小语易考|「によって」用法及真题解析
一、定义
「によって」的用法非常丰富,主要有:1.根据。2.方式、手段。3.原因理由。4.被动句中的动作发起人。其中1、2、3用法也可以写作「により」,更加正式,而且还可以做修饰成分修饰名词,此时写作「AによるB」。
二、接续
所有用法接续都一样,都接在名词后面。
△人によって、習慣も違います。习惯因人而异。
△行くかどうかは、明日の天気によって決めましょう。去不去取决于明天的天气。
△この辞書によって不明な点が明らかになった。通过这本辞典搞清了不明白的地方。
△交通事故によって、電車は遅れました。由于交通事故,电车晚点了。
△この建物は有名な建築家によって設計された。这座建筑是由著名建筑师设计的。
三、考点洞悉
由于「によって」用法丰富,因此在这里分条说明。
1.「によって」表示“根据”。典型用法有以下三点:
(1)根据前项内容的不同,后项也会有各种差异。这种情况的典型特征就是:后半句一般都是「いろいろ、違います、さまざま」等表达差异或者多种情况的表达。
△人によって習慣/考え方も違います。习惯/想法因人而异。
△国によって、言語がいろいろあります。国家不同,语言也多种多样。
△季節により、景色も変化しています。季节不同,景色也会变化。
(2)根据前项内容来下决定、做某事。这种情况典型特征是:后半句多为决定、动作、行为,而且该决定动作行为取决于前项内容。
△身長によって三つのグループに分けます。根据身高分3个组。
△運動会は延期するかどうか天気によって決めます。运动会是否延期取决于天气。
△年齢により、組を分けます。根据年龄来分组。
(3) 「によっては」用于表示“在其中的一种情况下有可能会~”,通常译文为“有的~”。
△地方によっては、豚の肉を食べないことがあります。有的地方不吃猪肉。
△場合によってはあきらめなければなりません。有的时候必须要放弃。
△その話を聞いたら、人によっては怒るかもしれない。听了那话,有的人可能会生气。
【注意】「によっては」要跟「によって」做好区分。「によって」后项都是"多种可能,不一样,变化”等,「によっては」后项只能是“具体的一个内容”。请辨析下面的句子:
△地方によって、肉を食べる習慣が違います。地区不同,吃肉的习惯也不同。
地方によっては、犬の肉を食べる習慣があります。有的地方有吃狗肉的习惯。
△その話を聞いたら、人によって態度も違います。听了那话,态度因人而异。
その話を聞いたら、人によっては怒るかもしれない。听了那话,有的人可能会生气。
但有一个例外「ところによって」,这个只能算是固定搭配,既可以表示“根据地区的不同而不同”,也可以在天气预报中表示“有的地区~”。
△「梅雨入り」の時期は、ところによって違います。入梅的时间根据地区的不同而不同。
△明日にかけて、ところによって雨が降るかもしれません。到明天左右局部有雨。
2.表示方式、手段。表示“通过~手段方法来做某事”。原则上,在工具手段上能用「によって」的,都可以用「で」表示。(这个部分考试不会纠结你)
△その問題は話し合いによって解決できると思います。
我认为那个问题可以通过讨论解决。
△アンケート調査によって学生たちの不満を知る。通过问卷调查了解学生们的不满。
△この資料により、多くの事実が明らかになった。通过这个资料搞清楚了很多事实。
【注意】原则上能用「によって」的,都可以用「で」,例如上面三个例句,均可以用「で」替换,但是能用「で」的,「によって」却不一定能使用。「によって」表示手段方式时,主要是指“特殊的、独一无二的、非日常、非身边有的”。
「話し合い」:商量、探讨;「アンケート調査」:问卷调查;「この資料」:这份资料。这三个都是不日常生活普遍性质的东西,或者说,都需要“特制”,这种情况适合用「によって」(当然で完全没问题)。那么日常的例子,如下面:
△私はバス【でO によって✖】学校へ行きます。
△私はお箸【でO によって✖】ご飯を食べます。
△ファックス【でO によって✖】書類を送ります。
「バス、お箸、ファックス」这三个都是日常生活能见到的,而且是普遍的,因此不能用「によって」。
△私はこのエアコンがついているバス【でO によってO】学校へ行きます。
△私は去年母がくれたお箸「でO によってO」ご飯を食べます。
△私はうちの会社が開発したファックス「でO によってO」書類を送ります。
而这种加入了修饰成分,特指类的内容,则视为“非日常、非普遍、特殊”内容,此时,可以使用「によって」。
关于上面这个「で」和「によって」的区别,要了解,但是不要纠结。至少在高考级别的考试中,不会出这种难以辨析的情况。在实际运用中,「によって」虽然也可以使用,但在使用频率和使用范围上远远不如「で」。
3.表示原因、理由。意为“由于~的原因,而导致了~结果”。基本相当于「~が原因で」。
△私の不注意な発言によって、彼を傷つけてしまった。由于我冒昧的发言,伤害了他。
△交通事故によって、電車は遅れました。由于交通事故,电车晚点了。
△会社は不況によって経営が悪化した。公司因为经济不景气而经营恶化。
△今回の地震により、死者が100人以上になりました。
由于这次地震,死伤者超过100人。
【注意】「による」和「によって」的区别,主要分清楚前后是否是修饰关系。例如下面例句:
△地震による死者が100人以上になりました。
地震によって、死者が100人以上になりました。
△農薬による汚染が深刻になってきました。
農薬によって、汚染が深刻になってきました。
上面两个例子不管用哪个都可以,区别在于「地震による死者」指“由于地震造成的死伤者”,是由于地震直接导致的死者,而「地震によって、死者が~」则是“由于地震,死者~”,不一定是直接关系,有可能是间接导致。「農薬による汚染」同理,是“由于农药直接造成的污染”,「農薬によって、汚染が」是“由于农药,污染~”。
但是在某些情况下,区别就非常明显了。例如下句:
△科学技術の進歩のおかげで、地震による損失は少なくなりました。O
科学技術の進歩のおかげで、地震によって、損失は少なくなりました。✖
多亏了科技的进步,地震造成的损失越来越少了。
最近破産による自殺者が減少している。O 最近因破产而导致的自杀者变少了。
最近破産によって、自殺者が減少している。✖
解释:上面两个例子,「地震による損失」是“因地震导致的损失”,而「地震によって、損失が少なくなりました」意思成了“由于地震,而导致损失减少”,这明显不符合逻辑。
下面也是,「破産にょる自殺者」是“由于破产而自杀的人”,而「破産によって自殺者が減少している」意思成了“由于破产,而导致自杀者减少了”,明显也不对。类似这种例子,两者就有明显区别了,所以做题时一定要看清句意。
4.被动句中的动作发起人。在被动句中,当以事物作为句子主题时,动作发起者使用「によって」,通俗地讲就是“谁干了这事谁用「によって」”。动作发起者不仅限于人,也可以是机构、团体、规则、事物等。
△この建物は有名な建築家によって設計された。这座建筑是由著名建筑师设计的。
△この新型ロボットは、田中教授によって開発された。这款新型机器人是田中教授开发的。
△この活動は民間企業によって行われています。这项活动是由民间企业举办的。
△この村の家の多くは洪水によって流された。这个村庄的很多房屋被洪水冲走了。
四、真题解析

-END-