前所未有的日本文学名作八大代表:从现在开始便能不懂装懂的作品集 翻译练习
因日语语言文学考研的需要,所以发一些平常的翻译练习,还请多多指教( ›´ω`‹ )
原文虽说是古典文学,但实际上这八个人都是日本近现代文学的代表作家。
以下为翻译练习:

前所未有的日本文学名作八大代表:从现在开始便能不懂装懂的作品集
夏目簌石、森鸥外、芥川龙之介、谷崎润一郎......。关于日本文学,你知道多少?虽然在学校学过,但若是没有兴趣的话,多半已经忘了吧?长大成人,从他人那听到这些常识性的知识,会觉得羞耻吧?
在此,为那些“知道名字但没有读过”“几乎已经忘了”的人,笼统地概括日本古典文学中出现的代表人物及作品。即使没有读过原文,迅速阅读本文的话,也能装作是姑且看过原文的人。
覆盖面广、浅尝辄止,但是对于不知道的人来说,也能起到醍醐灌顶的作用吧,所以请看从现在开始便能不懂装懂的作品集。
夏目簌石「希望なんてないわ、何でも貴方の云う通りになるわ(我没有希望什么的啊,一切都如您所愿)」《从此以后》

从1984年到2004年的千円纸币上,都印着夏目簌石的画像。他本命为夏目金之助 ,是新宿的城里人,毕业于东京大学;是一个从学生时代便翻译过《方丈记》、在早稻田担任过英语教师的天才。
在正冈子规等人创刊的《子规》上,以《吾辈是猫》作为自己的作家出道作,本该是只有一期登载机会的他,却因为备受读者喜爱而得以继续连载。在接连发表《伦敦塔》与《少爷》之后,成为了知名作家。从此边加入朝日新闻社成为职业作家,专心写作。他的学生有芥川龙之介、内田百闲与久米正雄。簌石这一笔名出自于《晋书》典故:「石に漱ぎ流れに枕す(漱石枕流)」,意味着不服输、逐渐变强。
他也以身体瘦弱而闻名,在成为作家前便患有神经衰弱,在英国留学期间也曾有过“夏目是个疯子”的流言。他因胃溃疡多次入院治疗,经历过著名的“修善寺大患”:因吐血徘徊于鬼门关。晚年倍受糖尿病的折磨。
代表作:
有《吾辈是猫》、《少爷》、《心》等,接下来将相当强硬地用一句话来总结大概。
《少爷》
因遗传父母的鲁莽耿直,从小便吃尽了苦头的主人公成为了学校的老师,前往松山任教,与极具山野气息的主人公们(山岚、红衬衫、斯文懦弱的老师、心机重的老师等)勾心斗角,最终重返东京的故事。
《吾辈是猫》
一只过于聪明的猫大谈特谈文人的毛病。
《心》
苦于三角恋关系的老师最终自杀的故事。
顺带一提,乐队“パスピエ”中的大胡田菜月也是夏目簌石的粉丝。
不懂装懂的要点:
《三四郎》、《从此以后》、《门》三部作品是尼特族的元祖小说,作品中的尼特被称为“高等游民”。“高等游民”是便于宣扬才智及幽默的词汇。
森鸥外「されど我脳裏に一点の彼を恨むこころ今日までも残れりけり(然而至今我仍在脑内憎恨着他的一件事)」《舞姬》

森鸥外本命森林太郎,毕业于东京大学医学部,担任陆军军医,曾作为陆军派遣留学生前往德国留学四年。在翻译《即兴诗人》、《浮士德》等外国文学的同时,进行着评论活动,并且创作出了与德意志女性恋爱的小说《舞姬》,震惊四座。
他作为陆军军医总监(军医的顶点)、艺术审查员、庆应私塾大学文科顾问、东京国立博物馆总长、拥有无数勋章、数不胜数的头衔,是真真正正的超级精英。不仅是文学家,作为政治家也广结良缘,但却未收任何门下弟子。是足以代表明治时代的知识分子。
代表作:
《舞姬》
与德意志女子爱丽丝交往,但最终将其抛弃的故事。
《高濑舟》
一个因弑弟被流放荒岛的男人的故事,实际上是安乐死了自杀失败的弟弟。
《山椒大夫》
为寻找父亲踏上路途的家人们,被歹徒所骗,最终脱逃出去的故事。
不懂装懂的要点:
因历史小说《渋江抽斎》与青春小说《青春》充满硬汉气息,被三岛由纪夫所憧憬。
芥川龙之介「お前はこの世界へ生まれてくるかどうか、よく考えた上で返事しろ(你是否生于这个世界,好好想想再回答)」《河童》

最为出名的文学奖“芥川赏”便是出自他的名字。在就读东京大学英语专业时,创刊了同人杂志《新思潮》,加入了文学创作活动。是夏目簌石的学生,喜好在《今昔物语》、《宇治拾遗物语》等古典文学作品中取材,有丰富的才华。
擅长创作短篇小说,著有《罗生门》、《鼻子》、《地狱变》、《杜鹃》、《竹林中》、《斗车》等。多数描写了超越时代与年龄的爱慕。曾被多次影视化,例如黑泽明监督的《罗生门》。演出家、演员的芥川比吕志与作曲家的芥川也寸志是他的孩子。他的文学评论:“故事的有趣无法左右小说的本质”与谷崎润一郎的评论:“除了文艺,就只有文艺”形成了经典论战,在粉丝们之间特别有名。
35岁的他,在“惶恐得不安”中自杀。
代表作:
《罗生门》
一个年轻人愤怒于拔死人头发的老妇,在得到为了生存不得已而为之的回答之后,反而夺取了老妇的衣物的故事。
《竹林中》
围绕着杀人与强奸,四个目击者与三个当事人之间的证言的故事,所有人说的内容都不一样。是芥川龙之介的作品中,评论数最多的一部。
《河童》
一个男人勿入河童的国度的故事。作为芥川自杀动机的小说而广为人知,谁带一提,副标题为:请将河童读作kappa(注:河童日语读音本就如此,相当于副标题为中文的:请将河童读作hetong)...... 不明所以对吧?
不懂装懂的要点:
若是说喜欢他晚年的作品《齿轮》的话,会被认为很可怜的。全文毫无故事性可言,是一篇充满着死亡预告的遗稿。
谷崎润一郎「女の顔は男の憎しみがかかればかかる程美しくなる(女人的脸若是越被男人憎恨就愈发美丽)」《痴人之爱》

谷崎润一郎作为出生于东京日本桥的城里人,是一个花花公子般的变态作家。在幼时便被称为神童。从东京大学辍学,发表《刺青》,成为了当时的焦点人物。以华丽的辞藻与露骨的内容为行文特征,文中多充斥着受虐倾向与恋物癖,特别是严重的女性崇拜。
谷崎润一郎拥有强烈的审美观,也是一个出名的美食家。曾有过三段婚姻。评论作品《文章读本》与《阴影礼赞》现在也广为流传,曾被选为诺贝尔文学家的候补者,现在也是国内外广受好评的作家。
代表作
《痴人之爱》
中年男性谦二将一名少女娜奥美调教成自己喜好的女性类型,但最反被调教的故事。马背上的一个桥段最为出名。
《春琴抄》
一个男人单恋盲女春琴,具有受虐倾向的小说,被称为日本文学史上最痛的小说。
《刺青》
在美女的背上纹上一只女郎蜘蛛的故事。谷崎润一郎的出道作。
不懂装懂的要点
小说《卍》如同字面一般,是四个男女乱搞,极其意味深明的小说。《疯癫老人日记》讲的是老人对儿媳产生性趣的故事,是恋足癖谷崎的集大成的变态小说,他曾宣扬:死了也要被年轻女子踩在脚下。是日本文学史上熠熠生辉的色情作家。
川端康成「男が女に犯す極惡とは、いったいどういうものであろうか(男人侵犯女人的极恶,究竟是何种罪恶)」《睡美人》

川端康成是日本第一位获得诺贝尔文学奖的作家。
生于大阪,在东京大学就学期间加入了菊池宽创办的《文艺春秋》,一起创作。与同时代的作家横光利一一同创办《文艺时代》,作为新感觉派的代表活跃着。以发掘新人而被广为人知,对冈本加乃子与三岛由纪夫等人的作品发表评论,是芥川赏创办时的参考人员。
文章以日本美与抒情为特征,叙述的巧妙与纤细是获得诺贝尔文学奖的一个原因。另一方面,后文将会提到,因其过于优美的辞藻,也掩盖了其相当露骨的性描写的作品。
在72岁时,煤气自杀身亡。
代表作:
《雪国》
一个男人岛村(有家室)拜访白雪皑皑的温泉小镇,被当地工作的艺人驹子吸引,但无法下定决心,最终引来悲剧的故事。其中的开篇文:“穿过县镜长长的隧道,便是雪国”及其出名。
《伊豆的舞女》
患有精神问题的青年前往伊豆旅行,与一个戏剧团顺路而行,最终爱上其中一个舞女的故事。不断被影视化、当红影星饰演舞女。
《睡美人》
一个老人对一个美女下药让她熟睡,陪伴在她身边一起睡觉的故事。充满肉欲且文字唯美,但内容却相当变态。
不懂装懂的要点:
虽说《雪国》被评论为唯美小说已成定论,但实际上也有很露骨的桥段。(事后,闻着手指上残留的女性的味道,一边想着这个女性,一边和另一个女性打招呼。)
太宰治「恥の多い生涯を送ってきました(我过着充满耻辱的人生)」《人间失格》

太宰治作为青森的大地主、且是贵族议员的当地名人家的六子,本名为津岛修治。因母亲病弱,被乳母与女仆抚养长大。自由成绩优异,喜爱芥川龙之介与井伏鳟二的作品。只看他的相片的话,相貌俊美,很受女性欢迎,但经常自杀未遂。若是他出生于有推特的时代的话,应该也是个大博主。就读于东京大学法语系,师从井伏鳟二。虽有婚约,但与其他女子殉情自杀未遂,事后,因仅有自己存活而被质疑帮助自杀罪。
学生时代起,以太宰治为笔名发表作品。作品《逆行》入选第一届芥川赏,因参考委员的川端康成认为他私生活紊乱,最终落选。他写了一篇短文《致川端康成》,充斥着对川端康成的愤怒,其中还出现了“刺杀”等字眼。
过着因羟考酮(注:强效镇痛剂)中毒入院、背负了一身债款,最终与情人一起跳水殉情自尽等种种糜烂的私生活,但任然是一名天才,留下了数不胜数的作品,如:《女学生》、《富岳百景》、《奔跑吧,梅乐思》、《津轻》、《维庸之妻》
代表作:
《人间失格》
主人公大庭叶藏经由少年期到高中毕业,因逐渐成为废人而苦恼的故事。累计销量与夏目簌石的《心》并称日本文学的第一。
《奔跑吧,梅乐思》
为了妹妹的婚姻,亲友成为了人质,梅乐思为此奔波的故事。
《斜阳》
一个没落贵族的故事。以太宰治生前的住宅设立的博物馆,就是取自这本小说的题名,被称为《斜阳馆》,是一个很棒的地方。
不懂装懂的要点:
《御伽草子》是以童话为原本进行的二次创作。文脉光明向上,与《人间失格》给人的印象完全不同。实际上太宰治在人生中期阶段创作了不少积极向上的作品。
三岛由纪夫「世界を変貌させるのは行為なんだ。それだけしかない(能改变世界的就是行为啊,仅有如此)」《金阁寺》

三岛由纪夫是昭和时代的代名词。本名叫平冈公威,生于东京四谷地区,父亲平冈梓时任农林省公务员,且与时任内阁总理大臣的岸信介为同级生。换言之,他是出生于官僚世家的精英。自幼便热衷于诗歌、俳句与短篇小说的写作。16岁创作的《百花盛开的森林》,至今仍能在新潮文库等阅读到。从此时便开始使用三岛由纪夫作为笔名。
作为学习院高中的首席毕业生毕业,入学东京大学的法学系。战后,被川端康成发掘,正式进入文坛创作。在大学毕业之后,犹如写作融入生活一般,在加入了大藏省部门参政的同时继续着文学创作。在发表《假面的告白》之后其文学地位便无人撼动。之后便专心于《纯白之夜》、《青色时代》、《爱的渴望》等创作,连续创作了《金阁寺》与《无尽春日》两部畅销书。
其文章特色为以同性恋和肉体改造为主题,在法学系培养的理性、自幼所学的文学素养构成了华丽的文体。也曾入选诺贝尔文学奖。晚年的政治活动突出,成立了民间防卫团体“盾之会”,在自卫队坚守市谷时剖腹自杀。
代表作:
《金阁寺》
过于自卑的口吃青年火烧金阁寺的故事
《假面的告白》
描写同性恋及施虐倾向的自传故事。
《春雪》
日语版罗密欧与朱丽叶
不懂装懂的要点:
《丰饶之海》全书四卷,是三岛由纪夫最长的作品(第一卷是《春雪》)。因为过于长所以很少有人能够读完。若是说:“三岛最好的作品还得是《丰饶之海》,特别是《天人五衰》(最后一卷)”的话,估计会被人看重的吧。
大江健三郎「俺たちはお前を殺してもいいが、助けてやる(要我们杀了你也可以,那就帮你一把)」《掐去病芽,勒死坏种》(又名《感化院的少年》)

生于爱媛县,毕业于东京大学法语系,与电影监督伊丹十三是高中同级生。就读东京大学时期发表了《奇妙的工作》、《死者的奢华》等小说。二十三岁时,因小说《饲育》成为了当时最年轻的芥川赏受奖者(顺带一提,还有一个最年轻的是石原慎太郎的《太阳的季节》)。与石原慎太郎、开高健并称为新时代的作家而备受瞩目。
创作了《十七岁》、《政治少年之死》等右翼少年题材的小说,也因此被右翼团体所胁迫。与伊丹十三的妹妹伊丹缘结婚,诞下了一个智力障碍的孩子,这也是大江健三郎一生的主题之一。
关于核电、宪法及冲绳等问题,发表了相当多政治性作品与评论。是第二个获得诺贝尔文学奖的日本人,他的作品被翻译成各种语言在全世界传播。
代表作:
《死者的奢华》
兼职于在大学附属医院搬运解剖用尸体的学生的故事。只读一行便能知道作者是个天才的出道作。
《掐去病芽,勒死坏种》
住在深山、远离人世的少儿院的少年们,因瘟疫发生而被村里人们隔绝,用自己的力气建立了属于自己的王国的故事。但被归来的村民们击溃。
《个人体验》
一个知道自己的孩子患有智力障碍而苦恼的男人的故事。
不懂装懂的要点:
有很多不明所以突然出现且脾气暴躁的人物。顺带一提,是本篇文章中唯一还活着的作家。日本文学界活着的神话。
这样牵强的总结如何?可能会有人认为:“这样的总结太奇怪了!”,但这就是文学的有趣。越是优秀的作品就越难以总结。所以请一定要阅读原文,仅凭一句话是很难表达文学的深度的。
看到这里各位应该都已经发现了,所有的作家,都是从东京大学毕业的。不聪明是无法成为作家的。

原文:https://meetia.net/book/classic-matome/
今さら聞けない日本文学の名作8選:今日から知ったかぶりできる作品まとめ
夏目漱石、森鴎外、芥川龍之介、谷崎潤一郎……。日本の古典文学について、どれくらい知っていますか? 一応、学校で習うけれど、文学に興味がなければ忘れてしまうもの。そして大人になればなるほど、こうした常識的な知識について、今さら他人に聞くのは恥ずかしくなってしまいます。
そこで、「名前は知ってるけど読んだことはない」「ほとんど忘れた」という人のために、ざっくりと、日本の古典文学における代表的な人物・作品をまとめてみました。本を読まなくても、この記事をサクッと読めば、なんとなく読んだことある人っぽく知ったかぶることができます。
広く浅く、でも知らない人からするとツウに見えちゃう、今日から知ったかぶりできるまとめ記事をどうぞ。
夏目漱石「希望なんか無いわ。何でも貴方の云う通りになるわ」(『それから』)
1984年から2004年まで千円札の顔でもあった夏目漱石。本名は夏目金之助(なつめ きんのすけ)。新宿生まれのシティボーイ。東大卒で、学生時代から『方丈記』を訳したり早稲田大学の講師をつとめたりしていたエリート。
正岡子規らがはじめた俳句雑誌『ホトトギス』に『我輩は猫である』を掲載したことから作家デビュー。一回読み切りモノのはずが、あまりの人気に続編執筆。『倫敦塔』『坊っちゃん』などを立て続けに発表して人気作家となった。その後、朝日新聞社に入社して職業作家となり、精力的に作品を発表。漱石の門下生には芥川龍之介や内田百閒、久米正雄などがいる。漱石という筆名は、故事「石に漱ぎ流れに枕す」から取ったもの。負け惜しみが強く変わり者であることのたとえ。
一方、身体が繊細すぎることでも有名。作家デビュー前には神経衰弱になり、イギリス留学中には「夏目、発狂す」という噂も流れた。胃潰瘍で何度も入院し、「修善寺の大患」として有名な大吐血も経験して生死の境をさまよう。晩年は糖尿病にも悩まされた。
代表作
『坊っちゃん』『我が輩は猫である』『こころ』など。以下、かなり強引な一言あらすじ。
『坊っちゃん』
「親譲りの無鉄砲で子供の頃から損ばかりしている」主人公が学校の先生となり、松山に赴任し、クセの強い田舎のキャラたち(山嵐、赤シャツ、うらなり君、野だいこなど)とすったもんだしたあげく、東京に戻るまでの話。
『我が輩は猫である』
賢すぎる猫が文化人の悪口を言いまくる話。
『こころ』
三角関係に苦しめられた先生が死ぬ話。
ちなみに、パスピエの大胡田なつきさんも漱石ファンだとか。
知ったかぶりするためのワンポイント
『三四郎』『それから』『門』の三部作は元祖ニート系青春小説。作中でニートは「高等遊民」という言葉で表現されている。「高等遊民」は知性とユーモアをアピールできる便利な言葉。
森鴎外「されど我脳裏に一点の彼を恨むこころ今日までも残れりけり」(『舞姫』)
本名は森林太郎(もり りんたろう)。東大医学部卒で陸軍軍医。陸軍派遣留学生としてドイツで4年間過ごす。『即興詩人』『ファウスト』など外国文学の翻訳をしながら評論活動を行いつつ、ドイツ人女性との恋愛を描いた小説『舞姫』で当時の読者を驚かせる。
陸軍軍医総監(軍医のトップ)、美術審査員、慶應義塾大学文学科顧問、東京国立博物館総長、さらには数々の勲章など、挙げればキリがないほど肩書きを持つ正真正銘のスーパーエリート。文学者だけでなく政治家などとも広い交友関係を持つが、弟子を取ることはしなかった。明治を代表する知識人。
代表作
『舞姫』
ドイツ人の女の子エリスと付き合うけど捨てちゃう話。
『高瀬舟』
弟を殺した罪で島流しになる男の話。実際は、自殺に失敗した弟を安楽死させてやったのだった。
『山椒大夫』(さんしょうだゆう)
父を探して旅する家族が悪い奴らに誘拐され、そこから抜け出そうとする話。
知ったかぶりするためのワンポイント
歴史小説『渋江抽斎』(しぶえちゅうさい)と青春小説『青年』はマッチョな文体で書かれていて、三島由紀夫が憧れていた。
芥川龍之介「お前はこの世界へ生まれてくるかどうか、よく考えた上で返事をしろ」(『河童』)
もっとも有名な文学賞である「芥川賞」はもちろん彼の名前から。東大英文科在学中に同人誌『新思潮』を創刊し、文筆活動に入る。夏目漱石門下生のひとり。『今昔物語』や『宇治拾遺物語』といった古典に題材を取ることが多く、秀才タイプである。
短編を得意とし、『羅生門』『鼻』『地獄変』『杜子春』『藪の中』『トロッコ』など、時代や年齢を超えて愛される作品を多く描いた。黒澤明監督による『羅生門』など、映像化された作品も多い。演出家・俳優の芥川比呂志、作曲家の芥川也寸志はともに息子。「物語の面白さは小説の質を左右しない」とした文芸評論『文芸的な、余りに文芸的な』で、谷崎潤一郎と議論を戦わせたことは文学ファンのあいだでは余りに有名。
「ぼんやりとした不安」のため35歳で薬物自殺。
代表作
『羅生門』
女の死体から髪を抜く老婆に怒るが、生きるためには仕方ないと納得し、逆に老婆の着物を奪ってしまう男の話。
『藪の中』
殺人と強姦をめぐって4人の目撃者と3人の当事者が証言する話。全員話している内容が違う。芥川作品のなかでもっとも多く評論が書かれた小説。
『河童』
男が河童の国に迷い込む話。自殺の動機を考える重要作としても知られている。ちなみに副題は「どうか Kappa と発音してください」。
……は?
知ったかぶりするためのワンポイント
晩年の『歯車』という作品が好きだと言うと、結構ツウだと思われる。ストーリーはほとんどなく、死の予兆に満ちた遺稿。
谷崎潤一郎「女の顔は男の憎しみがかかればかかる程美しくなる」(『痴人の愛』)
東京・日本橋生まれのシティボーイにしてプレイボーイにして変態作家。幼少より神童と呼ばれる。東大を中退し、短編小説『刺青』を発表し話題に。華麗な文章とスキャンダラスな内容が特徴で、マゾヒズムやフェティシズムなどの文脈で語られることが多い。とにかく女性に対する崇拝の念がすごい。
高い美意識を持ち、グルメであったことも有名。結婚歴は三回。小説以外にも、『文章読本』や『陰翳礼讃』などの評論は現在でも広く読まれている。ノーベル文学賞の候補にもなった。現在も国内外で非常に高く評価されている作家。
代表作
『痴人の愛』
中年男性”譲二”(ジョージ)が若い女ナオミを自分好みの女に育成しようとするが、最終的に奴隷になってしまう話。馬乗りのシーンは有名。
『春琴抄』(しゅんきんしょう)
盲目の女・春琴をひたすら愛するマゾヒズム小説。日本文学史上、もっとも痛い小説。
『刺青』(しせい)
美しい女の背中に女郎蜘蛛の刺青を入れる話。デビュー作。
知ったかぶりするためのワンポイント
『卍』(まんじ)は文字通り4人の男女がメチャクチャになるマジ卍なヤバイ小説。『瘋癲老人日記』(ふうてんろうじんにっき)は、息子の嫁に性欲を覚える老人の話で、死んだ後も若い女に踏まれたいという谷崎の足フェチ全開のド変態小説。日本文学史に燦然と輝くスケベ作家。
川端康成「男が女に犯す極悪とは、いったいどういうものであろうか」(『眠れる美女』)
日本人初のノーベル文学賞受賞作家。
大阪生まれ。東大在学中に、菊池寛が創刊した『文藝春秋』の編集同人となる。横光利一ら同世代の作家と『文芸時代』を創刊し、新感覚派の代表として活躍。新人発掘の名人としても知られ、岡本かの子や三島由紀夫などをいち早く評価した。芥川賞創設時の選考委員。
日本的な美と抒情漂う文章が特徴で、その叙述の巧みさと感受性がノーベル文学賞受賞の理由にもなった。一方、後述するように、かなり大胆に性的な事柄を描いた作品もあるが、あまりに文章が美しいので見過ごされがち。
72歳でガス自殺。
代表作
『雪国』
雪深い温泉町を訪れた男・島村(妻子持ち)が、そこで働く芸者の駒子に惹かれるが、今イチ本気になりきれず悲劇を迎える話。「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という冒頭文はあまりに有名。
『伊豆の踊り子』
メンヘラ男が伊豆に旅へ出て、旅芸人の一座と道連れになり、踊り子の女に恋する話。繰り返し映像化され、その時々のアイドルが踊り子を演じた。
『眠れる美女』
薬で眠らされた美少女に添い寝する老人の話。あまりにも官能的で美しい文章で書かれているが、内容はかなり変態。
知ったかぶりするためのワンポイント
美しい小説としての評価が定着している『雪国』には、実は、どエロいシーンがある(行為の後、指の匂いを嗅いで女を思い出しながら、別の女に挨拶する)
太宰治「恥の多い生涯を送って来ました」(『人間失格』)
青森の大地主であり貴族議員もつとめた地元の名士の六男として生まれる。本名は津島修治(つしま しゅうじ)。母が病弱だったため、乳母や女中に育てられた。幼少より成績優秀で、芥川龍之介や井伏鱒二らを愛読。写真を見る限りなかなかの男前で女性にもモテたが、しょっちゅう自殺未遂を起こした。ツイッターがある時代に生きていたらアルファになっていた可能性が高い。東大仏文科入学。井伏鱒二に弟子入りする。婚約していたのに別の女と心中未遂。自分だけ生き延びて自殺幇助罪に問われる。
学生時代より太宰治の筆名で小説を発表し、『逆行』が第一回芥川賞候補となるが、落選。選考委員の川端康成に私生活の不安定さを指摘されたことで、『川端康成へ』という怒りの短文を書くなど抗議。そのなかには「刺す」という言葉もあった。
パビナール中毒で入院、借金まみれ、そして最後は愛人と入水するなどめちゃくちゃな私生活のように見えるが、『女生徒』『富嶽百景』『走れメロス』『津軽』『ヴィヨンの妻』など数えきれないほどの傑作を残した天才。
代表作
『人間失格』
主人公・大庭葉蔵の幼少期から中学高校を経て、廃人になるまでの苦悩を描いた話。累計売り上げ部数で夏目漱石『こころ』に並ぶ日本文学のトップランカー。
『走れメロス』
妹の結婚のために親友を人質にしてメロスが走りまくる話。
『斜陽』(しゃよう)
没落していく貴族の話。太宰治の生家である記念館は、この小説から名前を取って『斜陽館』と名付けられた。素敵な場所です。
知ったかぶりするためのワンポイント
『御伽草紙』は、おとぎ話を元にした二次創作的な作品。ひたすら明るくてポップで、人間失格のイメージからはほど遠い。実は太宰は、中期には明るく楽しい傑作をたくさん書いていた。
三島由紀夫「世界を変貌させるのは行為なんだ。それだけしかない」(『金閣寺』)
昭和の代名詞。本名、平岡公威(ひらおか きみたけ)。東京・四谷生まれ。父・平岡梓は農林省などで勤務する公人で、内閣総理大臣をつとめた岸信介などと同級生。つまり官僚一家に生まれたエリート。幼少期より詩や俳句、短編小説などの創作に励む。16歳の頃に執筆した『花ざかりの森』は現在でも新潮文庫などで読むことができる。この頃より筆名の三島由紀夫を名乗るようになった。
学習院高校を首席で卒業し、東大法学部へ進学。戦後、川端康成に見出されて文壇へ本格的に進出。大学卒業後、大蔵省に入省しながら文筆活動を続けるが、やがて作家一本の生活に入り、『仮面の告白』を発表して地位を不動のものとする。その後も『純白の夜』『青の時代』『愛の渇き』など精力的に執筆を行い、『金閣寺』『永すぎた春』などのベストセラーを連発した。
同性愛や肉体改造といったテーマと、法学部で培った論理性、幼少から親しんだ文学的素養による華麗な文体が特徴。ノーベル文学賞の候補にもなった。晩年は政治活動が目立ち、民間防衛集団「楯の会」を結成。自衛隊市ヶ谷駐屯地に籠城し割腹自殺。
代表作
『金閣寺』
コンプレックスを抱えた吃音症の青年が金閣寺を焼く話。
『仮面の告白』
同性愛とサディズムを描いた自伝的小説。
『春の雪』
日本版ロミオとジュリエット。
知ったかぶりするためのワンポイント
『豊饒の海』(ほうじょうのうみ)は、全4巻からなる三島最後の大長編(第1巻が『春の雪』)。長すぎて実は誰も読んでないから、「三島で一番良いのはやっぱり『豊饒の海』。特に『天人五衰』(てんにんのごすい、最終巻)がすごい」って言っときゃあ、だいたい尊敬される。
大江健三郎「俺たちはお前を殺してもいいが、助けてやる」(『芽むしり 仔撃ち』)
愛媛県生まれ、東大仏文科卒。映画監督である伊丹十三とは高校の同級生。
東大在学中より『奇妙な仕事』『死者の奢り』などの小説を発表し、『飼育』では当時最年少タイの23歳で芥川賞を受賞(ちなみにもう一人の最年少は石原慎太郎『太陽の季節』)。石原慎太郎、開高健らとともに新世代の作家として注目される。
『セヴンティーン』『政治少年死す』などの右翼少年を題材にとった作品を書き、右翼団体から脅迫を受けたこともある。伊丹十三の妹・ゆかりと結婚。知的障害をもった子どもが生まれ、これが大江健三郎一生のテーマのひとつとなる。
原子力発電や憲法問題、沖縄問題など、政治に関する著作や発言も多い。日本人として2人目のノーベル文学賞受賞者。あらゆる言語に翻訳され、全世界で読まれている作家。
代表作
『死者の奢り』
大学病院で解剖用の死体を運ぶアルバイトをする学生の話。一行読むだけで天才だとわかる強烈なデビュー作。
『芽むしり 仔撃ち』
山奥に集団疎開した感化院(少年院)の少年たちが、疫病発生のため村人たちから閉じ込められるも、自分たちの力で自分たちの王国を築こうとする話。しかし帰って来た村人たちによって潰される。
『個人的な体験』
脳に障害を抱えた息子が生まれると知って苦悩する男の話。
知ったかぶりするためのワンポイント
わりと脈絡なく「あ?」って言い出して突然キレる登場人物が多い。
ちなみに、本記事で取り上げた作家のなかで唯一生きてる人(2018年1月1日現在)。日本文学界のリビング・レジェンド。
いかがでしたか? 一言あらすじはかなり強引なので、「そのまとめ方おかしい!」という意見もあると思いますが、それこそが文学の面白さ。優れた文学作品ほど、要約しえない要素が強いもの。ぜひ、本を手にとって、一言では言い表せない文学の深みを味わってください。面白い小説ばかりです。
……そしてここまで書いてて気づいたんだけど、日本の作家、全員、東大でした。賢くないと作家にはなれない。