欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

【日语有声书】天皇の国史03

2021-09-07 10:53 作者:蚕豆妹  | 我要投稿


要点摘录




14:27


食具の属人主義は、日本の食文化の大きな特徴であり、箸以外にも、飯茶碗、湯呑なども、同様に、食器自体がそれを使う者の人格に属していると考えられる。しかも、家族でもこれらを共有することはなく、極めて厳格な考えに則ったものであることが分かる。西洋では、お父さんのフォークや、お母さんのグラスなどが決まっていることはほとんどない。

そして、それら属人主義の食具は全て口を付ける食具であって、口を付けない食具が属人となることはない。



41:02


天皇の統治とは、天皇自ら政策を立案するのでもなければ、号令を掛けて臣下を奮い立たせることでもない。それは、天皇が国民を知ることに努めその幸せを祈ることより、自ずと日本国民を統合し国を束ねることだった。



43:46


温暖期に入ったことで、日本列島は現在と同じような四季のある温暖湿潤な気候になり、植物が生い茂るようになった他、温暖化は植物の生育速度を速め、人々は木の実などの食料を確保しやすくなった。また、海面上昇により海が内陸に入り込むことで日本列島の至るところで多くの入江が形成された。これを縄文海進という。日本沿岸は暖流と寒流がぶつかるために豊かな漁場だったところ、縄文海進で森の養分が直接入江に流れ込むようになったことで、多くの魚が入江に棲み付くようになり、縄文人はより豊かな海産資源を利用できるようになった。



46:50


日本では、土器が作られるようになったのを縄文時代の始まり、また、農耕の開始を弥生時代の始まり(縄文時代の終わり)と定義している。この時代の土器は、縄の模様が施されているため縄文土器という。黒褐色の素焼きで、低温で焼き上げるため厚手で脆い特徴がある。



‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐


知识点



江西省の仙人洞遺跡


【江西万年仙人洞遗址】

美国《考古学》杂志2013年第1期评选中,仙人洞遗址出土的目前世界上已知的最古老的陶器入选2012年世界十大考古发现。

The invention of pottery for collecting, storing, and cooking food was a key development in human culture and behavior. Until recently, it had been thought that the emergence of pottery was part of the Neolithic Revolution around 10,000 years ago, which also brought agriculture, domesticated animals, and groundstone tools. Finds of much older pottery have put this theory to rest. This year, archaeologists dated what is now thought to be the oldest known pottery in the world, from the site of Xianrendong Cave in the Jiangxi Province of southeastern China. The cave had been dug before, in the 1960s, 1990s, and 2000, but the dating of its earliest ceramics was uncertain. Researchers from China, the United States, and Germany reexamined the site to find samples for radiocarbon dating. While the area had particularly complex stratigraphy—too complex and disturbed to be reliable, according to some—the researchers are confident that they have dated the earliest pottery from the site to 20,000 to 19,000 years ago, several thousand years before the next oldest examples. “These are the earliest pots in the world,” says Harvard’s Ofer Bar-Yosef, a coauthor on the Science paper reporting the finds. He also cautions, “All this does not mean that earlier pots will not be discovered in South China.”

Archaeology, January/February 2013.


中美科学家对仙人洞出土的一个大陶碗的碎片进行了鉴定,认为这些碎片距今已有两万年历史,这自然成为目前世界已发现陶器的最早年代,立刻引起广泛的关注。北京大学考古文博学院吴小红教授、张弛教授等于2012年6月28日在美国《科学》杂志上发表了关于《中国仙人洞遗址两万年陶器》的文章,对研究成果进行了介绍。

The invention of pottery introduced fundamental shifts in human subsistence practices and sociosymbolic behaviors. Here, we describe the dating of the early pottery from Xianrendong Cave, Jiangxi Province, China, and the micromorphology of the stratigraphic contexts of the pottery sherds and radiocarbon samples. The radiocarbon ages of the archaeological contexts of the earliest sherds are 20,000 to 19,000 calendar years before the present, 2000 to 3000 years older than other pottery found in East Asia and elsewhere. The occupations in the cave demonstrate that pottery was produced by mobile foragers who hunted and gathered during the Late Glacial Maximum. These vessels may have served as cooking devices. The early date shows that pottery was first made and used 10 millennia or more before the emergence of agriculture.

Early Pottery at 20,000 Years Ago in Xianrendong Cave, China. Science, 29 Jun 2012, Vol 336, Issue 6089: pp. 1696-1700.



禊(みそぎ)


身体に罪や穢れのあるとき,または神事の前に,川や海の水につかって,身体を洗い清めること。特に祭りの当事者や神役は,禊によって身体を清浄な状態にすることが必要であった。

古代中国では,《後漢書》礼儀志や《晋書》礼志にみえるように,〈春禊〉と〈秋禊〉とがあって,陰暦3月3日(古くは上巳)と7月14日に官民こぞって東方の流水に浴して〈宿垢〉を去ったという。《后汉书·礼仪志》:“是月上巳,官民皆洁于东流水上,曰洗濯祓除,去宿垢,为大洁。”



五穀(ごこく)


江戸時代の主要な穀物の総称。米・麦・粟(あわ)・黍(きび)・豆をさした。黍のかわりに稗(ひえ)を入れることもある。

中国においては,その内容は古来から次のごとく必ずしも一定せず,麻・黍・稷・麦・豆(《周礼》天官疾医の注),黍・稷・麻・麦・菽(《大戴礼》曾子天円の注),稲・稷・麦・豆・麻(《楚辞》大招の王逸注),稲・黍・稷・麦・菽(《孟子》滕文公上の注),粳米・小豆・麦・大豆・黄黍(《素問》蔵気法時論の注),稲穀・大麦・小麦・菉豆・白芥子(《成就妙法蓮華経瑜伽智儀軌》),大麦・小麦・稲穀・小豆・胡麻(《建立曼荼羅護摩儀軌》),と時代と場所により多少の差のあることがわかる。



三種の神器


皇位の象徴として歴代天皇が継承するといわれる三つの神宝。八咫鏡(やたのかがみ)・草薙剣(くさなぎのつるぎ)・八坂瓊曲玉(やさかにのまがたま0の三つで, いずれも瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)降臨のとき天照大神(あまてらすおおみかみ) から授けられたという。現在,鏡は伊勢神宮,剣は熱田神宮,玉は鏡・剣の模造品とともに宮中に祭る。



天降り(あまくだり)


  1. 神が天から人の世界にくること。
  2. 高位役人が退職後に関わりのあった民間の会社などの役員として再就職すること。
  3. 上役が下役に、または、官庁が民間に物事を強制的に行わせること。

*原来搞垮日本经济的“天降组”,权威性甚至可以追溯到神话。



言霊(ことだま)


言葉に宿る霊の意。古代の日本人は言葉に宿る霊力が,言語表現の内容を現実に実現することがあると信じていた。言霊の信仰によって言葉を積極的に使って言霊をはたらかせようとする考えと,言葉の使用をつつしんだり避けたりする考えとの二つの面がある。



アムール川


【黑龙江·Amur River】

ロシアと中国の国境を流れたのちオホーツク海に注ぐ大河。中国名ヘイロン(黒竜)江。全長 2824km。アルグン川の水源からは約 4424km。流域面積約185万5000km²。

黒竜江が中国史上に名をみせるのは南北朝のころで、南の長白山に対する北の黒水として現れる。隋(ずい)・唐時代には、黒水靺鞨(まっかつ)の居住地として知られたが、黒竜江が歴史上重要性をもつのは、ロシア人が極東に進出した17世紀以降で、河川交通路として重要な役割をもつ黒竜江の沿岸地方では、清(しん)・ロシア両勢力の衝突が繰り返される。1689年ネルチンスク条約により、清・ロシア国境はアルグン川ー外興安嶺(こうあんれい)と定められたが、19世紀に入ってロシアはふたたび南下して黒竜江の沿岸を占領し、1858年に愛琿(アイグン)条約を結んで黒竜江北岸の地を得、同時に黒竜江の航行権を獲得した。さらに1860年、北京(ペキン)条約で沿海州が割譲され、現在の国境が定められた。



‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐


词汇



湯呑(ゆのみ)

・茶碗,品茗杯。



則る(のっとる)

規準規範として従う。

・遵循,依据。

「無声映画のスタイルに則った構成になっており、台詞は一切存在しない。」

「人間の則るべき軌範は自己をおいて他にはない。自分が中心となって、是非善悪を取捨選択せよというのである。」



唾(つば)を付ける

他人に取られないように、前もって手を打っておく。

・提前标记好占为己有。

「とりあえず唾をつけたがっているらしく、一度会って話がしたいと言われているだけだ。」

「現時点でこの村にどこかの商人が唾をつけていないのなら、もうこの村の商取引はロレンスが独占できたようなものだ。」



物実(ものざね)

物事のもとになるもの。物の種。

・事物的本源。



いずれ

[代]どれ。どちら。どっち。

・孰,哪个。

「この国には石造の拱橋が多い。古いのも多く、ある物はかなり大きく、そしていずれも絵画的である。」

「三人の娘らは、いずれもあまり富んでいる家の子供でなかったのです。」



鑑みる(かんがみる)

過去の例や手本などに照らして考える。

・鉴于。参照先例或规范进行考虑。

「大学で学ぶ学生は、成績状況を鑑みた上で希望によっては転校が可能である。」

「後に知ることになる少女の性格や、当時の状況をかんがみるに、およそそんなところではないかと推測しただけだ。」



企て(くわだて)

計画立てること。また、その内容。もくろみ

・企图,谋划。

「その頃からすでに、わたしは将来の企てのために生活を変えつつあった。」

「この一年のあいだ私が失敗して来た企てに、ほかの誰かが成功するはずはない。」



身を案じる

対象とする人物を心配する。

・担心、挂念某人(的处境)。be concerned for someone's welfare。

「この世にただ一人、私の身を案じてくれる誰かがいると思いたかったのだ。」

「二人とも私が店にくることは当然のように思っているようで、しばらく行かないと私の身を案じてしまうのだ。」



奮い立たせる(ふるいたたせる)

決心や行動のために十分な勇気を持つ。

・振奋。

「自分を奮い立たせる意味を込めて、不必要なぐらい元気な声を張り上げた。」

「私を奮い立たせたのは、息子を育てなければならないこと、そして主人と一緒に作る予定だった本の執筆でした。」



魚介類(ぎょかいるい)

魚類および貝類総称。あるいは、藻類なども含めた水産生物総称

・水产。河海鲜。



プランクトン【plankton】

・浮游生物。包括海藻、磷虾、水母等。





【日语有声书】天皇の国史03的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律