欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

京都艺术大学“第4届 学生选拔展KUA ANNUAL 2021”

2021-02-22 23:33 作者:京都艺术大学  | 我要投稿

KUA 艺术资讯

京都艺术大学

“第4届 学生选拔展KUA ANNUAL 2021”

“KUA ANNUAL 2021 irregular reports

无序的报告群与希望的预兆”展


新冠疫情之下艺术家们的活动报告与合作

京都艺术大学的学生竞赛型奖项以共通造形工房——ULTRA factory(超级工场)所主办的名为“ULTRA AWARD”项目为开端,2015年度、2016年度在长谷川佑子(东京艺术大学研究生院教授)的策展和制作指导下,获得业界好评。从2017年开始,以“KUAD ANNUAL”为名,由片冈真实(森美术馆馆长)进行策展和制作指导,直至2019年为止已经在东京都美术馆举办了3次大规模的展览会。


长谷川以日本策展人身份首次入选Art Review杂志(英)评选的“Power 100”,而片冈作为首位亚洲人就职于国际美术馆会议(CIMAM),毫无疑问,她们都是足以代表日本的策展人。此外,片冈还宣布,继“爱知三年展”后将担任国际艺术节“爱知 2022”的艺术总监。本届,“KUAD ANNUAL”更名为“KUA ANNUAL”后的第一位策展人将由服部浩之(独立策展人,秋田公立美术大学副教授)接任。

▲ 策展人服部浩之


《策展人服部浩之简介》独立策展人 京都艺术大学艺术学部客座教授,秋田公立美术大学研究生院副教授。1978年出生于爱知县。2006年早稻田大学研究生院修了(建筑学)。通过2006年~2009年秋吉台国际艺术村,2009年~2015年青森公立大学国际艺术中心青森[ACAC]的活动,涉及各种各样的艺术家的创造过程。以亚洲圈为中心展开当下时代的新表现和活动的调查开展项目。近年来的主要共同企划“media / art kitchen”(雅加达、吉隆坡、马尼拉、曼谷、青森 | 2013年~ 2014年),爱知三年展2016(爱知县美术馆等,爱知 | 2016年),“附近的绕道而行”(Wifredo Lamb当代艺术中心,哈瓦那 | 2018年)。第58届威尼斯双年展国际美术展日本馆展示“Cosmo-Eggs |宇宙之卵”策展人(2019年)。

前途未卜砥砺前行的艺术家京都艺术大学总结回顾近年誉为艺术教育成果发表的毕业展·修了展的现状。艺术大学的学习不仅是,从个人的兴趣、关注点出发,单方向的信息的灌输(填充),而是对历史、文化、社会、政治的多重领域展开研究,思考对未来社会如何以艺术的角度进行提案。
至今,分别以《薛定谔的猫》(2018)、《宇宙飞船地球号》(2019)、《田野调查:作为世界教科书的现代艺术》(2020)为主题连续举办三年。本年度的策展人是服部浩之(独立策展人,秋田公立美术大学副教授),以全学科的学生、研究生为对象,从超过150名的应募中选出16组艺术家。另外,作为新的尝试,通过公开招募助理策展人的形式组成团队,促成本届与艺术家同行的展览会。欢迎各位莅临鉴赏。


“在前途未卜的当下,来自年轻艺术家们的发现”

2020年所带来的计划打乱,动荡不安如今依旧持续着。每个人都在摸着石头过河。从奥运会的延期开始,预定和计划状况不断。不过,艺术作品还可以具有敏锐的感性捕捉并与描绘时代的艺术家们对世态进行“记录”的一面。艺术家有时会对社会提出尖锐的质疑,有时也会对现状给予肯定和鼓励。⾏政机构等留下(公开)⽂书(Document)做所谓正式文书记录的话,那么艺术家的作品则是虚构伴随着创造性的抽象,或许称得上是有点被扭曲的无序的报告(irregular report)。


该展是在“此时此地”的现状下,发表年轻艺术家创作作品的地方。16组的艺术家们通过各自的作品,将这个错综复杂的年份,表现反映时代镜像成为“报告”的集合。2020年算是是见证历史性的⼀年了吧。残酷与美好并存,期待处于萌芽期的艺术家们的表现,通过捕捉“现在”的无序的报告,逐渐逼近未来希望的预兆。


●参展艺术家一览(16组)

饭田匠海、柯琳琳、栗林胜太、贞雄大、新开日向子、高尾岳央、高田美乃莉、多田照美、寺田玲奈、长田绫美、平井志步、本田莉子、御村纱也、山本友梨香、REMA、Creative Thinking Project


“KUA ANNUAL 2021 irregular reports 无序的报告群与希望的预兆”展

会期 :2021年02月23日(二)~ 2021年02月26日(五)

时间:09:30 ~ 17:30(最终入场时间17时 会期无休)

地点:东京都美术馆1楼第2、第3展览室 东京都台东区上野公园8-36

▲ KUAD ANNUAL 2019 宇宙船地球号

▲ KUAD ANNUAL 2020 田野调查:作为世界教科书的现代艺术

▲ KUA ANNUAL 2021 京都艺术大学预展


▲ 貞雄大 《Cone Exercise》 三角コーン、ミクストメディア

▲ 山本友梨香 《薄山の上の》 鉄

▲ R E M A 《道路 地図 刑務所以外のものへの逸脱の試みⅢ》 写真、ゲーターフォーム、アルミフレーム、欅

京都芸術大学

「第4回 学生選抜展KUA ANNUAL 2021」

「KUA ANNUAL 2021 irregular reports 

いびつな報告群と希望の兆し」展

コロナ禍のアーティストたちの活動報告とコラボレーション

京都芸術大学の学生選抜型アワードは共通造形工房ウルトラファクトリー主催の「ULTRA AWARD」として開始され、長谷川祐子(東京藝術大学大学院教授)が2015年度、2016年度とキュレーション、制作指導を行い評判となった。それを引き継ぎ、2017年度からは「KUAD ANNUAL」として、片岡真実(森美術館館長)によってキュレーション·制作指導が行われ、2019年度まで3回にわたり東京都美術館で大々的な展覧会が開催されてきた。


長谷川はArtReview誌(英)が選ぶ「Power 100」に日本のキュレーターとして初めてランクインし、片岡は国際美術館会議(CIMAM)にアジア人として初めて就任しており、双方、日本を代表するキュレーターであることは間違いない。さらに、片岡は「あいちトリエンナーレ」の後を継ぐ国際芸術祭「あいち2022」の芸術監督に就任することも発表された。そのような多忙な片岡に代わり、今回、「KUAD ANNUAL」から「KUA ANNUAL」となって初めてのキュレーターに服部浩之(インディペンデント·キュレーター、秋田公立美術大学准教授)が就任することとなった。


先行き不透明でも立ち上がるアーティスト

京都芸術大学は、近年芸術教育の成果発表ともいえる卒業展·修了展のあり方について改めて問い直してきました。芸術大学の学びが、個人的な興味·関心から生まれる一方向的なメッセージに終始するのではなく、歴史·文化·社会·政治を複層的にリサーチし、未来の社会に対して芸術的視点から何が提案できるのかを考えてきました。
そこで、これまで『シュレディンガーの猫』(2018)、『宇宙船地球号』(2019)、『フィールドワーク:世界の教科書としての現代アート』(2020)というテーマで3年間本展を開催してまいりました。本年度は、キュレーターに服部浩之(インディペンデント·キュレーター、秋田公立美術大学准教授)を迎え、全学科の学生、院生までを対象とし、150名を超える応募の中から16組の作家を選出しました。また、新たな試みとしてアシスタントキュレーターを公募しチームを形成することによって、作家と並走し展覧会を実現しました。ぜひご高覧ください。


《先行き不透明ないま、若きアーティストたちが見出すもの》

2020年は、⾒通しや計画をたてられない不測の⽇々が続いています。誰もが⼿探りで、現在を過ごしているのではないでしょうか。オリンピックの延期をはじめ、予定や計画の変更も多数ありました。ところで芸術作品には、鋭敏な感性で時代を捉え描きだす芸術家による世相の「記録」という側面もあるでしょう。芸術家は、社会に対してときに鋭い批評性を伴う疑問をなげかけ、ときに状況を肯定し奨励します。⾏政機関などが残す(公)⽂書(Document)がいわゆる⼤⽂字の記録だとしたら、芸術家による作品は、フィクションを伴う創造的で抽象的でちょっといびつな報告(irregular report)と⾔ってもよいかもしれません。


本展は、「いま、ここ」という状況下で若い芸術家が制作した作品を発表する場です。16組の作家たちがそれぞれの作品を通じて、この数奇な⼀年を表現する、時代を写す鏡となる「報告」の集合でもあります。2020年は歴史に残る⼀年となるでしょう。悲惨なことも、よいこともありますが、これから芽吹く作家たちの表現が現在を捉えるいびつな報告群であるとともに、未来への希望を⼿繰り寄せる予兆となることを期待しています。


●出展作家一覧(16組)

飯田匠海、柯琳琳、栗林勝太、貞雄大、新開日向子、高尾岳央、高田美乃莉、多田照美、寺田玲奈、長田綾美、平井志歩、本田莉子、御村紗也、山本友梨香、R E M A、Creative Thinking Project


「KUA ANNUAL 2021 irregular reports いびつな報告群と希望の兆し」展

日程  2021年02月23日(火)~ 2021年02月26日(金)
時間  09:30 ~ 17:30(最終入場時間17時 会期中無休)

場所  東京都美術館 1階 第2·第3展示室 〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36 


▲ 寺田玲奈 《ピンクリベラ》 ミクストメディア

▲ 高田美乃莉 《No.30~》 ミクストメディア

▲ 栗林勝太 《建築的図式 No.1~16》 発泡ポリスチレン、アクリル

▲ 御村紗也 《look》《see》《flowers》《penetrate》《thaw》《flamingoes》《whisper》 アクリル絵具、ミクストテクニック、パネル


▲ 高尾岳央 《Characters Landscape #1-9》 アクリル絵具、パネル

▲ 長田綾美 《Old dictionary》 古い辞書

▲ 本田莉子 《名もなき祝祭》 ミクストメディア

▲ 柯琳琳 《3 points to a line》 ミクストメディア

▲ 新開日向子 《反復する森》 ミクストメディア

    協力:○△□(まるさんかくしかく)、助成:小笠原敏晶記念財団

▲ 飯田匠海 《瑶響濤凮(たまゆらなみかぜ)》 ミクストメディア

▲ Creative Thinking Project 「カレンダーと人との新しい関係」 ミクストメディア

瓜生山学园 京都文化日本语学校

2021年10月、2022年4月入学 接受前期申请

请扫描二维码进行初审


京都艺术大学“第4届 学生选拔展KUA ANNUAL 2021”的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律