欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

【夏日彼方 官方外传小说】日陰に咲く花(密荫下盛开的花) 中文翻译(附原文)

2023-05-22 15:24 作者:Hectopasca1  | 我要投稿

密荫下盛开的花

 

作者:Kazuhide Oka

翻译:Hectopascal

 

        《密荫下盛开的花》是文字冒险游戏《夏日彼方》的前传(前日谈)。

        故事就发生在,夏乃刚与你相识的不久前——

 

 

        尽管穿过了一段很短的隧道,夏乃的眼睛还是适应了黑暗。

        通过这段混凝土隧道连十秒都用不上。出口的光明显可见,入口的光则消逝在身后。隧道的出口吹来一阵冷风,只留下一股似曾相识的味道。

        好像是有什么东西跑过隧道上方呢。早已停运的铁道——这也只是想象罢了,真相不得而知。进来之前,她抬头看了看,隧道口早已被郁郁葱葱的树尽然遮住,也就不知道曾经发生过什么。要是有地图,或者能连接上网络信号,就能确认了。但是现在一无所有。就连这里是什么地方也是一无所知。

        穿过隧道后,阳光再次照进已经习惯了黑暗的瞳孔。

        刹那间,眼前的一切都变为纯白的——盛夏的日光。

        眼睛很快又适应了外面的光线,她——夏乃[1]——见到了无边无际的海。

        湛蓝的海向远方一直延伸到地平线。浓厚的层云笼罩着天空。

        风涌过隧道,裹挟着浓浓的海潮味。

        锈迹斑斑的护栏外,广阔而又平静的海面平铺开来。道路穿山而过与海相接,向右一拐,沿着海岸继续延展着。护栏的正前方有一片暗礁。海浪打在奇形怪状的礁石上,发出洪亮的响声。夏乃倚着护栏俯视,飞溅的浪花让她下意识闭上了眼睛。

        走出隧道和上方的树荫,烈日包裹住全身每个角落。反光的柏油路,潮湿的海风,声声海浪,热浪中扭曲的景色——那里已经是名副其实的夏天了。左边是大海,右边是一个水泥加固的坡。夏乃沿着路走了一段时间,说是阴凉处,但实际上并没有树荫。这条路顺着海岸线一路蜿蜒着,消失在斜坡的尽头。前方会发生些什么,暂时还不知道。

        夏乃深吸一口气,向前迈出步伐。属于山野的凉气随之消散在身后,海潮的气息萦绕在背上。她头也不回地走着。要是路朝北,就没有回头路了。

        回头也什么都没有了——东京大概早就空空如也了。

        单凭这一点,应该就不会有人留下来吧。一场可怕的流行病爆发了。流行病不足为奇,但城市混乱并不常见。学也不能上,门也不能出,没想到这回连这座城市都没法待了。住在这儿的人都离开了。东逃西散,每况愈下,荒无人烟。

        茫茫人海中的一员,夏乃,途中与一同逃难的朋友和父母走散了。这样的人并不在少数。路上一片狼藉,曾经被逃难的人堵得水泄不通的车站和道路,如今变得万籁俱寂,空余一人茫然自失。她也曾多次远远地望见,同样是一个人默默前行着的。除此之外,还看到了一具逃亡途中病倒的人的亡骸。很多人在路上或者城市的犄角旮旯被感染了。

        离开东京一个月了,夏乃还是独自向前走着。夏日之下,她来到了一座与曾住的地方一样人烟消散的城市,借着那些遗留下来的东西勉强活着。姑且称这次远足为一段旅行吧。漫无目的的那种。混乱中,她偶然坐上了开往北方的电车,所以就偶然地把步子朝向了北方。就是这样的一段,漫无目的的旅程。

        掏出手机也无济于事。不久前,她幸运地找到了一个还没耗尽燃料的发电机,给手机充了电,于是屏幕亮起来了。但仅此而已,只是亮起来了。服务区外,连不上信号的手机派不上用场。除了拍照和录像以外,想不出来任何用处。即使是拍了些什么,要是其他人都看不到,也如子虚乌有一般。

        孤身一人,听不到任何人的声音,也连不上网络。

        “好热啊……”

        这就是她常常自言自语的原因。一开始还觉得有些羞耻,但如今已经习惯了。反正也没人能听见。

        虽然一切都是第一次,但这种真确的孤独,她还是头一回感受到。原来在家里在学校,身边总是有人。晚上躺在床上入睡前,会打开手机和谁联系着。有时聊着天,有时通话还没挂就睡着了。但无论何时,只要看一眼手机,另一头就总会有人在。

        但是现在,一个人走在路上,偶尔会打开手机,突然就很想知道,以前是怎么和大家聊天的,都聊了什么呢,刚开始话题的时候是怎么说的呢,是怎么换话题、挂电话的呢……失去这种理所当然才几个月的时间,她却记不清了。聊的内容倒是还能想起来,毕竟手机现在还可以看聊天记录。但是,聊天时的心情和感受却渐渐忘却了。

        感觉就是如此。

        为什么,这么想和大家建立起联系呢?

        夏乃一个人走在沿海的路上。

 

        生锈的护栏戛然而止,取而代之的是水泥堤坝,夏乃于此见到了一片白色的沙滩。那是一片广阔的沙滩。广阔到别无他物。海藻和五颜六色的塑料片被冲了上来。夏乃靠在齐腰的堤坝上向里望去,除此之外,什么都没有。要是去年的这个时节,这里说不定早就挤满了来洗海水浴的游客。现如今当然是空无一人。

        堤岸的中间有一条通往沙滩的阶梯。

        小心翼翼地爬下这段又窄又糙的阶梯,就到了沙滩上。

        能听出来海浪的声音已经很近了。沙滩很宽,所以离浪潮冲过来还有些距离。即便如此,鞋子一踩到柔软的沙滩上,仿佛就能感觉到白浪就在脚下。想确切感受一下海水的冷热。就算这么热的天,海水也一定是冰凉的吧。脱掉鞋子,让海水一直浸没到膝盖下面,没准是个不错的选择。肯定很舒服啊。泡过之后黏黏糊糊的可能会后悔,但那种事也无所谓了。

        她的双腿正要迈向大海,但只踏出一步就停了下来。

        出现在夏乃眼前的,是一间小屋。

        那是一间建在海岸一隅的小屋,用水泥浇筑的。屋顶是铁皮的,还有一扇旧木门。金属门栓锈迹斑斑。感觉不像是人住的地方,更像是仓库什么的。里边没准会有清洁工具什么的,也说不定是收摊的路边小店。

        但令她震惊的并不是小屋。

        足迹——两个人的足迹从白浪翻滚的岸边一直延伸到小屋门口。

        夏乃一眼就注意到了。

        足迹的一端被白浪冲刷殆尽,另一端则在小屋门下戛然而止。

        足迹并不是很久以前留下的,还没有被风浪拭去。今天的,昨天的,或者再靠前一点,再久也不过如此。足迹自浪中至小屋门口中断,再没有延伸至别的地方。这是过了多少天才感受到了一点人的气息啊。但是,感觉又不是很现实。

        宛如有人从海底走了上来。

        就像是——得到了双足的人鱼公主,从大海走向陆地。海风模糊了足迹的角度,脚印朝着哪个方向,真的分辨不出来。也许是从小屋出来到海边的吧。但夏乃认为是从海里来的。从海底,从海水中,抑或是从海的彼岸。

        夏乃向地平线的前方望去。湛蓝的天空是如此广阔,积雨云就在附近。海天只有一线之隔,虚无缥缈——但她当然知道,海的彼岸也有一片有人居住的大陆。说不定,那里还残留着当时的日常生活的痕迹吧。大千世界的某个地方,要是在这片海的彼岸,会不会有人生活呢?

        要是能渡过这片海——

        夏乃继续远眺着,不知不觉眼睛就失去了焦点。过于遥远的距离让她的意识渐渐恍惚。这段距离超越了她的感觉。夏乃忽然就想起了那个让她意识一片空白的距离。

        就在不久前发生的事。

        那个渡过此海而来的人的事。

 

        与她相识,约莫是小学的时候。

        应该是三年级以上了吧。分到了同一个班级,才对这张脸有了点印象。夏乃所读的小学,两年分一次班,所以应该是三年级的时候。碰巧坐在她旁边,才认识了她。

        那时的她与夏乃住在同一个城市。不过离夏乃的公寓有些远,而且她家附近有点奢华的感觉,所以印象中很难接近。但无论家住何处,父母任何职,跟在学校见面都没什么关系。和邻座的她关系很快就好了起来。

        就在她升入初中的春天——同样也是夏乃升入初中的春天,她因为父母的缘故突然移居海外了。虽然很寂寞,但应该是没有为此哭泣。上别的初中的人又不止她一个,更何况,那时候已经有手机了。无论白天黑夜,即使在大海彼岸,打开手机也就能说话。

        当然,对话比同班时少了。少了远非一半,可能是十分之一,甚至是更少也说不准。尽管如此,联系也从未断过。即使是升入同一所初中的朋友,也有在学校里变得疏远的,到毕业前都不曾说过话。就算夏乃在中学交了新朋友,人际关系也发生了翻天覆地的变化,和她在手机上的联系也始终如一。就算她有时候一个月都杳无音信,偶然发出的消息也能收到回复。一边担心着时差一边打电话也不是一回两回了。

        后来,夏乃变成高中生的春天,她回到了日本。

        漂洋过海归来的她,又变成了同班同学。她的外表和小学时相比变化很大,看起来成熟了许多,但内心还是没变的。不对,也许真的变了。但一直保持联系的夏乃却浑然不知。时隔三年的重逢后,就像一起度过了初中时光一样,聊了起来。很自然地、理所当然地聊了起来,一点儿也说不上怪。

        之后,和她也一直是朋友。

        但是,夏乃正独自走在沙滩上。

        就这么独自想着。

        正因为只剩她一人了,这样想着。

        到底为什么——说了那么多话呢。

        向海的那边走了很远。不用手机就没法说上话了。明明如此,为什么还要保持联系呢?要是说上初中以后没有别的朋友了,倒也不是。她在新环境似乎过得也很好,也介绍过她的朋友。既然如此,自己为什么,她为什么,会一直联系在一起呢?

        是因为一段不想失去的关系吗?是因为一个无可替代的、独一无二的人吗?虽然很可悲,但大概都不是。和其他同学一样,她只是个平平无奇的朋友罢了。应该是这样想的,那为什么还会像那样一直联系着,现在已经想不起来了。

        可能是自己一个人待的时间太长了吧,夏乃想道。

        因为太孤单了,产生了迄今为止从未思考过的疑问。

        是什么把自己和他们联系在一起的呢?

        为什么想要和谁说说话呢?

        都怪自己总是一个人待着——夏乃硬着头皮甩了甩头,把手伸向海边小屋的门。

        夏日的阳光从门口照了进来,她见到里面有花开放。

        是白色的花。

        这种花她认识。之前见到过。但想不起来名字了。白花真是小巧可爱。门开着,在日光照耀的小屋里,开放着好几朵这样的小花。细细的藤蔓延伸缠绕,长着绿色的叶子。狭小的房间里,地板已经完全被植物覆盖住了。明明是水泥地,也几乎照不到什么光,但就是翠绿翠绿的。

        就这样被白色花朵拥抱着,

        两个少女互相依偎着睡着了。

        已经失去了气息。

        两个少女被植物的藤蔓覆盖住全身而死。她们比夏乃小,初中生左右吧。身体和长发都湿漉漉的,散发着海潮的味道。像是睡着了一般,平静地握着对方的手,彼此半抱着。在慢慢腐化之前,身体已经完全变得冰冷了。夏乃只是倒吸一口气,没有发出悲号,也没有呕吐。尸体对她而言已经司空见惯了,更何况,花朵包围着沉睡的两个少女,看起来竟是如此美丽动人。

        到底是怎样的两个人呢,夏乃想道。

        或许还有很多别的要考虑的事情。但那时的夏乃还在想象着二人生前时的场景。到底是什么关系呢?在哪里相遇的呢?又为什么会走到这里呢?大限将至之时,她们又交换了什么话语呢——?

        真相不得而知。二人冰冷的嘴唇也并不能做出任何回应。有的只是,平静的面庞、用力握住的手、延伸至大海的足迹。

        即便如此,夏乃继续想着。

        她们是相爱的吗?

        下海也许是为了留下最后的回忆吧。她想象着二人穿着衣服就扑进海里,在冰凉的海水中大声嬉戏。直到日薄西山,她们玩得精疲力尽,才走上海滩,留下了这段至今仍在的足迹。二人随即在小屋里睡着了。直到最后的一刻,她们都希望能在一起。

        又或者,她想到了二人手牵着手,与夕阳一同沉入大海。她想,在这种世界上,要是只剩下两个人,这是无可奈何的事。不知道是谁提出来的,于是走入了黄昏时分的大海。比起饿死,或者被什么东西袭击后丧命,她们决定手牵手沉入海底,倒不如以这种方式了结。但果然还是不愿就这样逝去——于是自海中浮起,走进这间小屋,静静睡去了。

        诸多想象从夏乃的脑海中浮现,又悄然消散。这只是虚无的幻想罢了。真相也许不会明了,而真相本身也已经成为过去。二人沉入永眠,不会再醒来。夏乃唯一能做的,也仅仅是将这扇打开的门关上,以后不再向任何人敞开,祈祷着二人能安眠。

        夏乃想把门关上,但又犹豫了一下。

        孤身一人的旅程中一直困扰着她的疑问,在这里又回响起来。

        ——是什么,将她们联系在一起呢?

        爱情也好,友情也好,悲伤也罢,寂寞也罢。她们有的是怎么样的感情呢?为什么两个人最后一刻也要在一起呢?或许是爱吧。还是说,这是一种更具目的性的关系呢?因为这样比一个人活下来的概率更高,或者因为伤病一个人活不下去什么的。

        人肯定是不能独自而活的,夏乃想。虽然夏乃现在也是独自一个人,但也不会一直这样下去吧。就这样一个人的话,总有一天会到极限的。要是在街上彷徨,又找不到食物,就会走不动路而死掉吧。一个人能找到的量终究是有限的。

        人类太弱小了,没法独自生活。正因为弱小,所以要互相帮助才能活下去——倒不如说,或许正是因为互相支持着活下去,才变得弱小。看着静静睡着的二人,夏乃想了一些平时不会去想的事。

        在长年累月中,夏乃他们的祖先选择了共同生活。这当然不是有意的选择,只是因为成群结队行动起来,生存的可能性更高而已。与其生下许多后代,让其中的优秀个体存活下来,不如让弱小的个体互相扶持、互相帮助,这样更容易作为物种生存下来。到底是因为弱小才只能互相扶持,还是因为互相扶持,每个个体变得更弱小了呢?怎么说都行。但无论怎么说,现在的夏乃他们一个人是没法活下去的。

        也许就是这个原因吧,夏乃想道。

        这种心情——这种看着二人相拥而眠,无法自拔地溢出来的心情,是这种生存战略的残余吗?

        爱,抑或是悲伤;寂寞,抑或是想见到谁、想与谁说话的心情,是人为了和别人一起生活下去才获得的感情吗?也许是过去为了集群、运营社会所必须的吧。正是因为感到寂寞,社会才被创造出来,人类得以生存。夏乃他们至今也仍未忘记远祖获得的情感。在这样的世界里,环顾四周,不见一人身影,唯有踽踽独行。

        痛苦的心情变成了无可奈何的想法。好想哭。

        然而,另一方面,在一路漂泊中也明白了一些事。这种所谓的情绪不过是转瞬即逝。合上眼睛,再睁开,走着走着,就消散了。相比之下,还是找不到食物饿肚子更难受。

        随着一声长叹,夏乃轻轻关上了门。

        照进花朵盛开的小屋的光被夺去。

        为什么几乎没有光照的小屋里,会长出植物呢——就在她关门之前,忽然想道。也没有土,植物又需要阳光。到底又是什么品种呢?就在纯白的花消失在门后的那一刻,她仿佛见到了那些花儿在少女的肌肤上扎根。宛如埋在少女白皙的手臂和小腿里的种子,在肌肤中生根发芽,刺破皮肤,蔓延出藤蔓。从她们的体内诞生出来,汲取二人的生命后绽开——看起来就像这样。

        夏乃不禁松开了手。

        然而,门顺势径直地关上了,发出砰的一声。

        关上门后,西风吹拂着她的刘海。

        海浪的声音突然变得很大。

        不知何时,空中乌云密布,海上刮起了强风。翻涌的海浪看起来也更加湍急。

        夏乃并没有再打开那扇门。

        一定是心理作用。是眼睛的错觉罢了。她觉得自己有些累了。

        她原路折返回去,爬上水泥台阶,回到原来的路上。

        踏在柏油路上的一瞬间,她蓦地感受到了一种大梦初醒的感觉。

        刚才发生的一切就像是做梦一样。无论是海潮的气息还是海浪的声音。就连刚踩过的沙子的触感都记不起来了。俯瞰海滨,角落里确实有一间小屋。但是却不知道里面所睡何物。破旧的小屋一味经受着海风的吹拂。

        真实感逐渐褪去,仿佛一直在做的梦在早晨醒来后突然远去一样。但也正像早晨醒来一样,只有暧昧的印象,心中残留的唯有确实存在过的感触。

        她感到无济于事。

        到底是为什么呢,她想。

        在放眼望去空无一人的路上,她发现了远处一座小镇的影子,想了想。

        一切变成这样之前——在那个城镇还能听到人声的时候。有城镇、有社会、有法律、还有确实的联系的时候。

        要是在那时,这样的感情可以放下吗?

        一种无可奈何的感觉涌上心头。寂寞、悲伤,胸口有种被勒紧的痛苦。心情怎么会变成这样了呢?这种心情的存在有必要吗?如果能舍弃的话,舍弃掉就好了吗?

        曾几何时,人们为了维系群体和社会有了这种心情。但要是人类通过不断进化,不再依靠感情,而是依靠知性与理性来维持社会呢?要是权衡利弊后才选择群体生活呢?这种心情又是否已经变成了远祖获得的,过时的遗物呢?就算失去了,也能作为一个人活下去吧。也许是这样没错。要是能知晓自己的弱点,想象着与别人共同生活的利益,有这样的知性的话,即使没有感情也能在社会上继续生存。即使有一天,突然失去了感情,也不会觉得人都四散开来。一个人确实活不下去。虽然人际关系会发生巨变,人类这个物种总归不会灭亡。

        但要是真的这样说的话,这种基于利害的关系或许会在某个地方露出破绽。又或许,这种心情无论如何都是必要的。如果没有爱和寂寞,可能就没办法组建家庭、养育子女。

        真相自然是不得而知。毕竟,人不可能试图抛弃感情,就连本应维持的社会也在不久前失去了。事到如今,一切都只是虚无的空想罢了。

        夏乃想起了在小屋里看到的花。

        那个小屋中盛开的花,似乎在诉说着什么。

        不光是那些花。旅途中见到的花,各种各样的花都在诉说着什么,以鲜艳的颜色、形状和气味诉说着“我在这里”,继而让虫子和鸟发现,传播花粉。很多植物凭此得以留存于世。这就是植物在漫长的岁月中制定出来的生存战略。

        但是,对于那个小屋中照不到阳光而盛开的花来说,那种艳丽与芬芳是必要的吗?这也是从祖先一代开始有的,对于现在这个瞬间而言毫无用处的功能吗?

        再怎么想也想不明白的。即使是如此考虑的事情,明天也一定会忘怀。她已经习惯了。肚子咕咕叫了起来,被饥饿感淹没了。

        不过,这也是夏乃趁现在畅想的原因。

        这种心情从何而来,又将去往何处呢?

        寂寞,在这样的世界里,又将把人带往何处呢?

 

        她从口袋里掏出手机。

        毫无意义。虽然能开机,但如果没有信号飞来飞去,什么用都没有。然而,这个习惯出奇地顽固,不知为何,时不时就会拿出来确认一下。就像和大海彼岸的她联系时一样。拿出一声未响的手机,茫然地着着,又开始发呆。

        不知不觉间,海已经离她远去了。

        映入眼帘的是一座小镇。山脚下是一片安静的居民区。安静到让人害怕。肯定也是空无一人了吧。就像至今为止见过的其他城镇一样。人们要么是染病而死,要么是为躲避人群而逃。从东京出来这么久了,这种状况到底要到哪里才是个头呢?本来住在这里的人们,又都去了哪里呢?

        空无一人。

        或许,今后也会一直这样吧。

        夏乃正要收起手机,突然发现屏幕上出现了什么。

        屏幕上朦朦胧胧映着,小镇昏暗的阴影。

        肯定是不注意的时候打开了相机吧。而且是录像模式。就算没有信号,也可以拍照录像。最开始的时候,为了打发时间也做过这种事。拍了一些没有特色的风景照。还有自拍什么的。但是很快就厌倦了。所谓的最开始的时候——也就是变成独自一人的时候,已经过去很久了,就像是把自己看作别人一样。现在比那时热多了,蝉鸣很吵。

        屏幕上还在映着景色。

        机会难得,想试着说点儿什么。

        并没有什么特别的理由。只是想录下自己的声音,留下点活着的证据什么的。真是佩服在那些不眠之夜里常听到的广播主持。因为那种心情,我大概是,没有吧。只是一时兴起,心血来潮罢了。这样一说,以前拍过风景照,也给见到的小猫拍过视频,还从来没想过要把自己说话的声音录下来——什么的,只是这样想想。

        所以说,只是偶然兴起罢了。

        “啊——啊——”

        但是,事到如今回想起来。

        也许是此时已经有了预感这样的东西。

        “……还是,联系不上吗。”

        总算觉得,“联系”这个词,有种奇妙的感觉了。

        会联系上什么呢,她想。

        天空蔚蓝到耀眼。

        蝉鸣聒噪不堪。

        烈日下汗流不止。

        就在这时,能听到了。

        蔚蓝得不能再蔚蓝的天空下,一直夹杂着绵绵夏日的声音的天空下,这一天——听到了你的声音。

 

 

注:

[1] 原文中夏乃的名字写作「奈津野」,同样读作「ナツノ」,译文采用广泛接受的夏乃,后同。



日陰に咲く花


Written by Kazuhide Oka

 

「日陰に咲く花」は、テキストアドベンチャーゲーム「ナツノカナタ」の前日譚です。

ナツノがあなたに出会う、ほんの少しだけ前のお話――

 

 トンネルは短かったけれど、それでも目は暗闇に慣れる。

 コンクリートのトンネルを抜けるのに十秒もかからない。出口の向こうの光が見える。入り口からの光が背後に消えていく。冷たい風が向こうからやって来て、何か知っている匂いを残して去っていく。

 トンネルの上を走っているのはなんだろう。もうとっくに廃線になった線路――というのはただの想像で、本当のところはわからない。入る前に見上げたけれど、今はもうすっかり木々に覆い尽くされて、かつて何があったのか知りようもない。地図――か、あるいはネットワークに繋がる電波でもあったなら、確かめることができただろう。でも、今はない。ここがどこなのかだって、わからない。

 暗闇に慣れた瞳が、トンネルを抜け、再び日差しを受ける。

 一瞬、目の前が真っ白になる――とても強い、真夏の日差し。

 そしてまたすぐに瞳は光に慣れ、彼女は――奈津野は、どこまでも続く海を見つけた。

 水平線まで続く青い海。重たい雲の立ち上がる空。

 トンネルの向こうまで駆け抜けていく風からは、濃い潮の香りがした。

 錆びかけたガードレールの向こうに、穏やかな海が広がっていた。山の合間を抜けていた道は、そこで海と出会い、右に折れて海岸に沿って伸びる。ガードレールのすぐ先は岩礁だった。複雑なかたちに波がぶつかり、大きな音を立てる。奈津野はガードレールから身を乗り出して下を眺めてみて、飛び上がってくる水飛沫に思わず目を瞑った。

 トンネルとその上の木々がつくっていた日陰を出れば、日差しが全身を包み、アスファルトからの照り返しが眩しく、海からの湿った風、波の音、陽炎に歪んだ景色――そこはもう、本物の夏の中だった。左手に海、右手にコンクリートで固められた斜面。しばらくの間、日陰という日陰のない道が続いた。道は海岸に沿ってずっといったところでうねり、斜面の向こうに消えている。その先に何があるのか、ここからではわからない。

 奈津野は一つ息をついて、歩き出した。背後にかすかにあった涼しげな山の気配はその一歩で消え、背中にも潮の香りが絡みついてくる。それでも彼女は道を進む。道が北へと伸びているなら、後戻りすることはできない。

 後戻りしたって何もない――東京には、たぶん、もう何もない。

 あれだけのことがあったのだから、きっと誰も残っていないだろうと思う。ひどい病が流行した。流行はいろんなところで起きていたけれど、都市部の混乱は普通じゃなかった。高校に通うことができなくなり、家を出ることもできなくなって、かと思えば、今度は街にいることができなくなった。住んでいた人々は、みんな街を出て行った。散り散りになって、薄まって、誰もいなくなった。

 そんな多くの人々の一人だった奈津野は、その道すがら、一緒にいた親友や、両親とはぐれた。そういう人もいくらでもいた。混乱があり、逃げるために駅や道路に人が溢れかえり、そして静かになったかと思えば、どことも知れない道端で一人になっていた。同じように一人で歩む人を、遠目に何度か見かけた。そしてそれ以上に、逃げ惑う最中に病に倒れた人の亡骸を見かけた。多くの人が、道の途中で、あるいは小さな町の片隅で病に冒されていた。

 東京を出て、一ヶ月、奈津野は一人で歩き続けている。夏の日差しの下、住んでいたところと同じように人の消えてしまった街に立ち寄って、遺されたものを拝借しながら、なんとか生きている。この歩みを旅といってもいい。目的地はない。混乱の中で偶然乗れた電車が北へ進み、だからなんとなく、北に足を向けている。それだけの、あてのない旅。

 スマホを出しても役に立たない。ついこの前、まだ燃料の入った発電機を運よく見つけて充電したから、画面に明かりはつく。でも、それだけ。圏外の、ネットワークに繋がらないスマホは何も教えてくれない。写真とか動画を撮るくらいしか使い道を思いつかない。その写真や動画だって、誰にも見せられないなら、虚しいだけだと思う。

 たった一人きりだった。誰の声も聞こえず、ネットワークにも繋がらず。

「暑いなぁ……」

 そんなだから、独り言も多くなる。最初はちょっと恥ずかしい感じがしていたけれど、もう慣れてしまった。どうせ誰も聞いていない。

 何もかも初めてだらけだけど、この、本当の一人ぼっちも、彼女にとって初めてのことだった。家にいたって学校に行ったって誰かがいた。夜ベッドで眠りにつく直前だって、スマホで誰かと繋がっていた。チャットで話をしたり、通話を繋いだまま眠ってしまったり。いつだってスマホを見れば、そこには必ず誰かがいた。

 でも今、こうして一人で歩いていて、たまにスマホをつけたりして、ふと、どんな風にみんなと話をしていたんだろう、と思ったりする。どんな話をしていたんだろう。話し始めるときは、どんな風に言えばいいんだろう。話題を変えるときは? 通話を切るときは? そういう当たり前が失われてたったの数ヶ月だけれど、もううまく思い出せなかった。もちろん話していた内容は憶えているし、チャットの履歴なら今でもスマホで見返せる。でも、どんな気持ちで話していたのか、どんな感じだったのか、そういうことはぼんやりとしか思い出せない。

 そして同じように思う。

 どうして、そんなに、みんなと繋がっていたかったのだろう?

 奈津野は一人で、海岸沿いの道を行く。

 

 錆びかけのガードレールが途切れ、コンクリートの堤防に代わる頃、奈津野は白い砂浜を見つけた。広い浜だった。広くて、何もない。海藻と、色とりどりのプラスチック片が打ち上げられている。奈津野は腰くらいの高さの堤防に寄りかかって覗いたけれど、それ以外には、本当に何もない。去年の今頃なら、もしかしたら海水浴に来た客で賑わっていたかもしれない。でも、もちろん今は誰もいない。

 堤防の間から浜に降りる階段があった。

 狭くて荒い階段を慎重に下って、浜まで降りてみた。

 波の音が、ずっと近くに聞こえた。浜は広いから、波打ち際はまではまだ少しある。それでも、靴が柔らかい砂を踏んだ途端、白波をすぐそこに感じた。海の冷たさを確かめてみたくなった。こんなに暑くても、きっと潮水は冷たいだろう。靴を脱いで、膝下まで浸かってみてもいいかもしれない。絶対に気持ちいい。あとでべたついて後悔するかもしれないけれど、そんなことはどうだっていい。

 海に向かおうとした彼女の足は、でも、一歩踏み出しただけで止まった。

 奈津野の視線の先には、小さな小屋があった。

 浜の隅っこに建つ、コンクリートブロックを積み重ねてできた小屋だった。屋根はトタンの板で、古びた木のドアがついていた。金属の留め具はどこもかしこも錆びついている。人の住んでいる家というのではなくて、倉庫か何かだろうと思った。掃除をする道具とか、もしかしたら屋台なんかが仕舞われているのかもしれない。

 でも、彼女が驚いたのは、小屋を見つけたからではなかった。

 足跡が――二人分の足跡が、白波の立つ波打ち際から、その小屋の入り口まで続いていた。

 奈津野の目がそれを見つけた。

 足跡の片方の端は白波にかき消され、もう片方は小屋の扉の下で途切れていた。

 そんなに古いものではなかった。まだ波や風が拭い去っていない。今日か、昨日か、その前か、古くてもそのくらいだろう。波打ち際と小屋の入り口で途切れたきり、足跡はどこにも続いていない。何日かぶりに感じた人の気配だった。でも、あんまり現実感はなかった。

 まるで、誰かが海の底からやって来たみたいだと思った。

 足を得た人魚姫が、海から陸に上がってきた――そんな風に。潮風で角のとれた足跡がどっちに向かっているのか、本当のところは見分けることができない。小屋から出て海に向かったのかもしれない。けれど奈津野は海からやってきたんだと思う。海の底、海の中、あるいは、海の向こう。

 奈津野は水平線のその先を見た。青い空が広がる。入道雲がそばだっている。海と空の切れ目があるだけで、何もない――でも本当は、その向こうにも人の住む陸があることを、もちろん彼女は知っている。もしかしたら、そこにはまだあの頃の日常が残っていたりするだろうか。世界中のどこかには、この海の向こうなら、まだ人々の暮らしがあったりするだろうか。

 この海を超えれば――、

 遠くを見つめ続けて、いつの間にか焦点が合わなくなる。あまりの遠さに意識がぼんやりする。感覚にあまる距離。意識が白んでしまうようなその遠さに、奈津野はふと思い出す。

 少しばかり前のこと。

 この海を越えてやって来た人のこと。

 

 彼女と知り合ったのは、たぶん小学生の頃。

 三年生よりは上だったと思う。同じクラスになって初めて顔を知った。奈津野の通っていた小学校は、二年に一度しかクラス替えがなかったから、やっぱり三年生の頃だろう。席がたまたま隣になって、彼女のことを知った。

 その頃彼女は、奈津野が住んでいたのと同じ街に住んでいた。でも奈津野の住むマンションとは少し離れていて、彼女の家のあたりはちょっと高級な感じがするとこだったから、近寄り難い地域だったのを憶えている。でも、どんなところに住んでいても、親がどんな仕事をしていても、学校で会う分にはあまり関係がない。隣の席の彼女とは、すぐに仲よくなった。

 彼女が中学生になる春――つまり奈津野も中学生になる春、彼女は親の都合でいきなり海外に引っ越すことになった。寂しかったけれど、泣いたりはしなかったと思う。別の中学に通うことになるのは彼女だけではなかったし、何より、その頃にはもうスマホがあった。昼でも夜でも、海の向こうにいたって、スマホをつければ話をすることができた。

 もちろん、同じクラスだった頃より会話は減った。半分どころではなく、十分の一とか、それ以下だったかもしれない。それでも繋がりが断たれることはなかった。同じ中学校に進学した友達とだって、学校の中で疎遠になって、卒業まで一度も話さなくなったりしたのに。中学で新しい友達ができて、今までとは人間関係が大きく変わっても、彼女とのスマホを通した繋がりだけはずっと続いた。一ヶ月音信不通になることがあっても、ふとしたきっかけでチャットを送ったり、届いたりした。時差を気にしながら通話をしたのも、一度や二度ではない。

 それから奈津野が高校生になる春、彼女は日本に帰ってきた。

 海を越えて帰ってきた彼女は、またクラスメイトになった。見た目は小学生の頃とはずいぶん変わっていて、大人びて見えたけれど、中身は変わっていなかった。いや、本当は変わっていたかもしれない。でもずっと連絡を取り合っていた奈津野にはわからなかった。三年ぶりの再会のすぐあとだって、中学時代を一緒に過ごしてきたみたいに話ができた。とても自然で、当たり前で、おかしなことなんて一つもなかった。

 彼女とはそのあともずっと友達だった。

 でも、奈津野は今、一人で砂浜を歩いている。

 こうして一人になって、思う。

 一人になったから、思う。

 どうして――あんなに話をしていたのだろう。

 ずっと遠く、海の向こうなんかに行ってしまって。スマホを通さないと話ができなくて。それなのに連絡を取り合っていたのはなぜだろう。中学になって友達が他にいなかったかといわれれば、そんなことはない。彼女の方だって、新しい土地でうまくやっているようだった。向こうの友達を紹介してもらったこともある。それなのに、どうして自分は、どうして彼女は、繋がってい続けたのだろう。

 失いたくない関係だっただろうか。かけがえのない、特別な人だっただろうか。悲しいけれど、たぶん、そんなことはない。他のクラスメイトと同じ、なんだってない友達の一人だった。そのはずだと思うけれど、じゃあどうしてあんなに話をしていたのか、今となってはうまく思い出せない。

 一人でいる時間が長すぎるせいだ、と奈津野は思う。

 あんまりに一人で、だから、今まで考えたこともなかった疑問を抱く。

 何が、自分たちを繋げていたのだろう。

 どうして、誰かと話をしていたかったのだろう。

 全部、一人でいるせいだ――無理やり首を振って、奈津野は海辺の小屋の戸に手を伸ばす。

 

 夏の光が差し込んで、花が咲いているのが見えた。

 白い花だった。

 知っている花だと思った。見たことがある。でも名前は思い出せない。小さくてかわいい白い花。戸が開き、日差しに照らされた小屋の中に、そんな小さな花がいくつも咲いていた。絡み合うように細い蔓が伸びて、薄い緑色の葉をつけている。狭い小屋の床は、全部植物に覆われていた。コンクリートで固められて、光なんてほとんど届かないはずなのに、緑は青々としていた。

 そんな白い花に抱かれるようにして、

 少女が二人、身を寄せ合うようにして眠っていた。

 もう息はしていなかった。

 二人の少女は、植物の蔓に身を覆われて死んでいた。奈津野より若い、中学生くらい。身体も長い髪も湿っていて、潮の匂いがする。眠るように穏やかに、互いの手を取り合って、半ば抱き合うようだった。身体が冷たくなってしまうよりもあと、ぐずぐずに腐ってしまうより前。奈津野は息を呑んだけれど、悲鳴を上げたり、吐き気を催したりせずに済んだ。人の死体なんて今までいくつも見てきたせいだし、何より、花に包まれて眠る二人が、あまりにもきれいに、美しく見えたから。

 どんな二人だったんだろう、と思った。

 考えるべきことは、他にいろいろあったかもしれない。でもそのときの奈津野は、まだ生きていた頃の二人のことを想像した。どういう関係だったんだろう。どこで出会ったんだろう。どうしてここに行き着いたんだろう。最期のそのとき、どんな言葉を交わしたんだろう――。

 本当のことが、わかるはずはない。冷たくなった二人の唇は何も答えてくれない。あるのは、穏やかな表情と、力強く握られた手と、海まで伸びる足跡だけ。

 それでも、思う。

 二人は愛し合っていたのだろうか。

 海に入ったのは、もしかしたら最期の思い出づくりだったのかもしれない。服を着たまま海に入り、声を上げて水の冷たさを楽しむ二人を思った。日が暮れて、くたくたになるまで遊んで、浜に上がり、そのときの足跡が今も残っている。そのまま、二人は小屋で眠りについた。最期のそのときまで、二人でいるために。

 あるいは、夕日の沈む海へ、手を取り合って歩いて行く二人を思った。こんな世界で、二人だけになって、どうしようもなくて。どちらから言い出したともなく、夕暮れ時の海に入っていったのかもしれない。飢えたり、何かに襲われて命を落とすよりも、二人、手を繋いだまま海に沈んでいくのを選んだ。二人で海に沈み、死んでしまおうとした。でも、やっぱり死にきれなくて――海から上がって、この小屋の中で、静かに眠りについた。

 いくつもの想像が奈津野の中で立ち上がり、静かに消えていった。虚しい妄想だった。真実が明らかになることはなく、何が真実であっても、すでに過去のことだった。二人はもう眠っていて、目を覚ますことはない。奈津野にできることは、開いてしまったこの扉を閉めることだけ。そしてもう誰にも開かれず、二人の安らな眠りを祈ることだけ。

 扉を閉めようとして、でも、奈津野は躊躇った。

 一人ぼっちの旅路にいつもついて回った問いかけが、ここでもまた聞こえてくる。

 ――何が、二人を繋いでいたのだろう?

 愛情とか、友情とか、切なさとか、寂しさとか。そこにはどんな感情があっただろう。どうして二人は、最期のそのときまで二人で居続けたのだろう。愛だろうか。それとももっと打算的な関係だったのだろうか。一人よりも生き残る確率が高いから、とか、怪我や病気を抱えていて一人では生きていけないから、とか。

 人はきっと一人では生きていない。奈津野は思う。奈津野は今一人だけれど、ずっとこのままというわけにはいかないだろう。一人きりでは、きっといつか限界がくる。町を彷徨って食べ物を見つけられなければ、歩くこともできなくなって死んでしまう。一人で探し出せる量には限りがある。

 人は、一人で生きていくには弱すぎる。弱いから助け合って生きていく――いや、むしろ助け合って生きていくことによって、弱くなったのかもしれない。静かに眠る二人を見ていると、普段なら思いもしないことを考えてしまう。

 長い長い時間の中で、奈津野たちの遠い祖先はともに生きていくことを選んだ。もちろん意識して選択したのではない、群れを為して集団で行動した方が、生き残る可能性が高かったというだけ。たくさん子を産んで、その中の優れた個体が生き残るよりも、弱い個体でも支え合って暮らし、助け合って生きる方が種として生存しやすかったというだけ。弱いから支え合う他なかったのか、支え合うことによって個体として弱くなったのか。どちらでもいい。どちらにしても、今、奈津野たちは一人では生きていけない。

 そのせいだろうか、と彼女は思う。

 この気持ちは――抱き合うようにして眠る二人を見ていて、どうしようもなく溢れてくるこの気持ちは、そんな生存戦略の名残だろうか。

 愛しさや切なさ、寂しさ、誰かに会いたい、話していたいというこの気持ちは、人が誰かとともに生きていくために獲得した感情だろうか。かつて群れをつくり、社会を営むために必要だったのかもしれない。寂しいと感じることで社会をつくり、人は生き長らえてきた。遠い祖先が獲得したそういう情動を、奈津野たちは今でも忘れずにもっている。こんな世界で、見渡したって誰の姿もなく、たった一人彷徨い歩くほかなかったとしても。

 苦しい、と思う。どうしようもない思いになる。泣いてしまいたいくらい。

 でも、一方で、ここまでの旅の中でわかったこともある。こういう感情は、一時の、瞬間的なものでしかない。目を閉じ、開いて、歩いているうちに消えていく。そんなことよりも、食べ物にありつけない空腹の方がずっとつらい。

 奈津野は深く息を吐いて、それからそっと扉を閉めた。

 花の咲く小屋に差し込む光が奪われる。

 どうしてほとんど光の届かない小屋の中で植物が育つのだろう――扉が閉まる直前、とふと考えた。土だってないし、植物には日の光が必要なはず。そもそもなんという品種だろう。真っ白な花が扉の向こうに消えるそのとき、その花が少女たちの肌に根を張っているのが見えた気がした。白い腕やふくらはぎに埋まった種が、筋肉に根を張り、皮膚を突き破って蔓を伸ばしているみたいだった。彼女たちの内側から生まれ、二人の命を吸い取って花開いている――そんな風に見えた。

 奈津野は思わず手を離した。

 けれど、一度ついた勢いのまま、戸は音を立てて閉まった。

 扉が閉まると、西からの風が彼女の前髪を煽った。

 急に波の音が大きく聞こえた。

 いつの間にか空を雲が覆っていて、強い風が海の方から吹いてきた。押し寄せる波もさっきより大きく見えた。

 奈津野がもう一度その扉を開けることはなかった。

 きっと気のせいだろうと思った。目の錯覚だと。少し疲れている自覚があった。

 彼女は来た道をそのまま引き返し、コンクリートの階段を登って、もとの道に戻った。

 アスファルトの路面を踏んだ途端、ふと目が覚めた気分になった。

 ついさっきまでのことが夢の中の出来事みたいに思えた。潮の香りも、波の音も。さっきまで踏んでいた砂の感触だってうまく思い出せない。浜を見下ろせば、その隅っこに確かに小屋はある。けれど、その中で何が眠っているのかうかがい知ることはできない。ぼろぼろの小屋は、ただ海風に耐えている。

 見ていた夢が、朝、目が覚めて急に遠退いていくみたいに、現実感が薄れていった。でも朝の目覚めがそうであるように、ぼんやりとした印象だけが、確かにあった感触だけが、胸の内に残っている。

 どうしようもない気持ちになる。

 どうしてだろう、と思う。

 見渡す限り誰もいない道で、遠くに小さな町の影を見つけて考える。

 こんなことになる前――まだあの町から人の声が聞こえていた頃。町があり、社会があり、法律があり、確かな繋がりがあった頃。

 その頃なら、こんな感情、捨ててしまえただろうか。

 どうしようもなくこみ上げてくる気持ち。寂しさとか切なさとか、胸の締め付けられる苦しさ。どうしてこんな気持ちになるのだろう。この気持ちは必要だろうか。もし、捨ててしまうことができたなら、捨ててしまえばよかっただろうか。

 かつて人は、群れや社会を維持するためにこの気持ちを手に入れた。でももし人が、そのあとの進化によって、感情なんかではなく知性や理性で社会を維持できたとするなら? 自分たちの利害を思案して、ともに生きることを選べたとしたら? すでにこの気持ちは、かつて遠い祖先が獲得しただけの時代遅れな遺物なのではないだろうか。失ったって、人として生きていくことができたのではないだろうか。そうかもしれないと思う。自分の弱さを知り、他人と生きる利益を想像できるだけの知性があれば、感情なんかなくても人はそれまでどおりの社会を続けられる。もしある日いきなり感情を失ったとしても、人が散り散りになるとは思えない。一人で生きていけないことを知っている。人と人との関係は大きく変わるかもしれないけれど、人という種が滅んだりはしないだろう。

 でももしかしたら、そういう利害だけをもとにした関係はどこかで破綻するのかもしれない、とも思う。この気持ちがどうしても必要なのかもしれない。愛や寂しさがなければ、家族をつくったり、子を育てることはできないのかもしれない。

 もちろん本当のところはわからない。感情を失ってみることなんてできないし、そもそも、維持すべき社会は少し前に失われてしまった。今となっては、何もかも虚しい空想でしかない。

 奈津野は小屋の中で見た小さな花のことを思い出した。

 あの小屋の中に咲いていた花は、何かを訴えていた。

 あの花だけではない。この旅路で見かけた花は、どんな花だって訴えている。「ここにいる」と鮮やかな色やかたちや匂いで語りかけている。そうして虫や鳥に見つけてもらって、花粉を運ばせる。多くの植物はそうすることで生き残ってきた。植物が長い時間の中で編み出した戦略だった。

 でも、あの小屋の中で、光も受けずに咲く花にとって、その鮮やかさや香りは必要だっただろうか。ただ祖先の代からそうなっているだけの、今この瞬間にはなんの役にも立たない機能だっただろうか。

 考えたってわかるはずもない。こうして考えていることだって、きっと明日には忘れてしまう。慣れてしまう。お腹が鳴って、空腹にかき消されてしまう。

 けれど、だから、奈津野は今のうちに思いを馳せる。

 この気持ちは、どこからきて、そしてどこへいくのだろう。

 寂しさは、こんな世界で、人をどこに連れていくのだろう。

 

 ポケットからスマホを出した。

 意味なんかない。電源はつくけれど、電波が飛んでいないのではできることなんてない。でもこういう癖は意外としぶとくて、なんとなく、ときどきスマホを確認してしまう。海の向こうにいた彼女と連絡を取り合っていた頃と同じ。鳴ってもないスマホを出して、なんとなく眺めて、またぼんやりする。

 海はいつの間にかずいぶん遠くに離れていた。

 目の前には小さな町。山裾に広がる静かな住宅街。静かすぎて怖いくらい。きっともう誰もいないだろうと思う。今までの町がそうだったように。病に身体を冒されて死んでしまったか、人の集まるところを避けて逃げ出してしまったか。東京を離れてずいぶん来たつもりだけれど、いったいどこまでこんなのが続くのだろう。ここに住んでいたはずの人々は、どこに行ってしまったのだろう。

 誰もいない。

 もしかしたら、この先もずっと。

 奈津野はスマホを仕舞おうとして、ふと画面に何かが映っているのに気づいた。

 画面は、町の薄暗い日陰をぼんやり映しているように見えた。

 きっと気づかないうちにカメラを起動していたんだろうと思った。動画撮影モードだった。電波が入らなくても写真や映像を撮ることくらいできる。最初の頃は、暇つぶしにそんなこともやっていた。なんでもない景色の写真を撮ったり。自撮りしたり。でもすぐに飽きてしまった。最初の頃――というのは、つまり一人きりになった頃のことで、それからもうずいぶん経ってしまったのだと他人ごとみたいに考えた。あの頃よりもずっと暑くて、蝉がうるさい。

 スマホはまだ景色を映し続けている。

 せっかくだから、何か喋ってみようと思いついた。

 理由があったわけではない、と思う。自分の声を録音して、生きていた証を残しておきたいとか。眠れない夜にときどき聞いていたラジオのパーソナリティに憧れていたとか。そんな気持ちがあったわけでは、たぶん、ない。ほんの思いつきで、ただの気まぐれ。そういえば、今まで風景の写真を撮ったり見かけた猫の動画を撮ったりしたことはあったけれど、喋っている自分の声を録音するなんて考えたこともなかった――とか、そんな風に思っただけ。

 だから、これはただの偶然。

「あー、あー」

 でも、今になって思い返してみれば。

 もしかしたら、このときにはもう、何か予感みたいなものがあったのかもしれない。

「……繋がるわけ、ないっか」

 繋がる、と言葉にして、やっと自分で奇妙に思う。

 何と繋がっているというのだろう、と思う。

 空の青が眩しい。

 蝉の声がうるさい。

 日差しに汗が止まらない。

 そのとき、聞こえた。

 青い青い空の下、いつまでも続く夏の音に混じって、この日――あなたの声が、聞こえた。

【夏日彼方 官方外传小说】日陰に咲く花(密荫下盛开的花) 中文翻译(附原文)的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律