欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

如何分析今年东大学部入学情况?

2022-07-20 10:13 作者:東大秋武ノ東京留学  | 我要投稿

我接触过的东大合格生,基本上来日本之前就是N1程度,其他留考托福等都是高分,但都是通过各种方式来日本学习,有的学生用短期签证在东京私塾里学习,有的同学直接到语言学校再加东京的日本私塾学习等。

至于去年小论文因疫情原因线上提交方式,我想对学生确实有利,但这对大家都是平等机会,考虑竞争和面试,我想很难说一定会谁会都有利,如果提交的小论文写的过于高大上,脱离自身实际口语/听力等,反而让面试官产生负面情绪/落差,

加上基础材料的绩点,外语成绩,志望理由书等材料进行整合判断,在面试环节中很容易发现“前后矛盾”“缺乏一贯性”等问题,

毕竟招生人数少竞争大,面试训练可以说是必不可少的,已经在私塾里学习过的同学一定会知道,小论文等这些软实力部分绝不是单纯努力,突击强训就可以短期期待效果的部分,

毕竟,脑子好绩点高,不同于写作文,口语,沟通等,对比较优秀的东大应考来说最难的其实不是日语部分,或者说留考/能力考高分和这些软实力的差距很大,

具体学习中,不仅对自己专业和相关基础知识面有比较扎实理解,实际小论文/面试中所涉及的内容/专业性等范畴很广,很难预测的,最多也只能在过去真题中大致缩小范围或划重点学习程度,这对谁都不容易,别说高中刚毕业的学生,像我这种老司机也不敢说任何大话!

至于需要多长时间,我想因人而异,单纯判断,非常努力也得需要三个月吧,但三个月后的效果主要看学生的起点,潜力和投入的精力。

总之,别听中介,私塾忽悠,能否两年内合格,更多是靠自己的!不过有一点是无法否认,不论学生的起点/潜力多少,经济条件好,可以为自己创造更多客观有利的学习条件/资源,多多少少贡献合格概率是事实。

而尽管到了东大等顶层学校水平上的竞争主要还得考学生自身的起点,但把合格概率的大学水平放在march,関関同立这个水平,经济条件的作用还是很重要的…语言学校➕私塾➕个人辅导等,这种客观资源越大,对肯努力的学生还是有很大现实意义。

整体经济下滑的情况下,会有更多家长和学生不得不节约支出…没办法…

--///もう少し纏めると、トフルやEJUなどの個別成績より、以下2点がもっと大事だと思います。

//❶出願資料❷学校独自筆記試験❸面接

//❶❷❸の総合採点がすべてですが、その為にも特に注意すべき点、つまり❶❷❸の整合性/一貫性です。ある意味でバランスとも言えるかも。

大抵同じ総合採点だとしても、3年生頃から目指したい学部や学科、卒業後の目標(大学院、就職など)はそれぞれ違う可能性があるので、これに沿ってより要重視チェックポイントがあるはずです。面接官にもよりますし、学部/専攻それぞれが求めてる学生像もあるので、なんとも言えない部分も多いですが、これこそ所謂総合判断というものです。

実際の受験勉強では、東大だけでなく、早稲田大学から始め、いくかの大学に出願することをお勧めします。合格するかより、実践/体験が重要だからです。

日本語学校であれば、4月か7月生の方が比較的に有利だと思います。ちょっと面倒かもしれませんが、入国時給のタイミングを考慮し、一月生(1.3年)も一つ選択肢です。

頑張ってください。


如何分析今年东大学部入学情况?的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律