日语高考大纲内成对自他动词(三)----「~ている」、「~てある」的区别用法
各位学习日语的朋友:
下面几道题您能选出正确答案并说出理由吗?
1、鍵が( )ので、中に入ることができませんでした。
Aかかってある Bかかっている Cかけてしまった Dかけている
2、甲:「あ、すいかが切って( )よ。」
乙:「ほんとうだ。食べていいかなあ。」
Aいます Bあります Cおきます Dしまいます
3、あっ、お金が( )。
A落ちています B落ちてあります C落としています D落としてあります
正解:BBA 怎么样,选对了吗?以上3题的语法知识点包含在“日语高考大纲内成对自他动词(三)----「~ている」、「~てある」的区别用法”中,下面进行讲解说明。
日语高考大纲内成对自他动词(三)----「~ている」、「~てある」的区别用法
我们学过,持续动词接「ている」表示动作行为正在进行中(例1)。瞬间动词接「ている」表示动作结果状态的存续(例2)。状态性动词接「ている」表示单纯状态(例3)。还有表示反复动作、行为、习惯的用法(例4)。
例文:1.田中さんは新聞を読んでいます。(田中先生正在看报纸。)
2.田中さんはスーツを着ています。(田中先生穿着西装。)
3.この橋のデザインがとても優れています。(这座桥的设计非常出色。)
4.母は毎週美容院に行っています。(妈妈每周去美容院。)
凡是成对出现的自他动词,其自动词接「ている」,他动词接「てある」时,均表示结果状态的存续,但含义和用法完全不同。
成对的自动词接「ている」表示结果状态存续时,是说话人描述的一种客观的结果状态,是说话人看到的一种自然现象(例5~8)。
例文:5.本棚に本が並んでいます。(书摆在书架上。)
6.部屋の窓が開いています。(房间的窗户开着。)
7.トイレの電気がついています。(厕所的灯开着。)
8.公園の前に車が止まっています。(车停在了公园前面。)
成对的他动词接「てある」表示结果状态存续时,是说话人描述有人出于某种目的,人为动作作用后的一种主观的结果状态。主要有两种用法。
一是描述眼前看到的人为动作作用后的结果状态,此时,他动词前面的宾语“物+を”,常常变成“物+が”(例9~12)。
例文:9.本棚に本が並べてあります。(书架里摆好了书。)
10.部屋の窓が開けてあります。(开着房间的窗户。)
11.トイレの電気がつけてあります。(开着厕所的灯。)
12.公園の前に車が止めてあります。(公园的前面停着车。)
二是描述眼前看不到的人为准备完毕后的结果状态,此时,非成对的他动词用法较多,而且,他动词前面的宾语“物+を”不改变(例13~15)。凡是考题中出现成对的自动词接「てある」都是错误的,直接排除掉。
例文:13.お迎えに来ました。門の前に車を止めてありますから、すぐに出発できます。 (我是来接你的。已经把车停在了门前,所以,可以马上出发。)
14.そのことをみんなにもう伝えてあります。(那件事情已经向大家转达好了。)
15.甲:「もうすぐお客さんが来るから、コップを洗っておいてください。」
乙:「もう洗ってありますよ。」
甲:“客人马上就来,请先洗好杯子。”
乙:“已经洗好了。”
虽然「V自+ている」和「V他+てある」都是表示结果状态的存续,但是「V自+ている」表示的是单纯的、客观的结果状态的存续,而「V他+てある」是表示人为的、有目的的结果状态的存续。当句子中,有明确的目的理由时,只能使用「V他+てある」。例如:
寒いので、窓が閉めてあります。(因为冷,所以关着窗户。)
〈×〉寒いので、窓が閉まっています。
空気をきれいにするため、窓が開けてあります。(为了空气新鲜,开着窗户。)
〈×〉空気をきれいにするため、窓が開いています。
为了进一步加深理解成对自他动词的含义和区别用法,下面再举“开窗”和“关灯”两个例子,详细说明什么时候使用自动词,什么时候使用他动词以及它们的结果状态的存续。
1)开窗「開く/開ける」
当你在房间经历了大风把窗户吹开,想向别人描述这一动作变化时,要使用自动词「開く」。例如:風で部屋の窓が開きました。(大风把房间的窗户吹开了。)
你虽然在房间经历了大风把窗户吹开,但不是想向别人描述这一动作变化,而是想向别人描述这一动作变化后的结果状态时,或者是没有在房间经历过大风把窗户吹开,而是从外面回来,发现窗户开着,想向别人描述这一自然现象的结果状态时,要使用「V自+ている」。
例如:部屋の窓が開いています。(房间的窗户开着。)
当你在房间经历过或知道了某人为了空气清新,有目的地打开了窗户,想向别人描述这一有意识的动作行为时,要使用他动词「開ける」。例如:母は部屋の窓を開けました。(妈妈打开了房间的窗户。)
你虽然在房间里经历过或知道了某人为了空气清新,有目的地打开了窗户,但不是想向别人描述这一有意识的动作行为,而是想向别人描述这一动作行为后眼前看到的、人为的结果状态时,要使用「V他+てある」,而且某人在句子中不出现。例如:部屋の窓が開けてあります。(开着房间的窗户。)
二、关灯「消える/消す」
当你经历了厕所的灯因故障而熄灭,想向别人描述这一动作变化时,要使用自动词「消える」。例如:トイレの電気が消えました。(厕所的灯熄灭了。)
你虽然经历了厕所的灯因故障而熄灭,但不是想向别人描述这一动作变化,而是想向别人描述这一动作变化后的结果状态时,或者是没有经历过厕所的灯因故障而熄灭这一过程,而是从房间进入厕所后发现厕所的灯熄灭着,想向别人描述这一自然现象的结果状态时,要使用「V自+ている」。例:トイレの電気が消えています。(厕所的灯熄灭着。)
当你经历过或知道了某人为了省电,有目的地关闭了厕所的灯,想向别人描述这一有意识的动作行为时,要使用他动词「消す」。例如:母はトイレの電気を消しました。(妈妈关闭了厕所的灯。)
你虽然经历过或知道某人为了省电,有目的地关闭了厕所的灯,但不是想向别人描述这一有意识的动作行为,而是想向别人描述这一动作行为后眼前看到的、人为的结果状态时,要用「V他+てある」,而且某人在句子中不出现。例如:トイレの電気が消してあります。(关闭着厕所的灯。)
下面解析一下开头的3道题。
第1题,从接续来看,由于小句出现了“鍵が”,其谓语部分一定是自动词“かかる”,或者是他动词的存续体“かけてある”。A 选项自动词接「てある」即「かかってある」是错误的,直接排除掉。C选项“かけてしまった”和D选项“かけている”分别是他动词的完成体和他动词的持续体,一定和“鍵を”才能搭配使用,故也必须排除掉。正解为B选项,表示说话人想要描述“门上着锁”这一客观的结果状态。
译文:因为门上着锁,所以没有能进入。
第2题,由于“切る”是他动词,而且,原宾语部分的“すいかを”变成了“すいかが,所以谓语部分的他动词必须接「てある」即“切ってある”,表示眼前看到的、有目的的、人为的结果状态的存续。所以正解为B选项。A选项“切っています”,C选项“切っておきます”,D选项“切ってしまいます”必须和“すいかを”才能搭配使用,故排除掉。
译文:甲:“啊,西瓜切好了呀。”
乙:“真的!可以吃了吧。”
第3题,从接续来看,B选项是自动词“落ちる”接「てある」即「落ちてある」是错误的,直接排除掉。由于出现了“お金が”,其谓语部分必须是自动词“落ちる”接「ている」即「落ちている」或者是他动词“落とす”接「てある」即「落としてある」才能一起搭配使用,故排除掉C选项。再从含义上分析A选项是说话人描述发现了某一自然现象,即描述的是客观的结果状态(不小心钱丢了),是正解,而D选项是有意识的,人为的结果状态(有意识地弄丢)不符合常理,故排除掉。
译文:啊,钱丢了!