乌冬屋???


“乌冬屋(乌冬面店)”
「うどん屋」
★剧情
醉汉(醉鬼)正蹒跚靠近屋台(路边摊)流动的乌冬屋(乌冬面店)。醉汉放着舞台(路边摊),正向火捣乱而来。
★あらすじ
屋台で流しのうどん屋に酔っ払いが千鳥足で寄ってくる。酔っ払いは屋台を置かせ、火に当たりながらからんで来る。

http://letitbe-news.net/4978.html
屋台
[やたい]
DEFINITION
やたいみせ(屋台店)に同じ。
小さな家の形をした台で,中に御神体をまつり,移動できるようにしたもの。祭礼の曳き物としても用いる。
舞台装置の一種。建物に見せるもので,その上で人が立居できるようにしてあるものをいう。
家。特に,小さくて粗末な家。
"やたい共に馬足にかけ,微塵にするが / 浄瑠璃・栬狩剣本地"
祭礼の時に,踊りなどをする台。踊り屋台。

https://akira-t.com/arita-829.html
うどん屋とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/うどん屋
Webうどん屋うどんや / 饂飩屋. うどんを食べさせる店。. 17世紀後半から生活様式の変化によって、外食の機会が多くなり、そのための飲食店や特定の食品の店ができてきた。. その一つにうどん屋がある。. 当時は多くは自家製 …
醉汉:“乌冬屋(老板),你知道仕立屋(裁缝店)的太平吗?独生女米坊娶了女婿,从婚礼归来。米坊在我面前捂着双手,“叔叔,这次承蒙您的多方关照......”之类的,不久前还掉鼻涕的米坊这样问候,怎么样,乌冬屋(老板)”乌冬屋(老板)随意打相槌(火棍)。一边在火放炭,多次重复说“乌冬屋(老板),你知道仕立屋(裁缝店)的太平吗”。
酔っ払い 「うどん屋、お前仕立屋の太平を知っているか。一人娘のミー坊が婿|せいを取って、婚礼の帰りだ。ミー坊は俺の前に両手をついて、”おじさん、さてこの度はいろいろお世話になりまして・・・・”なんて、ちょっと前まで鼻をたらしていたミー坊がこのあいさつだ、どうだ、うどん屋」、うどん屋が適当に相槌を打つと、火に炭をつがせながら「うどん屋、お前仕立屋の太平を知っているか」と何度も繰り返す。

https://4travel.jp/travelogue/10387545
仕立屋
[したてや]
DEFINITION
洋服などの仕立てを業とする家。また,その人。
醉汉“上水”,乌冬屋因此“冷吗”再次纠缠。醒酒的水绝对值千两”但是这水多少钱。由于“免费”请再来一杯,准备离开“代我向妻问好,谢了。”
酔っ払いは「水をくれ」、うどん屋が「お冷ですか」でまたからんでくる。「酔いざめの水千両と値が決まり」だが、この水はいくらだ。「ただです」でもう一杯おかわりして、「かみさんによろしく言ってくれ、ありがとよ」と立ち去ろうとする。

https://brand-labo.com/case/2013/01/2450.html
千両とは、江戸時代のお金で大金のことです。 千両箱、千両役者という言葉を聞いたことがないでしょうか。 江戸時代にどちらも大金を表す言葉として使われていました。
センリョウ(千両)とは?特徴や花言葉をご紹介!万両との関係は…botanica-media.jp/483
botanica-media.jp/483
乌冬屋(老板)挽留“想赠送饂飩(wen1 tun2)(乌冬(面))”,再次纠缠“奉上乌冬看看”。之后“我、嫌弃(讨厌)乌冬”,乌冬面屋(老板)“杂煮(年糕汤)怎么样呢”,“饮酒时有推荐饼(年糕)的家伙吗,傻瓜”放弃讲胡话醉汉离开。
うどん屋が「うどんを差し上げたいんですが」と引き止めると、「うどんを持ち上げて見ろ」とまたからむ。あげくは「俺、うどんは嫌えなんだ」、うどん屋「雑煮はどうでしょう」、「酒飲みに餅を勧めるやつがいるか、馬鹿」と捨てゼリフを吐き酔っ払いは立ち去ってしまう。

https://mdpr.jp/column/2677446
陰台詞とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/陰台詞
Webかげ‐ぜりふ【陰台 = 詞/陰科 = 白】. 無声映画 で、 弁士 が 陰 で画面の 人物 に代わってしゃべった 台詞 せりふ 。

https://nbwebservices.com/1361
うどん
[うどん]
DEFINITION
小麦粉を塩水で練って薄くのばし,細長く切ったものをゆでた食品。切り麦。うんどん。〔奈良時代に唐から伝わった餛飩こんとんを温かくして食べたうんとんに由来するという〕
"餛飩こんとん" · "うんとん"

http://art.ifeng.com/2021/0401/3517264.shtml
雑煮
[ぞうに]
DEFINITION
主として正月の祝い膳に供する,餅を入れた汁。取り合わせる具,汁の調味,餅の形,調理法などは地方によってさまざまである。〔新年〕

https://epic-j.com/jp/foodculture/wa-food/o-mochi/
餅
[あも]
DEFINITION
もち。幼児や女性が用いた。
"このあもは正月の在所へやらうと思へども / 浄瑠璃・五十年忌歌念仏中"
放弃的乌冬屋(老板),心情焕然一新,“锅烧乌冬”拉着屋台(摊位)开始步行。于是,喊了声“稍等,乌冬屋(老板)”。本以为结束了,“孩子刚睡,所以请保持安静”。
あきらめたうどん屋、気分を新たに「鍋焼き~うど~ん」と屋台を引いて歩き始める。すると、「ちょいと、うどん屋さん」と声がかかる。しめたと思いきや、「子どもが寝たばかりだから静かにしてちょうだい」。

https://www.kurobe-unazukionseneki.jp/spot/0765540961/
鍋焼きうどんは「鍋でうどんを煮込む料理」。 鍋は焼くもののうどん自体は焼かずに煮込まれています。 言葉的には煮込みうどんになります。
「焼きうどん」と「鍋焼きうどん」の違い・意味と使 …chigai.site/418/
chigai.site/418/
今日是厄日,走里通(后街)不行,从表通(前街)出去。在大店的木户(木门)前,用沙哑的小声被年轻人叫住“乌冬屋(老板)”。似乎有数十个奉公人(佣人)的店,今日在此全部卖断,乌冬屋是捕不到的狸皮算用(结账)(打不到如意算盘)的。
今日は厄日だ、裏通りはだめだと、表通りに出る。大店の木戸の前で、かすれた小さな声で「うどん屋さ~ん」と若い衆から呼び止められる。奉公人が何十人もいそうな店で、今日はここで総仕舞かと、うどん屋は捕らぬ狸の皮算用だ。

https://photohito.com/photo/10019574/
裏通り
[うらどおり]
DEFINITION
大通りの裏手にある人通りの少ない細い通り。うらみち。表通り

https://www.yume-no-shima.com/74673.html

https://www.tokyoartantiques.com/press-release-2019-vol.1/
表通り
[おもてどおり]
DEFINITION
町の主要な道路。裏通り

https://ikukantrip.com/fukagawaedosiryokan

https://www.carsensor.net/contents/editor/_24166.html
大店
[おおだな]
DEFINITION
規模の大きな商店。大商店。

http://www.konpirakabuki.jp/gakuya/guide02.html
木戸とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/木戸
Web木戸きど. もと城塞の 出入口 ,のちに 街路 , 庭園 ,住居などの出 入口で, 屋根 がなく, 開き戸 のある木の 門 をいう。.

https://www.ikishuppan.co.jp/publics/index/167/
若い衆
[わかいしゅ]
DEFINITION
若い者に同じ。
商家などで,若年の使用人。小僧・丁稚でつちより少し年上の男。若い者。
遊里で,雑用をする男。若い者。
歌舞伎で,最下級の役者。

https://japaneseclass.jp/trends/about/%E5%A5%89%E5%85%AC%E4%BA%BA
奉公人
[ほうこうにん]
DEFINITION
他人の家に仕え働く人。召し使い。

https://study-z.net/100147741
「捕らぬ狸の皮算用」(とらぬたぬきのかわ …
https://kotowaza.jitenon.jp/kotowaza/918.php
Web読み方. とらぬたぬきのかわざんよう. 意味. 当てにならないことを当てにして計画を立てることのたとえ。. まだ捕まえていない狸の皮の価格を計算することから。.
そう‐じまい〔‐じまひ〕【総仕舞(い)】 読み方:そうじまい [名](スル) 1 全部 終わ ること。 すっかり 済ませ ること。
「総仕舞」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
乌冬屋(老板)也以小声“几个”、年轻人“一个”感到失望,因为品尝者的小僧(年轻人),如果好吃的话有追加的话,提供热的乌冬(面)。年轻人似乎没有开口问好吃,甚至汁(汤)喝尽。
うどん屋も小声で、「おいくつ」、若い衆の「一つ」にがっかりしたが、味見役の小僧さんで、うまければ追加があるのだと、熱くしたうどんを差し出す。若い衆はうまそうに口も聞かず、つゆまで飲みつくす。

https://hze01112.hatenablog.com/entry/2021/05/03/181242
小僧
[こぞう]
DEFINITION
商店などで,注文取りや配達などの仕事をする少年。丁稚でつち。
年少の者を軽蔑し,ののしっていう語。こぞっ子。小わっぱ。
"くちばしの黄色いこぞう"
年の若い僧。雛僧ひなそう。
"お寺のこぞう"
(多く他の語の下に付けて用いる)子供を親しんでいう語。
"いたずらこぞう"
〔近世語〕遊里で,まだ一人前にならない遊女や小女こおんな。
年轻人“多谢款待,多少钱”
乌冬屋“感谢,谢谢”
年轻人“乌冬屋(老板)”,正探身追加注文(点餐),
乌冬屋“嘿诶~噫”
年轻人“你也感冒了吗?”
若い衆 「ごちそうさま、おいくら」
うどん屋 「ありがとう、ございます」
若い衆 「うどん屋さん」、追加注文かと身を乗り出して、
うどん屋 「へぇ~い」
若い衆 「お前さんも風邪を引いたのかい」

★柳家小先生的《乌冬屋》【YouTube】
★柳家小さんの『うどん屋』【YouTube】

https://audiobook.jp/audiobook/236952
うどん屋 うどんや 演目 | 落語あらすじ事典 Web千字寄席
https://senjiyose.com/archives/750
WebOct 30, 2022 · 三代目小さんが初めてこの噺を演じたときの題は、「鍋焼きうどん」でした。.
五代目 柳家 小さん(やなぎや こさん、1915年1月2日 - 2002年5月16日)は、長野県長野市出身の落語家、剣道家、俳優。本名: 小林 ( こばやし ) 盛夫 ( もりお ) (4代目桂三木助の本名と同姓同名)。出囃子は『序の舞』。1995年、 ...
出身地: 日本・長野県長野市
本名: 小林 盛夫
没年月日: 2002年5月16日(87歳没)
生年月日: 1915年1月2日
Reference: ja.wikipedia.org/wiki/柳家小さん_(5代目)

乌冬屋(三谷一马画)
うどん屋(三谷一馬画)

三谷一馬とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/三谷一馬
Web三谷一馬 みたに-かずま. 1912-2005 昭和 -平成時代の日本画家。. 明治45年3月16日生まれ。. 戦前, 時代小説 のさし 絵画 家として 活躍 。. 江戸風俗を絵画に再現することを志し,昭和62年「江戸職人図聚」として 集大成 。. …
http://keisui.com/20160510-book-10155-keisui/
2023/01/07
【四五言的个人空间-哔哩哔哩】 https://b23.tv/A3cZdoV
*仅供参考
文图bing
http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/udonn.html
「うどん屋」