【UP自翻】反对公布京阿尼牺牲者姓名的签名已达到9000笔

UP自翻,如有错误,请多包涵。
原标题:マスコミの「身元公表」要求に反発も 京アニ犠牲者めぐり反対署名に9000筆

報道各社は2019年8月20日、京都アニメーション放火事件の犠牲者の身元をすべて公表するよう、京都府警に申し入れ書を提出した。
【各报社于2019年8月20日向京都府警署提交了申请书,要求公布所有京都动画放火事件的牺牲者的身份。】
この動きを受け、SNS上では反発が広がり、反対署名まで立ち上がった。マスコミと世間との意識の乖離(かいり)がみられている。
【对此,SNS上出现了强烈的抗议,甚至出现了反对签名。这体现出了媒体和社会意识的背离。】
■匿名だと「事件の全体像が正確に伝わらない」
【■匿名的话“不能正确传达事件的整体情况”】
京アニの放火事故をめぐっては、8月21日現在、犠牲になった35人のうち10人の氏名が公表されている。残る25人は遺族の了承が得られておらず、府警は発表時期を慎重に検討している。
【围绕京阿尼纵火事故,8月21日已公布了35名遇难者中的10人姓名。其余25人尚未得到遗属的同意,府警正在慎重研究公布时间。】
京アニ側は「警察及び報道に対し、本件に関する実名報道をお控えいただくよう、書面で申入れをしております」と公式サイトで説明し、「遭難した弊社社員の氏名等につきましては、ご家族・ご親族、ご遺族のご意向を最優先とさせていただきつつ、少なくともお弔いが終えられるまでの間は、弊社より公表する予定はございません」との姿勢を示す。
【京阿尼方面在官方网站上说明:“对于警察及报道,为了避免有关本案的实名报道,我们正在书面申请”,并说明了“对于遇难的本公司职员的姓名,请向其家人、亲属、遗属提出意见”。作为最优先的一环,至少在祭祀活动结束之前,本公司没有公布的预定”。】
一方、京都府内の報道12社でつくる在洛新聞放送編集責任者会議は8月20日、事件発生から1か月以上たっても残りの25人の発表がなく、「事件の全体像が正確に伝わらない」と懸念を伝えた上で、「過去の事件に比べても極めて異例」として速やかな実名公表を求めたという。時事通信が報じた。
【另一方面,由京都府内的12家报道公司组成的在洛新闻广播编辑责任者会议于8月20日,在事件发生后1个月以上仍未发表剩余的25人名单,在传达了“无法准确传达事件的全貌”的担忧之后,表示“与过去的事件相比也是极其危险的”作为“特例”要求迅速公布实名。时事通信报道。】
遺族や京アニの意向にそぐわない実名公表の要求に、世間は敏感に反応した。署名サイト「change.org」では「京都アニメーション犠牲者の身元公表を求めません」との反対署名が立ち上がり、わずか一日で9000筆以上集まっている(20時現在)。「一般人が被害者の実名を知らなければ、事件や事故の悲惨さが伝わらないのでしょうか。そんなことはないと思います」「マスコミの発表しなければいけないという使命感って何?そんなのエゴでしかない」「個人、遺族の意志を尊重するという至極当たり前のことを当たり前にしてほしい」と厳しい声が寄せられている。
【对于遗属和不符合京阿尼意愿的公开实名要求,社会反应敏感。在签名网站change.org上出现了“不要求公开京都动画牺牲者身份”的反对签名,仅一天就收集了9000多篇(截止到20点)。“如果一般人不知道受害者的真实姓名,就不能传达事件和事故的悲惨性吧。没有那样的事。”“媒体必须发表的使命感是什么?这只是自我”“尊重个人、遗族的意志这种极其理所当然的事情”等严厉的声音传来。】
繰り返される遺族とマスコミの攻防
【遗属和媒体反复进行攻防战】
実名公表の有無は、2005年に施行された犯罪被害者等基本計画で、「プライバシーの保護、発表することの公益性等の事情を総合的に勘案しつつ、個別具体的な案件ごとに適切な発表内容となるよう配慮する」とされ、警察が判断するとしている。
【是否公布实名,是2005年实施的犯罪受害者等基本计划,“在综合考虑个人隐私的保护、发表的公益性等的情况的同时,考虑每个具体的案件成为恰当的发表内容”。作为判断。】
これに対し、日本新聞協会と日本民間放送連盟は共同声明で次のように強く非難している。
【对此,日本新闻协会和日本民间广播联盟在联合声明中进行了强烈谴责。】
「匿名発表では、被害者やその周辺取材が困難になり、警察に都合の悪いことが隠される恐れもある。私たちは、正確で客観的な取材、検証、報道で、国民の知る権利に応えるという使命を果たすため、被害者の発表は実名でなければならないと考える」
【“在匿名发表会上,受害者及其周边采访变得困难,也有可能隐瞒对警察不利的事情。我们认为,通过正确、客观的采访、验证、报道,为了完成回应国民知情权的使命,被害者的发表必须是实名”】
「実名発表はただちに実名報道を意味しない。私たちは、被害者への配慮を優先に実名報道か匿名報道かを自律的に判断し、その結果生じる責任は正面から引き受ける。これまでもそう努めてきたし、今後も最大限の努力をしたいと考えている。私たちはこれまで、この被害者名発表に関する項目に異議を唱えて改善を求めてきたが、それは、被害者対策と国民の知る権利という、いずれも大切な公益をいたずらに対立させるのではなく、調和させる道があると信じたからである」
【“实名发表并不意味着立刻进行实名报道。我们要优先考虑被害者的情况,自律地判断是实名报道还是匿名报道,结果产生的责任从正面承担。到现在为止也努力过,今后也想做最大限度的努力。我们迄今为止,对这个受害者名单相关项目提出异议并要求改善,但我们相信,受害者对策和国民知情权这一重要公益并不是一味对立,而是一条调和之路。因为我相信一定会有解决的方法。”】
17年に起きた神奈川県座間市の9人殺害事件でも、今回のように遺族や代理人弁護士から実名報道を控えるようマスコミに要望があったものの、多くは未成年を含む犠牲者の名前・顔写真を掲載した。
【17年发生的神奈川县座间市9人杀害事件,也像这次一样,虽然媒体要求家属和代理律师控制实名报道,但多数都刊登了包括未成年在内的遇难者的名字、脸部照片。】
神奈川県弁護士会は当時、声明で「報道する側にも理由があるのでしょう。犠牲者の痛みを共有するためとか、社会全体で事件について考えるために、実名であることが必要だと言う方もいます。私たちとしても、『報道の自由』や『取材の自由』の重要性を否定しているわけではありません」と一定の理解を示しつつ、
【神奈川县律师会当时在声明中说:“报道方也有理由吧。为了共有牺牲者的痛楚,为了在社会全体中考虑事件,有必要实名。我们也并不否定报道的自由、采访的自由的重要性”,表现出了一定的理解。】
「そこには、犯罪被害者、遺族のプライバシーがなぜ暴力的に奪われるのか、なぜ本人や遺族の同意なしに生活状況を書き立てられ、勝手に写真を使われるのか、なぜ自宅を報道陣に囲まれて帰宅できないような生活を強いられるのかについての答えはありません。プライバシーの権利とは、自分についての情報を適切にコントロールする権利と理解されています。『知られたくないことは知られない権利』『放っておかれる権利』ともいえます。犯罪被害者には、遺族には、プライバシーはないのですか。報道の正義のために、社会全体の理解のために、犯罪被害者、遺族のプライバシーが損なわれることが許されるのでしょうか。これまでも、過熱した報道によって、遺族の心や、被害者の尊厳が傷つけられてきました。私たちは、この問題について、もう一度考えてもらいたいです」
【“在那里,犯罪受害者、遗属的隐私为什么被暴力剥夺,为什么没有本人和遗属的同意就被写下生活状况,擅自使用照片,为什么被报道阵容包围着不能回家这样的生活被强迫没有回答。关于能否继续工作没有答案。个人隐私的权利和正确控制关于自己的信息的权利是被理解的。也可以说“不想被知道的事是不被知道的权利”“被放任不管的权利”。犯罪受害者家属没有隐私吗?为了报道的正义,为了全社会的理解,犯罪受害者,遗属的隐私被损害的事被容许吗?到现在为止,根据过热的报道,遗族的心,受害者的尊严也被伤害了。我们希望对这个问题再考虑一下”】
と呼びかけていた。
【(很多人这样)呼吁着。】
原新闻链接:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190821-00000012-jct-soci&p=1