【看新闻 学日语】日本小学生课程:体验残疾人生活

香川県(かがわけん)観音寺市(かんおんじし)の小学校(しょうがっこう)で、高齢者(こうれいしゃ)や障害(しょうがい)のある人(ひと)を思(おも)いやる気持(きも)ちを育(はぐく)んでもらう出前(でまえ)授業(じゅぎょう)が開(ひら)かれました。
在香川县观音寺市的一所小学,开办了培养对老年人和残障人士的爱心送货课程。
出前(でまえ)授業(じゅぎょう)に参加(さんか)したのは豊浜(とよはま)小学校(しょうがっこう)の3年生(ねんせい)65人(にん)です。はじめに手(て)や足(あし)に重(おも)りをつけて専用(せんよう)ゴーグル(ごーぐる)をかぶるなどして、高齢(こうれい)になるとどれだけ体(からだ)が動(うご)かしにくくなるか、身(み)をもって体験(たいけん)しました。
参加前班的丰滨小学三年级学生有65人,首先,用重量加在手和脚上,戴上专用护目镜等,亲身体验到了随着年龄的增长,身体会变得多么的行动不便。
この他(た)アイマスク(あいますく)をつけて、目(め)の不自由(ふじゆう)な人(ひと)の日常(にちじょう)を体験(たいけん)。2人(にん)1組(くみ)となって、介護(かいご)される役(やく)と介護(かいご)する役(やく)を交代(こうたい)しながら段差(だんさ)の昇(のぼ)り降(お)りなどにも挑戦(ちょうせん)。思(おも)っていた以上(いじょう)に大変(たいへん)な事(こと)を知(し)りました。授業(じゅぎょう)を通(つう)じて高齢者(こうれいしゃ)や障害(しょうがい)のある人(ひと)の気(き)持(も)ちになった児童(じどう)達(たち)。日常的(にちじょうてき)な支援(しえん)など、自分(じぶん)達(たち)でできる事(こと)を学(まな)んでいました。
戴上眼罩,体验盲人的日常生活,两人组成一组,一边充当交替被照顾的角色,一边挑战上下台阶等盲人的日常活动,通过体验发现比想象的更难,通过上课,他们感受到了老年人和残障人士的真实感受,他们学会了日常的帮助和照顾。