【米尔专栏】并列、举例相关表达 (7)「といわず」「といい」「につけ」


本连载系列,我们来辨析“并列、举例相关表达”。因为题目范围已经确定,对于有些多义词汇,那些不涉及“并列、举例”的义项,在此省略不讲。
本期讲讲「といわず」、「といい」和「につけ」。
1、といわず
【词源】
「と」+「言う」の未然形「いわ」+助動詞「ず」
【词性】
词组
【接续】
名词A+といわず+名词B+といわず
【基本含义】
表示列举,其中名词A和名词B是两个具有代表性的事物,暗示其他的也是如此。“不论…还是…”、“…也好…也好”
【特点】
「~といい~といい」与「~といわず~といわず」的不同之处:「~といい~といい」的后项多是指说话人的主观评价,而「~といわず~といわず」的后项多是客观存在的事实。(试比较「といわず」例句以及下方「といい」例句的后句部分)
【例句】
①上着といわず、ズボンといわず、一面泥だらけだ。/上衣也好裤子也好,满都是泥。
②昼といわず夜といわず、為替相場は時々刻々と変わっている。/不论是白天还是夜里,汇率行情每时每刻都在变化着。
③部屋の中の物は、机といわず、いすといわず、めちゃくちゃに壊されていた。/房间里的物品,不管是桌子,还是椅子,都被破坏得一团糟。
2、といい
【词性】
词组
【词源】
「と」+「言う」の連用形
【接续】
名A+といい+名B+といい
【基本含义】
表示对事物的评价。“无论(A的方面)也好,(B的方面)也好…,都…”,其中A和B是描述同一对象的两个不同的侧面,后项用总体评价。评价多为正面评价,如例句①②,但也可用于负面评价,如例句③。
【特点】
举出一个对象两个不同的特点,后面是说话人对其总体评价。
【例句】
①色といい香りといい、申し分ない。/颜色也好,香味也好,都无可挑剔。
②デザインといい色といい、彼の作品が最優秀だと思う。/设计也好,颜色也好,我认为他的作品都是最优秀的。
③息子といい娘といい、遊んでばかりで全然勉強しない。/儿子女儿都很贪玩,完全不学习。
(“儿子”“女儿”看似不是“同一对象”,但可以看成抽象意思上的“同一对象”即“子女”的两个不同侧面)
3、につけ
【词源】
格助詞「に」+動詞「付ける」の連用形「つけ」
【词性】
词组
【接续】
動詞・形容詞の連体形/名詞
【基本含义】
“不论…还是…都…”。
【特点】
列举两个具有相似或对立意义的词,后项是由此出现的必然结果,表示“无论是哪种情况”,偶尔也能列举并列意义的词。多为惯用表达,使用范围比较小,建议直接记住下方例句中的搭配。
【例句】
雨につけ風につけ、ふるさとのことが思い出される。/不论刮风还是下雨,都会让我想到故乡。
良きにつけ悪しきにつけ、親は巣立っていく子供を見守ることしかできない。/不管是好还是坏,父母都只会守护离家的孩子。
嬉しいにつけ悲しいにつけ、酒は心の友となる。/无论开心还是悲伤,酒都能成为心灵的朋友。
合格するにつけしないにつけ、先生には感謝しています。/不管合格与否,我都很感谢我的老师。