欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

高考日语必考语法|日语敬语详解之美化语

2023-02-16 15:00 作者:小语易考  | 我要投稿

一、定义

美化语就是把某事、某物说得更好听一些。


二、考点洞悉

1.美化语跟尊敬自谦不一样,如果说尊敬自谦是表示行为,那么美化语则是描述事物。

△トイレ → お手洗い

△寿司 → お寿司

「トイレ」是厕所,它的美化词就是「お手洗い」“洗手间”,说得更好听,既不表示尊敬,也不表自谦。后面的「寿司」也是如此,加入了美化前缀「お」后,意思不变但是更加好听。


2.常见用法

(1)「ござる、でござる」

「ござる、でござる」是最常见的美化后缀。 「ござる」是「ある」的美化语,「でござる」则是「である」或者说「だ」的美化语,其「ます」形是「ございます」。

△「すみませんが、この近くにコンビニがありますか。」这附近有便利店吗?

「はい、ございます。ホテルの前の道を右に行かれますと、左にございます。」

有的。沿着宾馆前面的路向右走,便利店在左边。(相当于「あります」)

△社長、一つお伺いしたいことがございます。社长,有个问题我想问你。(同上)

△はい、JC企画上海事務所でごさいます。你好,这里是JC策划公司上海事务所。

△あのう、お客様、おつりでございます。你好,这是找您的钱。(相当于「です」)

【注意】「でござる」虽然是个郑重美化语,但是用在人的场合时,是略带自谦的,因此表示人时,同样只能表达出“己方”人员才行。用于别人时,要用「でいらっしゃいます」。

こちらはJC企画上海事務所でございます。这里是JC策划公司上海事务所。

山田さんはどちらでございますか。✖ 山田是哪位。

山田さんはどちらでいらっしゃいますか。O 山田是哪位。


(2)「まいる」

在这里「参る」是「入る(はいる)、来る、行く」的美化语,表示「来る、行く」时一般不表示动作行为,而是以「ていく、てくる」的形式表示“状态的出现或消失”或者“时间”的用法,常用在季节、天气、时间变化中。

△春に参りました。进入春季了。

春に入りました

△寒くなってまいりました。冷起来了。

寒くなってきました

△野球をずっとやってまいりました。一直打棒球至今。

野球をずっとやってきました


三、真题解析

-END-

高考日语必考语法|日语敬语详解之美化语的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律