高考日语必考语法|日语敬语详解之自谦
一、定义
自谦即降低自身,或者用更自谦的语言来描述自己的行为,从而表达出敬意。
二、考点洞悉
关于自谦部分,考查内容大致分为以下两个部分:1.复合自谦;2.特殊词汇。
1.复合型自谦
1.复合型自谦与尊他语类似,通过跟其他词汇组合表达出自谦的说法,同样是以“「お/ご」+「动词ます或者三类动词词干」+自谦助动词”的组合形式出现的。常见组合如下:
(1)お+する·いたす·申し上げる
这三个意思都是一样的,自谦程度「申し上げる」>「致す(いたす)」>「する」。
△これから、私がご説明【します·いたします·申し上げます】。接下来我来说明。
△よろしくお願い【します·いたします·申し上げます】。我希望您多指教。
△お荷物は私がお持ちしましょうか。您的行李,由我来拿吧。
△入口まで、ご案内いたしましょうか。我带您去入口吧。
(2)お+いただく
お+いただく意思等同于「~ていただく」,意思是“我请您为我做某事”,但是更加自谦。
△李さんからご紹介いただいた王先生にご連絡いたしました。
我已经联系上了小李介绍给我的王老师了。
△先生に会場までの地図をお描きいただきました。
我请老师画了到会场的地图。
这部分有以下几点要注意:
①一般不允许出现「ご+ていただく」「お十ていただく」的形式。
△ご紹介いただきました。O
△紹介していただきました。O
ご紹介していただきました。✖
△お届けいただきました。O
△届けていただきました。O
お届けていただきました。✖
例外是「ご紹介させていただきます」这种使役+授受的组合。不过高考中基本不考查这一点,一般常见的都是直接的「紹介させていただきます」(请允许我介绍)。
△ご説明させていただきます。O 请让我说明一下。
△ご紹介させていただきます。O 请让我介绍一下。
②在使用「お+いただく」表达请求疑问时,一定要使用可能态「いただける」。
△ご確認いただけますか。O 我能请您确认下吗?
△ご確認いただけませんか。O (我)不能请您确认下吗?
△ご確認いただきますか。✖ 我要请您确认吗?
△ご確認いただきませんか。✖ 我不要请您确认吗?
(3)お+願う
「お+願う」的意思与「お+いただきたい」类似,表达的是“希望对方做某事”。
△すみません、室内の喫煙はご遠慮願います。不好意思,希望您不要在室内抽烟。
△このことを社長にお伝え願います。这件事希望您能转告给社长。
△異常を発見された方はお知らせ願います。发现异常的请通知我们。
(4)お+できる
「お+できる」的意思就是「~ことができる」。
△この荷物は明日お届けできます。这件行李明天可以寄到。
△チケットはここでお求めできます。我能够在这里购买票。
△あなたのペンをお借りできますか。我能借您的笔一用吗?
关于这条一定要注意,「お+できる」一定是作为自谦表达“我能做某事”的意思,而尊敬表达是「お+になれる」,是「になる」的可能态。如下句:
△お求めできる:我可以索求。
△お求めになれる:您可以索求。
*附:该条仅限考试使用。在实际生活中,会出现大量敬语误用情况。例如:「ご利用できます」,在现实生活意思一般是“您可以使用”,而在考试和理论上,这句话意思是“我可以使用”。
(5)以上所有复合自谦表达,同样不能用于中间的动词去掉「ます」后仅剩一个假名的动词,以及「来る、する」,这点与复合尊敬相同。
2.特殊词汇
与尊敬语相对应,自谦同样拥有大量的特殊表达。与复合型自谦相比,这部分自谦程度更高。在考试过程中,依旧是优先判断句子主语。
△昨日届いた本はもう拝読しました。昨天寄到的书我已经读了。(読む)
その映画はもう拝見しました。我已经看了那部电影了。(見る)
△では、遠慮なくいただきます。那么我不客气了开吃·开喝了。(食べる·飲む)
△私は中国から参りました。我来自中国。(来る)
私も明日先生のお宅に参ります。我明天也去。(行く)
私も明日先生のお宅に伺います。我明天也去拜访。(訪ねる)
【注意1】「伺う」不能单纯作为“去、来”的用法,它所谓的“去、来”,多数指的是“拜访”性质的。因此下面这种场景,只能用「参る」。
△では、トイレへまいります。O 我去趟厕所。(行く)
では、トイレへ伺います。✖ 我去(拜访)厕所。
△買い物に参ります。O 我要去购物。(行く)
買い物に伺います。✖ 我要去(拜访)购物。
△中国から参りました。O 我来自中国。(来る)
中国から伺いました。 ✖ 我从中国(拜访)来。
△ちょっと行って参ります。O 我去去就来。(来る)
ちょっと行って伺います。✖ 我去去就来(拜访)
【注意2】下面的两个要跟「くる」的尊敬语「お見えになる」区分清楚,经常在同一道题中进行考查。
△先生にお目にかかりたいのですが。我想见见老师您。(会う)
△先生、お目にかけたいものがあります。老师,我有东西想给您看。(見せる)
△では、計画通りに致しましょう。那么我们按照计划进行。(する)
△私が説明いたします。由我来说明。(説明する)
△そのことは存じています。那件事我知道。(知る)
ひとりでは無理だと存じます。我认为(仅凭)一个人不行。(思う)
「存じる」是「思う、知る」的自谦词。通常情况下,「存じます」是当作「思います」来用的,「存じています」则要看场景,既可以是「知っています」也可以是「思っています」。另外,「存じる」和「存知」这两个是不一样的,「存知」写作汉字的,是尊敬“您知道”,作为二类动词的「存じる」则是自谦,是“我知道”。务必分清。
△明日家におります。我明天在家。(いる)
△今仕事をしております。我现在在工作。(ている)
三、真题解析





-END-