【空中告捷】授受动词(三) ---「~(さ)せて+あげる/くれる/もらう」(使役+授受动词)
各位学习日语的朋友:
下面几道题您能选出正确答案并说出理由吗?
1、赤ちゃんにミルクを( )やりました。
A飲んで B飲まれて C飲ませて D飲まされて
2、あの店は美味しいフランス料理を( )。
A食べさせられた B食べされた C食べさせてくれる D食べさせてもらう
3、お招きいただきまして、ありがとうございます。喜んで( )。
A出席なさいます Bご出席になります
C出席してさしあげます D出席させていただきます
4、すぐには決められないので、この件についてはもう少し私に( )。
A考えてください B考えませんか C考えさせてください D考えましょう
5、甲:体の調子が悪いので、( )。
乙:はい、大丈夫です。ゆっくり休んでください。
A休ませてやりませんか B休ませていただけませんか
C休んでくださいませんか D休んでいただけませんか
正解:CCDCB 选对了吗?以上5题的语法知识点是「~(さ)せて+あげる/くれる/もらう」(使役+授受动词)的区别用法,下面进行讲解说明。
「~(さ)せて+やる(あげる)/くれる(くださる)/もらう(いただく)」(使役+授受动词)用法
一、V+(さ)せてやる/あげる
表示容许他人做某事。“允许……(做)……;让……(做)……”
例文:1.甲:車を田中さんに貸したと聞きましたが。(听你说把车借给田中了。)
乙:ええ、彼女が車を借りたいと言うので、使わせてあげました。
(是的,因为她说想要借车,就让(允许)她使用了。)
2.おじいさんに私のすぐそばに座らせてあげました。
(让(允许)爷爷挨着我旁边坐下了。)
3.牛に水を飲ませてやりました。(让(允许)牛喝水了。)
二、V+(さ)せてくれる/くださる
站在他人角度,叙述他人容许自己或自己一方做什么。“……允许(让)我……”
例文:1.先生のお宅に行くたびにお菓子を食べさせてくださいました。
(每次去老师家,老师都让(允许)我吃点心。)
2.大学の入学試験に合格したから、両親は旅行に行かせてくれました。
(因为考上大学了,所以父母允许(让)我去旅行了。)
3.先生は私たちに面白い昔話を聞かせてくださいました。
(老师让(允许)我们听了有趣的传说。)
三、V+(さ)せてもらう/ていただく
表示说话人承蒙别人让(允许)自己做什么。是自谦的表达形式。“承蒙您让(允许)我……;(请你「您」允许)我……”。
例文:1.後で、もう一度電話させていただきます。(请您允许我过后,再给您打个电
话。)
2.担任の先生に家に帰らせていただきました。(承蒙班主任老师允许我回家了。)
3.重そうですね。持たせていただきます。(看上去好重啊,请您允许我来拿吧。)
4.先生の資料をコピーさせていただきました。(承蒙您允许我复印了老师的资
料。)
四、V+(さ)せていただけますか/いただけませんか
表示请求的疑问句。是「~(さ)せてもらえますか/~(さ)せてもらえませんか」礼貌的表达方式。更礼貌的说法是「~(さ)せていただけないでしょか」。“能请您允许我……吗”
例文:1.すみません、2時間ほどパソコンを使わせていただけませんか。
(不好意思,能请您允许我使用2个小时左右的电脑吗?)
2.ちょっと拝見させていただけませんか。(能请您允许我稍微看一下吗?)
3.今日は休ませていただけませんか。(能请您允许我今天休息吗?)
注:这种请求表达的疑问句,只能用可能态「~(さ)せてもらえますか/~(さ)せてもらえませんか/~(さ)せてもらえないでしょうか/~(さ)せていただけますか/~(さ)せていただけませんか/~(さ)せていただけないでしょうか」来表达。不能用「~(さ)せてもらいますか/~(さ)せてもらいませんか/~(さ)せてもらわないでしょうか/~(さ)せていただきますか/~(さ)せていただきませんか/~(さ)せていただかないでしょうか」表达。
不过,上面这3句请求疑问句,还可以用「~(さ)せてもらいたいんですが…/~(さ)せていただきたいんですが…」这种陈述句的委婉表达方式。“我想请您允许我……”例如第1句可以说成:
△すみません、2時間ほどパソコンを使わせてもらいたいんですが…。
△すみません、2時間ほどパソコンを使わせていただきたいんですが…。
后句比前句更礼貌。(不好意思,我想请您允许我使用2个小时左右的电脑……。)
五、V+(さ)せてください
表示请求对方允许自己做某事。「わたしに/を」常省略。该句型多在已经确信对方会应许的情况下使用。“请让我……;请允许我……”
例文:16.明日、(私を)休ませてください。(明天,请让我休息。)
17.(私に)電話をかけさせてください。(请让我打电话。)
18.自己紹介させてください。(请让我自我介绍一下。)
19.ご感想を聞かせ下さい。(请让我听一下您的感想/请谈谈您的感想。)
授受动词前有没有使役「(さ)せる」,意思是完全不同的,下面给出授受动词前没有「(させる)」和有「(さ)せる」的几组句子进行对比,弄清楚句子的动作到底是由谁来做的。
(1)僕は 弟に 辞書を 買ってやりました。(我给弟弟买了字典。)
“买字典”的动作是“我”做的。
僕は 弟に 辞書を 買わせてやりました。(我让(允许)弟弟买了字典。)
“买字典”的动作是“弟弟”做的。
(2)先生は私たちに日本語の歌を歌ってくださいました。(老师给我们唱了日语歌曲。)
“唱日语歌曲”这个动作是老师做的。
先生は私たちに日本語の歌を歌わせてくださいました。
(老师让(允许)我们唱了日语歌曲。)“唱日语歌曲”的动作是“我们”做的。
(3)私たちは先生に映画を見ていただきました。(我们请老师看了电影。)
“看电影”的动作是老师做的。
私たちは先生に映画を見させていただきました。(承蒙老师让(允许)我们看电影。)
“看电影”的动作是“我们”做的。
(4)この文の意味を説明していただけませんか。(能请您说明一下这个句子的意思吗?)
“说明这个句子的意思”这个动作是请对方做。
この文の意味を説明させていただけませんか。(能请您允许我说明一下这个句子的意思吗?)“说明这个句子的意思”这个动作是请对方允许自己做。
(5)もっと具体的に説明していただきたいんですが…。(我想请您更具体地说明一下…。)
“更具体说明”这个动作是希望对方做。
もっと具体的に説明させていただきたいんですが…。
(我想请您允许我更具体地说明一下。)“更具体说明”这个动作是希望对方允许自己做。
下面解析一下开头的5道题。
第1题,B选项是被动形式,D选项是使役被动形式,它们后面一般不与授受动词搭配使用,所以排除掉。A选项的话,是说话人喝了奶,不符合题意。正解为C。
译文:我让(允许)婴儿喝了奶。
第2题,A选项是使役被动形式,那家店被迫吃了法国料理,意思不通,排除掉。B选项没有这种形式,排除掉。D选项的话,表示“那家店”请别人允许它吃法国料理,意思不通,排除掉。正解为C。
译文:那家店允许我吃了法国料理。
第3题,A、B选项是尊他语,表示别人参加,不符合题意,排除掉。C、D选项都是自谦语,但是C选项一般不面对面用在会话中,否则,有让对方“领情”的语感,排除掉。正解为D。
译文:承蒙邀请,深表谢意。(请您允许)我会高兴地参加。
第4题,A选项是请对方考虑,意思不通,排除掉。B选项也是请对方考虑的请求表达方式,意思不通,排除掉。D选项如果句子中的「私に」改成「私が」的话,句子是成立的,表示说话人自己主动地考虑,可是不是「私が」,所以排除掉。正解为C。
译文:关于这件事情,我不能立刻做出决定,请让我再考虑一下。
第5题,A选项是我给对方休息,也就是我休息,对方受益,句子不通,排除掉。C、D选项都是请对方休息,意思不通排除掉,B选项是请对方允许自己休息,所以正解为B。
译文:甲:由于身体状况不好,能请您允许我休息吗?
乙:好的,没关系。请好好休息。
如果以上内容对您学习日语有帮助的话,别忘了点个赞哟,以鼓励本人写出更多的“简单而易错的日语初级语法”文章。