「心配・不安」的区别用法
各位学习日语的朋友:
下面几道题您能选出正确答案并说出理由吗?(可多选)
1、アメリカに留学することにしました。でも、アメリカの生活に慣れることができるかどうか(A心配 B不安)です。
2、吉田さんはいい仕事が見つかるかどうか(A心配です B心配しています)。
3、祖父は初めて飛行機に乗るので、(A不安です B不安に思っています)。
4、昨日、日本で大きな地震があったそうです。留学している息子のことが(A心配 B不安)です。
5、先生が就職の(A心配 B不安)をしてくださったので、なんとか仕事が見つかりました。
正解: 1AB 2B 3B 4A 5A。选对了吗?以上5题的语法知识点是「心配・不安」的区别用法,下面进行讲解说明。
「心配・不安」的区别用法
「心配」、「不安」都表示某人因担心可能发生什么不好的事情或不知道今后将会怎样而感到心里没底,静不下心来或忐忑不安的样子。
一、主语是说话人即第一人称“心里没底”时
主语是说话人即第一人称“心里没底”时,既可以使用「心配だ」、「不安だ」的形式来表达,也可以使用「不安を感じる」、「不安に思う」、「不安になる」、「心配をする」等,后面接动词的形式来表达。
1)当担心的对象是具体事物或原因明确的场合时,「心配」、「不安」都可以使用(例1-3)。
例文:
1、来月の入学試験のことが心配/不安で、夜も眠れません。(因为下个月的入学考试心里没底,所以晚上睡不着觉。)
2、彼女が私のプロポーズを受けてくれるかどうか心配/不安です。(她是否接受我的求婚,我心里没底。)
3、私はいつも店の売り上げのことを心配しています/不安に思っています。(我总是担心店里的销售额。)
2)当担心的对象是抽象事物或原因不明确,只是莫名其妙地感觉要发生什么不好的事情的时候,只能使用「不安」,不能使用「心配」来替换(例4-5)。
例文:
4、入職したばかりのころは、希望と不安で胸がいっぱいでした。<×心配>(刚参加工作的时候,心里充满着希望和不安。)
5、若いころは、理由もなく将来に不安を感じることがありました。<×心配>(年轻的时候,有时对将来莫名其妙地感到不安。)
3)当担心的对象是某人的时候,使用「人(のこと)が心配だ」的形式来表达,此时,不能使用「不安」来替换(例6-7)
例文:
6、急病で入院した母のことが心配で、何も食べられません。<×不安>(因为担心急病住院的母亲,什么也吃不下。)
7、今年はとても寒いので、北海道で働いている父のことが心配です。<×不安>(因为今年冬天非常冷,所以担心在北海道工作的父亲。)
二、主语是非说话人即第三人称“心里没底”时
当主语是非说话人即第三人称“心里没底”时,只能使用「不安を感じる」、「不安に思う」、「不安になる」、「心配をする」等,后面接动词的形式来表达(例8-12)。
例文:
8、多くの人が人口の高齢化に不安を感じています。(很多人对人口老龄化感到不安。)
9、娘は入学試験に合格できるかどうか不安に思っています。(女儿对能否通过入学考试感到不安。)
10、母は父の病気のことを心配しています。(母亲担心父亲的病情。)
11、子供は親から離れただけで、不安になることがあります。(孩子有时仅仅离开父母就感到不安。)
12、不況なので、田中さんは卒業したあと就職できるかどうか心配しています。(由于经济不景气,田中担心毕业后能否找到工作。)
三、「心配」的惯用形式
1)「心配をかける」
表示让别人担心的意思。
例文:
13、親に心配をかけてはいけません。(不要让父母担心。)
14、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。(让您担心了,非常抱歉。)
2)「心配(は)いらない」
表示没有担心的必要,放心,没问题的意思。
例文:
15、明日の試験は易しいから、心配(は)いりません。(因为明天的考试简单,所以不必担心。)
16、あの道は暗いですが、十分に気を付けて車を運転しますから、心配(は)要りません。(那条路虽然黑,不过,我会十分小心开车,不必担心。)
3)「心配がある/心配がない」
表示不好的事情有可能发生或没有可能发生的意思。
例文:
17、お金を机の上に置いておくと、盗まれる心配があります。(把钱放在桌子上的话,有可能被偷。)
18、大切なものは、金庫にしまっておけば、無くなる心配がありません。(贵重的东西放在保险柜的话,不可能丢失。)
4)「心配をする」
表示为了使事物进展顺利而帮忙、援助、照顾等意思。
例文:
19、日本滞在中は、吉田さんが私たちのホテルや切符の心配をしてくださいました。(在日本逗留期间,吉田先生帮助我们预订宾馆、买票等等。)
20、日本に着いたばかりの時、友達が住む所の心配をしてくれたので、困りませんでした。(刚到日本时,由于朋友帮忙找到住处没有遇到困难。)
下面解析一下开头的5道题。
第1题,主语是说话人即第一人称“心里没底”,而且担心的对象是具体事物,所以「心配」、「不安」都可以使用,正解为AB。
译文:我决定去美国留学。不过是否能够习惯于美国的生活心里没底。
第2题,主语是非说话人即第三人称“心里没底”,所以只能使用「心配」后接动词的表达形式,正解为B。
译文:吉田担心是否能够找到好的工作。
第3题,主语是非说话人即第三人称“心里没底”,所以只能使用「不安」后接动词的表达形式,正解为B。
译文:祖父因为第一次坐飞机,所以他感到不安。
第4题,主语是说话人即第一人称“心里没底”,而且担心的对象是人物,所以只能使用「心配」、不能使用「不安」,正解为A。
译文:听说昨天日本发生了大地震。我很担心(在日本)留学的儿子。
第5题,是「心配」的惯用形式之一,「心配をする」的用法。表示为使事物进展顺利而帮忙、援助、照顾等意思。正解为A。
译文:因为老师的帮忙,总算找到了工作。
如果以上内容对您的日语学习有帮助的话,别忘了点个赞哟,以鼓励本人写出更多的“简单而易错的日语初级语法”文章。