欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

日本国有铁道旧性能电车(15)——33系

2023-03-25 22:34 作者:東急3020系3121F  | 我要投稿

33系電車是1932年到1933年鉄道省製造,車体長17米3门长座椅的旧形電車。

本形式内共有单運転台式三等制御電動車モハ33形(33001, 33002)、両運転台式三等制御電動車モハ34形(34001 - 34026)2形式共28両。

製造

因为山手線站台有効長不足,20m車无法入線。モハ33形配属山手線、モハ34形34001 - 34015配属中央線、34016 - 34022配属赤羽線、34023 - 34026配属横浜線。

構造

台框是溝形,装载半鋼製車体。窓配置:モハ33形d1D4D4D2,モハ34形がd1D4D4D1d。

前面部和妻部是半流型。運転室是片隅式,前面设有中央貫通路。

台車是枕梁式DT12、主制御器是“電磁空気カム軸式CS5”。主電動機是对应“弱め界磁制御”的定格出力100kW的MT15。

通風器試験車

1937年,为了改善車内通风,34016の中央扉両側设置了鎧形通风器两个。这个特徴到1957年更新修繕II时都还保留着。

戦時改造

1943年,为了增强輸送力,一部分モハ34形的後位運転台撤去,编入モハ33形。当初計画改造16辆。因为戦局悪化計画中止。結局是一共改造了9辆。

戦災廃車

本系列4両焼失,1946年除籍。1両修复成70系客车。

1953年車両形式称号改正

1953年6月1日施行的車両形式称号改正,单運転台的制御電動車是モハ11形、両運転台的制御電動車是モハ12形。

モハ11形

モハ11形是車体長17米3门长座椅单運転台制御電動車。モハ33形、モハ30形、モハ31形、モハ50形编入モハ11形。编入的モハ33形有5両(原型車2両、モハ34形改造車3両)。番台号为300。

モハ12形

モハ12形是車体長17米3门长座椅両運転台制御電動車。包含原型车車(34001 - 34026)和モハ31形改造的34031 - 34039。

更新修繕II

本系列只更换了通风器一类。1957年在盛岡工場更新的12002, 12003,運転台全室化后,前面貫通路埋込,变为非貫通車。1963年再度貫通化。

1959年形式称号規程改正による変化

1959年6月、制御電動車制定新記号「クモ」,モハ11形改称クモハ11形、モハ12形改称クモハ12形。

モデル更新修繕車

1961年5月,クモハ11305, 11307和クハ16559更新了内装,铺上了新的地板材料。

霜取用受电弓増設車

大糸線冬季架線上结霜,初電的受电弓常破損。1966年11月,クモハ12001後位增设了霜取受电弓。

廃車・保存

本系列的収容力小,车龄较高。往地方转出后,在仙石線、南武線、大糸線、飯田線使用。旅客営業在1960年後半结束。クモハ12形因为编组灵活,有部分车转用事业车。クモハ12001在沼津機関区代用牽引車到1983年。



日本国有铁道旧性能电车(15)——33系的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律