大切な商売道具なのです。


http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2013/09/post-b318.html
故三遊亭圓生師匠没後33年 (その3)
イメージ 1
イメージ 1
 三遊亭圓生師匠は、昭和54(1979)年9月3日、急逝されました。千葉の方で、高座を終えてから、急に体調を崩して、亡くなられました。まる33年たちます。33回忌は去年済まされているのでしょうか?
 
 同じ日に、日本に最初に来たパンダが死亡したため、柳家小さん、桂米朝以前に「人間国宝」になって、全くおかしくない方の死がべた記事になってしまいました。
 
 
 圓生師匠は、私にとって、落語の神髄を教えてくださった師匠です。
 金馬師匠や、文楽師匠の再放送から落語に入った人間には、「正統派」落語の継承者として、寄席やホールの追っかけやラジオテレビのエアチェックなど、圓生師匠に接ししていないと、仕方ない時期がありました。
 人情噺、音曲噺、滑稽噺、ちょっとした小品まで演目の多さと、完成度の高さに心酔しました。
寄席に行き、ホール落語に行き、「追っかけ」してました。三遊協会の分裂の後も、私は、圓生師匠を追いかけました。亡くなった年の新春寄席は1月7日、パルコ劇場でしたが、さびしい観客でした(この日の高座は隠し録音させていただきました。・・・・いずれアップします)。
 
 その後、あるいはそれ以前から志ん生師匠に心酔し始め「道場なら勝てるが、野外なら負ける」という圓生師匠の志ん生師匠への評価を信じたりもしました。
 
 今、もう33年もたってしまった師匠の死は、私には、まだ、割り切れません。
 
 
 本日から3日間、パンダの死に陰に隠れながらも放送してくれた各局の「追悼番組」をアップします。
 
 
 三日目
    放送日  :  昭和54年9月12日
    番組名  :  「三遊亭圓生逝く」(真打共演)
    ゲスト   :  榎本滋民、 三遊亭圓楽
    演目   :   子別れ(下)
 
https://ameblo.jp/cavanclub1954/entry-12505762528.html

在乐屋(后台)根据各自的师傅叠的方法和铺风吕(包袱)的方式不同。折叠方法有“三游亭”、“柳家”、“新柳家”、“古今亭”、“橘家”、“三家”等种类。

 

楽屋ではそれぞれの師匠によってたたみ方や風呂敷きへのしまい方が違います。たたみ方では、「三遊亭」「柳家」「新柳家」「古今亭」「橘|きつ家」「三つ」などの種類があります。

https://aucfan.com/intro/q-~bbb0cdb7c4e2d4a4b3da/
三遊亭
 
DEFINITION
落語家の亭号。
https://wa-gokoro.jp/traditional-performing/rakugo/136/
落語家の亭号(流派)について
https://www.110107.com/s/oto/news/detail/RA00283
柳家
[やなぎや]
 
DEFINITION
落語家などの家号の一。
https://thestore.shiseido.co.jp/article/3383/
古今亭
 
DEFINITION
落語家の亭号。
https://blogos.com/article/459107/
1 橘氏とは 橘氏(たちばなうじ)は、敏達天皇の後裔である美努王(みぬおう)の子・葛城王(かつらぎおう)・佐為王(さいおう)の兄弟が臣籍に降り、 橘宿禰(たちばなのすくね)の姓 を賜わって橘諸兄・佐為と名乗ったことにはじまる氏です。 そのため、橘氏のルーツは敏達天皇(在位572-585年)ということになります。
橘氏は隠れた名族?その歴史・子孫を詳しく解説! | 家系図作成の家樹-Kaju-
ka-ju.co.jp/column/tachibana
ka-ju.co.jp/column/tachibana
ka-ju.co.jp/column/tachibana
http://ranshi2.way-nifty.com/blog/2017/11/post-d335.html
江戸時代から続く亭号「三遊亭、三笑亭、林家、桂 」など。 そもそもは江戸時代後期に 初代三遊亭圓生 、 初代林家正蔵 が人気を博し、それが派閥の元祖としてその亭号を受け継ぐ形となっていったといわれています。 その後、様々な亭号が出現したり消滅したりしました。 やがて明治時代・大正時代にかけて絶大な人気を得た落語家の出現によって新しい亭号も生まれ、現在まで受け継がれています。 基本的には入門した師匠の亭号を名乗って落語家人生を歩むのですが、真打になったときに別の亭号を名乗ったりすることもあります。 今回の記事では亭号の歴史や大元となった落語家。 亭号にまつわる芸風から亭号を代表する名跡などを紹介していきたいと思います。 亭号は屋号とも呼ばれます。
【解説】落語家の「亭号」の大名跡・歴史・雑学を深 …
rakugotei.com/kaisetuteigoun-02/
rakugotei.com/kaisetuteigoun-02/
rakugotei.com/kaisetuteigoun-02/

叠大、(叠)小、将袖向前翻转、(还是)向后,根据师傅而不同。此师傅是柳家,所以觉得折叠方法是“柳家”的,也有可能是“古今亭”之类的。即使是铺风吕(包袱)的方式,(腰)带铺在下的师傅,羽织在上的师傅,穿着顺序师傅千差万别,前座先生全部必须记住。

 

大き目にたたんだり、小さくしたり、袖 を前に返したり、後ろにしたりとその師匠によって違います。この師匠は柳家だから、たたみ方も「柳家」かなと思うと「古今亭」だったなんてこともあるわけです。風呂敷きのしまい方にしても、帯を下に敷く師匠、羽 織を上にする師匠、着る順番にしまう師匠と千差万別、前座さんは全部覚えなければなりません。

 

【四五言的个人空间-哔哩哔哩】 https://b23.tv/A3cZdoV

*仅供参考

文、图bing

http://www.rakugo.or.jp/kaeshi-neta-kimono.html

高座返し 根多帳 着物

http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2007/08/post_c27f.html

今も昔も役人天国?大宝律令の役人の年収は?

http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2007/08/post_c27f.html


高座返还·根多账·着物的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律