活用科学的介护信息系统(LIFE)的介护过程实践案例研究集(五)
(个人翻译与学习研究用)
强烈推荐给养老护理从业人员学习!
* 因为是双语对照,也是考虑到如果只是为了学习日语来阅读的话,我的翻译方式、技巧或许对你们会有一定程度的帮助。
活用LIFE的介护过程实践案例
介护老人福祉设施(特别养护养老院)

案例1:努力从坐轮椅的日常生活中重新审视步行的可能性的举措。
案例2:
实践1:引入读书和饭后运动来维持按照自己意愿的日常生活方式的举措。
实践2:与拒绝支援并且体重明显下降的人打交道。
案例3:通过分析躁郁状态,努力实现稳定的日常生活的举措。
案例4:为了恢复因蛛网膜下出血的后遗症而失去的意志的举措。
介护老人保健设施

案例5:帮助“想吃”的老人实现愿望的食物支援。
案例6:从依赖性强的状态中扩大自己能做的范围的举措。
案例7:
实践1:通过恢复排泄动作实现回家的举措。
实践2:从抑郁状态和低营养状态中恢复为目标的举措。
实践3:BPSD(痴呆伴发精神行为障碍,是痴呆的症状之一)得到明显改善的关系。
通所介护

案例8:从躺在床上的生活到能保持坐着生活的举措。
案例9:扩大因帕金森症状而缩小生活范围的举措。
认知症对应型共同生活介护

案例10:探索能放心食用的支援的举措。
案例11:面对老人的愿望,在日常生活中谋求功能改善的举措。
小规模多功能型住宅介护/看护小规模多功能型住宅介护

案例12:为了找回在家生活的积极性和主体性的认知症的护理。
案例13:完成临终老人的愿望和日常生活善后的举措。
案例的注意点
●⽤語について、特に断りがない限り以下に統一して表記しています。
关于用语,除非另有说明,则统一标记如下。
・ケアマネジャー (介护支援专门员)
・ケアプラン (介护计划)
・個別介護計画(介護職が介護過程のプロセスにおいて作成する計画)
(个别介护计划 介护人员在介护过程中制定的计划 )
・理学療法士 (理学疗法士 PT)
・作業療法士 (作业疗法士 OT)
・言語聴覚士 (言语听觉士 ST)
・利⽤者 (泛指老人)
●本書で表記している「介護リーダー」は、介護職による「介護職チーム」等をま とめるリーダーであり、介護福祉士資格所持者であることを前提としています。
●本书中记载的「介护领导」是包括由介护人员组成的「介护职业团队」等的领导,以持有介护福祉士资格作为前提。
●「LIFE 導入をきっかけにこんなことをました︕」では、LIFE導入をきっかけ とした介護過程における 7 つの取組・工夫(7 ⾴〜12 ⾴)の中で、どの取り組 み・工夫を⾏ったかをポイントとして記載しています。介護過程実践が浸透して いる場合や、既存のシステムが十分機能している場合などは、“新たな取り組み “としては⾏っていないということになり、ポイントに記載がない場合がありま す。
●在「以导入LIFE为契机做了这样的事情!」中,以导入LIFE为契机的介护过程中的7个措施、办法(7页~12页)中,将进行了怎样的措施、办法作为要点进行了记载。在介护过程实践渗透的情况下,或者现有的系统充分发挥作用的情况下,则可能没有采取“新的措施”,在要点上没有记载。
●「◆介護過程と介護職チームの流れ」における○L の表示は LIFE の取り組みです。 各事業者が表示した場合のみ記載されています。
●「◆介护过程和介护团队的流程」中的○ L 表示是LIFE的举措。仅在各事业者标明的情况下记载。
●取り扱う事例については、個人情報保護の観点から、対象者の⽒名、年齢、性別 を明示せず、写真等については個人が特定できないモザイクや塗りつぶし加工を しています。
●关于处理的案例,从个人信息保护的观点出发,不明示对象者的姓名、年龄、性别,关于照片等则是进行个人不能查明的马赛克和涂饰加工。