欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

徒然草 第138段 「祭過ぎぬれば、後の葵不用なり 」とて、・吉田兼好 日文念书

2023-12-01 23:54 作者:蜈蚣哥  | 我要投稿

祭過ぎぬれば、後の葵不用なり:賀茂の祭りが終わってしまったら、祭りに使った葵はいらない。

色もなく覚え侍りしを:情緒が無いなぁと思っていたのだが、。

よき人のし給ふ事なれば、さるべきにやと思ひしかど:優れた人がすることだから、そうするのが普良いことなのかと思っていたら、。

周防内侍:歌人、平仲子(1037頃~1109以後) 。従五位上周防守平棟仲の娘。後冷泉・白河・堀河の3代に仕えた。

家の集:『周防内侍集』。

鴨長明が四季物語にも:『四季物語』が長明作かどうか疑わしい。鴨長明ついてはここを参照。

御帳に懸れる薬玉も:<みちょうにかかれるくすだまも>と読む。「御帳」は貴人のベッドであり、座る所。周囲に帳を垂れてその中に座す。ここに、端午の節句のくす玉を飾っておくのだが、それを重陽のの節句まで飾ったままにしておくという。

枇杷皇太后宮かくれ給ひて後:<びわのこうたいこうきゅうかっくれたまいてのち>と読む。三條天皇の中宮研子。道長の娘。34歳の若さで薨。彼女が死んだ後で、の意。

「折ならぬ根をなほぞかけつる」と辨の乳母の言へる返事に:乳母の歌「あやめ草涙の玉にぬきかへて折ならぬねをなほぞかけつる」(『千載集』)の返歌に、。

「あやめの草はありながら」とも、江侍従が詠みしぞかし:江侍従<ごうじじゅう>の返歌「玉ぬきしあやめの草はありながら夜殿は荒れむものとやは見し」。


徒然草 第138段 「祭過ぎぬれば、後の葵不用なり 」とて、・吉田兼好 日文念书的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律