【日本小3道德】34#“豆沙面包之日”~木村安兵卫·英三郎
「アンパンの日」~木村安兵衛·英三郎
(“豆沙面包之日”~木村安兵卫·英三郎)
四月四日は「アンパンの日」です。なぜ、そうなったのでしょう。
(4月4日是“豆沙面包之日”。为什么这天被定为豆沙面包之日呢?)
今から百五十年くらい昔のこと。日本では、長い間続いた侍がおさめる社会が終わりました。そして、洋食、洋服、郵便の仕組みや鉄道など、外国から様々なものが入ってきたのです。世の中がどんどん変わる中、侍のほとんどは仕事がなくなり、とても困っていました。木村安兵衛もその一人。五十才の安兵衛は、この頃、初めてパンを食べました。
(迄今约150年前,日本长期由武士统治的社会结束了。然后,西餐、西服、邮政和铁路等,从国外传来了各种各样的东西。随着社会渐渐变化,大多数武士没了工作,非常困扰。木村安兵卫也是其中一人。50岁的安兵卫这时第一次吃面包。)
(美味しい。この美味しさを広めたい。ぜひ、皆に食べてもらいたい。)
(好美味。想将这份美味推广出去。想让大家都尝尝。)
安兵衛は、パン屋になろうと決め、人が沢山いる東京にお店を作ります。息子の英三郎と夜明け前から一生懸命にパンを焼きました。けれども、あまり売れません。しかも、僅か九か月で、お店が火事に遭って全部焼けてしまうのです。
(安兵卫决定开面包店,在人很多的东京开店。他和儿子英三郎一起在天亮之前就拼命烤着面包。然而,基本卖不掉。而且,仅仅九个月,店就遭到火灾,全部烧毁了。)
安兵衛たちは、東京の別のところにお店を開きました。そして、美味しいパンになるように味の工夫もしました。すると、近くにあった大きな施設が毎日のお昼ご飯に安兵衛たちのお店のパンを出すようになったり、パンが体にも良いと言う話が広まったりしたおかげで、どんどん売れ出しました。
(安兵卫他们在东京的其它地方开了店。然后,为了做出美味的面包,还在味道上下了工夫。于是,附近的很大的设施每天午饭都供应安兵卫他们店里的面包,还推广说面包对身体好,为此,面包渐渐能卖出去了。)
ところが、二年後、再び火事に遭い、お店もかまどもパンを作る粉も全部焼けてしまいます。力なく焼け跡を見ていた安兵衛たちに、「安兵衛さんたちのパンがまた食べたいよ。」と、何人もの人が声をかけてくれました。(ありがたい。こんなことで、負けるわけにはいかない。)安兵衛たちは、仮のお店を開きました。そして、(もっと日本人の口に合うパンを作ろう。)と考えて、今までになかった新しいパンを作ることにも挑戦しました。
(然而,两年后,再次遭遇火灾,店和炉灶以及面包粉全部烧毁了。好几人对无力地看着火灾后的废墟的安兵卫他们说道:“还想再吃到你们的面包啊。”安兵卫他们觉得很高兴。不能因为这种事认输。他们开了临时的店。然后考虑着要做更加合日本人胃口的面包,还挑战制作了迄今为止所没有的新的面包。)
まずは、ふわふわのパンを作ろうとしたのです。しかし、なかなかふっくらしません。色々なやり方で何度も何度も作り直して、ようやく成功です。更に、(このパンに何か入れたらもっと美味しいのではないか。饅頭のようにあんこを入れたらどうだろう。)と、あんこを包んで焼いてみました。パンの香りと口に広がる甘さ……。ついに出来ました。「アンパン」の誕生です。二回目の火事から二年、新しく出来たお店で売り出すと、よく売れました。
(首先,要做出蓬松柔软的面包。然而,怎么都蓬松不起来。他们用了很多方法重新制作了多次,终于成功了。然后,他们想道在面包里加入什么的话会更加美味吗?像馒头一样加入红豆馅如何?于是,试着用面包包裹着豆沙馅烤了一下。面包的芳香与在口中弥漫的甜味……终于做出来了。“豆沙面包”诞生了。将豆沙面包放在距离第二次火灾后的两年的新店中卖,卖得很好。)
当時、天皇陛下に仕える人が、このアンパンの美味しさを知って思い付きました。
(当时,侍奉天皇陛下的人想到了豆沙面包的美味。)
「今度、お花見をなさる時の、お茶菓子にしよう。」
(“下次赏花的时候,把豆沙面包当成茶点吧。”)
一八七五年(明治八年)四月四日、お花見に合わせて桜の花の塩漬けをのせたアンパンは、とても美味しいと喜ばれ、天皇陛下のお気に入りとなりました。このことが、アンパンの評判をますます高め、沢山の人がパンの美味しさを知るようになったのです。後に、この日が「アンパンの日」となりました。
(1875年(明治8年)4月4日,配合着赏花的盐渍樱花馅面包非常美味,天皇陛下很高兴,该面包受到了天皇的喜爱。此事愈发提高了豆沙面包的名气,很多人都知道了面包的美味。此后,这天被定为了“豆沙面包之日”。)
アンパンの中には、あんこだけでなく安兵衛たちの思いも詰まっているのですね。
(豆沙面包之中,不只是豆沙馅,还塞满了安兵卫他们的心思。)

