授受动词(一)——あげる/くれる/もらう(本动词用法)
各位学习日语的朋友:
下面几道题您能选出正确答案并说出理由吗?
1、妹は風邪で映画を見に行けなかったので、その切符を私に( )。
Aあげた Bくれた Cやった Dいただいた
2、甲:山田さんの地図は便利ですね。どこで買ったんですか。
乙:買ったんじゃなくて、ホテルの人が( )んです。
Aくれた Bあげた Cやった Dもらった
3、先生から( )本を李さんに貸してあげました。
Aいただいた Bくださった Cもらった Dさしあげた
4、母が出張したから、私は毎日花に水を( )なければなりません。
Aくれ Bやら Cもらい Dさしあげ
5、母の作ったケーキを山田先生に( )。
Aやりました Bくださいました Cいただきました Dさしあげました
正解:BAABD 怎么样,选对了吗?以上5题的语法知识点是授受动词“あげる/くれる/もらう”的区别用法,下面进行讲解说明。
「やる/あげる/さしあげる」・「くれる/くださる」・「もらう/いただく」(本动词用法)
一、やる、あげる、さしあげる
表示我或我一方的人给别人,或别人给别人东西。属于外向性的给。
“やる”用于由上而下的给予,或给动植物施舍什么。
“あげる”用于对等给予。现在给动植物施舍什么时也使用。
“さしあげる”用于由下而上的给予。不过,向别人叙述自己(或自己一方的人)给自己的长辈东西时,不使用。此时,用“あげる”表示对听话人的尊重。(例句8)
文型:
N1(授与者)は(が) N2(接受者)に N3(所给物)をやる/あげる/さしあげる
N1给N2,N3。 (N2不能是自己或自己一方人)
例文:1.この辞書を お前に やろう。(这本字典给你吧。)
2.王さんは 犬に 餌を やりました。(小王给狗喂食了。)
3.王さんは 李さんに リンゴを あげました。(小王给了小李苹果。)
4.わたしは 友達に プレゼントを あげました。(我送了朋友礼物。)
5.毎朝、母は 庭の花に 水を あげます。(每天早晨,妈妈给院子里的花浇水。)
6.妹は 先生に 写真を さしあげました。(妹妹给了老师照片。)
7.卒業式で 学生たちは 先生に お礼のプレゼントを さしあげました。
(学生们在毕业典礼上,送给了老师答谢的礼物。)
8.昨日、わたしは 父に ネクタイを あげました。(昨天,我送给了父亲领带。)
二、くれる、くださる
表示别人给我或我一方的人东西。属于内向性的给。
“くれる”用于对等的给予。
“くださる”用于由上而下的给予。不过,向别人叙述自己的长辈给自己或自己一方的人东西时,不使用。此时,用“くれる” 表示对听话人的尊重。(例句6)
文型:
N1(給与者)は(が) N2(接受者)に N3(所给物)を くれる/くださる。
N1给N2,N3。 (N2只能是自己或自己一方人)
例文:1.王さんは わたしの友達の 李さんに リンゴを くれました。
(小王给了我朋友小李苹果。)
2.友達が わたしに 音楽会の切符を くれました。(朋友给了我音乐会门票。)
3.誰が あなたに ボールペンを くれましたか。(谁给你的圆珠笔?)
4.田中先生は 私に 日本語の辞書を くださいました。
(田中老师给了我日语字典。)
5.課長は 弟に アルバムを くださいました。(科长给了我弟弟影集。)
6.誕生日に、父は 電卓を くれました。(我生日那天,父亲给了我计算器。)
三、もらう、いただく
表示我或我一方的人接受别人给的东西,或向别人索取东西;别人接受别人给的东西或别人向别人索取东西。
“もらう”用于从晚辈或平辈那里接受或索取某物。
“いただく”用于从长辈那里接受或索取某物。不过,向别人叙述接受自己长辈的东西时,不能使用。此时,用“もらう”表示对听话人的尊重。(例句7)
文型:
N1(领取者)は(が) N2(给予者)に/から N3(领取物)を もらう/いただく
N1从N2得到N3。
领取者从人那里得到领取物时,“に”、“から”都可以使用,从机关团体那里得到领取物时,一般用“から”。
例文:1.弟は 友達に/からボールペンを もらいました。(弟弟从朋友那得到了圆珠笔。)
2.生徒たちは 学校から 本を もらいました。(学生们从学校那领到了书。)
3.私の友達の李さんは 王さんに/から リンゴを もらいました。
(我朋友小李收到了小王给的苹果。)
4.私は 友達に/から 音楽会の切符を もらいました。
(我收到了朋友给的音乐会门票。)
5.私は 田中先生に/から 日本語の辞書を いただきました。
(我收到了田中老师给我的日语字典。)
6.弟は 課長に/から アルバムを いただきました。(弟弟收到了科长给的影集。)
7.誕生日に 父に/から 電卓を もらいました。
(我生日那天,收到了父亲给我的计算器。)
注:「もらう/いただく」和「くれる/いただく」最大的不同,是主语不同,其实质含义相同,所以译成汉语时,有时非直译。例如:
①私は 田中先生に/から 日本語の辞書を いただきました。
②田中先生は 私に 日本語の辞書を くださいました。
①直译:我从田中老师那得到了日语字典。
意译:田中老师给了我日语字典。/我收到了田中老师给我的日语字典。
②直译:田中老师给了我日语字典。
意译:我从田中老师那得到了日语字典。/我收到了田中老师给我的日语字典。
建议初学者还是用“直译”方法,更容易理解授受动词之间的关系和区别用法。
下面解析一下开头的5道题。
第1题,主语给予者是“妹妹”(相对接受者我来说,是别人),接受者是“我”,所以,别人给我或我一方时,只能用“くれる/くださる”。排除ACD选项,正解为B。
译文:由于妹妹感冒不能去看电影了,所以,她把票给了我。
第2题,主语给予者是“宾馆的人”,接受者是“我”(这里省略了),所以,别人给我或我一方时,只能用“くれる/くださる”。排除BCD选项,正解为A。
译文:甲:山田先生的地图真方便,在哪儿买的?
乙:不是买的,是宾馆的人送给我的。
第3题,这句话主语是“我”(省略了),“接受者”是小李,句子大致意思是“我把「先
生から~」的书,借给了小李。从授受关系修饰句「先生から~」可知,由于是“先生から”,
所以,后面授受动词一定是「もらう/いただく」表示从老师那儿得到。排除BD选项。又由
于老师是尊长者,所以排除C选项,正解为A。顺便说一下,如果授受关系修饰句是「先生
が~」话,正解就变成了B选项。
译文:我把从老师那儿得到的书,借给了小李。
第4题,主句中的主语授予者是“我”,接受者是“花”,是我给别人(物)什么,所
以,授受动词一定是「やる/あげる/さしあげる」这种外向的给,所以排除AC选项。用于
接受者“花”是植物,所以,排除「さしあげる」即D选项。正解为B。
译文:由于妈妈出差了,所以,我每天必须给花浇水。
第5题,句子的主语授予者是我(省略了),接受者是尊长者山田老师,属于我给别人
东西,授受动词一定是「やる/あげる/さしあげる」这种外向的给,所以,排除BC选项,
另外,A选项「やる」不能用于尊长者,故正解为D。
译文:我把妈妈做的蛋糕送给了山田老师。
如果以上内容对您学习日语有帮助的话,别忘了点个赞哟,以鼓励本人写出更多的“简单而易错的日语初级语法”文章。