福島県
1871(明治4)年の廃藩置県によって置かれた磐前·旧福島·若松の3県を統合して、1876(明治9)年に福島県に。面積は全国第3位。南から北へ連なる阿武限高地と奥羽山脈によって、中通り·会津·浜通りの3つの地方に分けられる。東北一のエ業集積を誇り、製造品出荷額の約4割は電気機器製造品が占める。国内初のコンピュータ理工学部を持つ県立会津大学とあわせて、知的情報発信基地をめざす。 译:1871年(明治4年)日本废藩置县,盘前、旧福岛、若松三县于1876年(明治9年合并为今天的福岛县。面积居全国第三。从南到北延绵的阿武限高地与奥羽山脉,将福岛县分为中通、会津、浜通三地。
福岛县工业集群居东北第一,制造品出货量约4成是电器
。
连同
国内第一个设置计算机理工学院的县立会津大学
在内
,志在建设成为知识信息
发信基地
。 参考:通过1871年(明治4年)的废藩置县,将之前的盘前,旧福岛,若松三县合并,1876年(明治9年)设立福岛县。面积位列全国第三位。从南到北绵延不绝的阿武高地以及奥羽山脉,将整个县分为中通,会津,浜通三个地区。
雄踞东北工业密集区的第一位,电气制品约占制造业出口额的40%
。
与
拥有国内第一所计算机理工学部的县立会津大学
相呼应
,致力于成为知识信息
发送基地
。