欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

【日语外刊精读】商工中金改革 中小企業を支えてこそ

2023-03-30 10:49 作者:新澍日语考研  | 我要投稿

提高日语的阅读能力、写作水平、翻译基础是一场持久战,只靠刷真题是不行的,平时的积累也非常重要!

而精读外刊则是积累专业名词、固定搭配,学习巩固语法知识的最佳方法之一。

跟着新澍君一起精读日语外刊文章吧!

不仅有参考译文,还有词汇解析、知识扩展、译文解析、句法语法解析。

不积跬步无以至千里,现在就开始积累日语知识吧!

日译中 正文

商工中金改革 中小企業を支えてこそ

「半官半民」で運営されてきた商工組合中央金庫(商工中金)について、政府が持つ株式をすべて売却する動きが進みそうだ。コロナ禍に苦しんだ中小企業の経営立て直しを助け、地域経済の活性化にも資する改革にしなければならない。商工中金は中小企業のための金融機関として戦前に設立された。小泉政権下で完全民営化の方針が決まったが、リーマン・ショックや東日本大震災を理由に延期が繰り返された。その中で16年に大規模な融資不正が発覚する。大災害や金融危機時に国の利子補給で低利融資する「危機対応業務」が、舞台になっていた。「解体的出直し」を求められ、以後、民間出身者をトップに経営改革を進めてきた。こうした経緯を踏まえ、経済産業省の有識者会議が先月、商工中金の今後のあり方についての報告書をまとめた。政府が46%持つ株式を2年以内にすべて売却する方針を盛り込んでいる。売り先は中小企業組合や関係団体などに限り、合わせて再生企業への出資や人材派遣を銀行並みにできるようにする。一方で、危機対応業務は引き続き担わせ、政府出資を振り替えた特別準備金も残すなど、政府の一定の関与は続く。経産省は、今国会に商工中金法の改正案を出す方針だ。報告書は、政府株の売却で、「中小企業による中小企業のための金融機関」との位置づけがはっきりすると述べている。中小企業には、コロナ禍の下で債務が膨らみ、再生を迫られているところも多い。必要な支えを強める方向で商工中金の機能が高まるなら、意味はある。ただ、民間金融機関側は、経営改革の後戻りや、政府の関与を背景にした信用力による「民業圧迫」への懸念も根強い。商工中金側は低金利競争には戻らないと強調するが、その言葉が説得力を持つには、担保や経営者保証に頼らない融資のさらなる拡大など、専門性を持った金融サービスで存在意義を示していくことが不可欠だ。報告書は、政府関与の根拠でもある商工中金法の廃止については、判断を先送りした。コロナ禍の影響も残るなかで、危機対応業務の継続を含めて政府関与の完全撤廃を直ちに進める必要はないかもしれない。 だが、融資不正の背景に半官半民のあいまいさがあったことを忘れてはならない。経産省や財務省から役員を送り込むといった不要な関与は解消すべきだ。危機対応業務も制度上は民間金融機関でも担える。政府保有株売却後の姿について、中小企業や地域経済の動きも注視しつつ議論を深める必要がある。

「半官半民」で運営されてきた商工組合中央金庫(商工中金)について、政府が持つ株式をすべて売却する動きが進みそうだ。コロナ禍に苦しんだ中小企業の経営立て直しを助け、地域経済の活性化にも資する改革にしなければならない。

政府可能在着手出售其在株式会社商工组合中央金库(商工中金)的所有股份,该银行一直在 "公私合营"的基础上运行。必须进行改革,帮助在新冠疫情中遭受损失的中小型企业重建其业务,并为振兴当地经济做出贡献。

词汇解析

立て直し(たてなおし):

重整,复兴;革新。(改めてもう一度立てること。)

例句:

財政の立て直し。

财政改革。

チームの立て直し。

重整队伍。

半官半民(はんかんはんみん):意为公私合营,官民合办。

活性化(かっせいか):多义词。

其含义有:活化作用(物質の反応性を高めること)、使…活跃(社会・組織などを活発にすること)、另外也指经济活力。在翻译过程中遇到多义词时,我们一定要慎重选择其含义,即便有些含义意思相近,但我们仍要追求准确。

本句中的“地域経済の活性化”翻译成“激发地域经济的活性”固然不错,但“振兴地区经济”则更加符合中文要求。

句法解析

…に苦しむ:

意为苦于…、饱受…之苦。但关于其译文,仍要根据具体情况具体分析。

例句:

病気に苦しむ。

受病痛折磨。

重税に苦しむ。

在重税下挣扎。

叶わない恋に苦しむ。

在难以实现的恋爱中煎熬。

借金に苦しむ。

因借债而苦恼。

理解に苦しむ。

难以理解。

知识补充

商工組合中央金庫(商工中金):商工组合中央金库是由日本政府和民间共同运营的一家政策性金融机构,简称“商工中金”,主要从事面向中小企业和相关组织的融资业务。

商工中金は中小企業のための金融機関として戦前に設立された。小泉政権下で完全民営化の方針が決まったが、リーマン・ショックや東日本大震災を理由に延期が繰り返された。

商工中金银行成立于战前,是一个面向中小企业的金融机构。早在小泉政府时期,商工中金就确立了完全民营化的方针政策,但受雷曼事件及东日本大地震的影响,这一政策被一再推迟。

知识补充

リーマン・ショック:雷曼事件。2008年,美国第四大投资银行雷曼兄弟由于投资失利,在谈判收购失败后宣布申请破产保护,引发了全球金融海啸。美国财政部和联储局协助挽救濒临破产的贝尔斯登,却拒绝出手拯救雷曼兄弟的做法惹起重大争议,市场信心崩溃一发不可收拾,股市也狂泻难止。

東日本大震災:即3•11日本地震,指的是当地时间2011年3月11日14:46:21(北京时间13:46)发生在日本东北部太平洋海域(日本称此处为“三陆冲”)的强烈地震。此次地震的矩震级Mw达到9.0级(美国地质调查局数据为Mw9.1),为历史第五大地震。震中位于日本宫城县以东太平洋海域,距仙台约130km,震源深度20公里。此次地震引发的巨大海啸对日本东北部岩手县、宫城县、福岛县等地造成毁灭性破坏,并引发福岛第一核电站核泄漏。

その中で16年に大規模な融資不正が発覚する。大災害や金融危機時に国の利子補給で低利融資する「危機対応業務」が、舞台になっていた。「解体的出直し」を求められ、以後、民間出身者をトップに経営改革を進めてきた。

其中,商工中金在2016年被举报有大规模的融资舞弊行为。在重大灾害发生和金融危机爆发之际,提供政府补贴的低息贷款的“危机应对业务”应运而生的。该公司被要求进行 "拆解和重组",此后进行了管理改革,由一名具有民营部门背景的人领导。

词汇解析

利子(りし):

利息,利钱。(金銭の貸借が行われた場合、その使用の対価として借り手が貸し手に支払う金銭。利息。)

例句:

利子を取る。

收利息。

利子を生む。

生息。

利子を払う。

付利息。

出直し:

回来再回去(一度引き返し、改めて出かける);重新做(やり直す)。

例句:

忘れ物があるので、また出直しをしてまいる。

因为忘了东西,所以我回去一趟再赶过来。

また失敗した、ああ、振出から出直しをする仕方がない。

又失败了,只能从头开始。


こうした経緯を踏まえ、経済産業省の有識者会議が先月、商工中金の今後のあり方についての報告書をまとめた。政府が46%持つ株式を2年以内にすべて売却する方針を盛り込んでいる。売り先は中小企業組合や関係団体などに限り、合わせて再生企業への出資や人材派遣を銀行並みにできるようにする。

鉴于这一背景,经济产业省的有识之士会议在上个月发布了一份关于商工中金银行的未来的报告。该报告其中的一项,即是要在两年内出售政府持有的全部46%的股份。且股份的买入方将仅限于中小型商业协会和相关组织,同时允许银行对待振兴企业的出资和人才派遣。

词汇解析

経緯(けいい):

事情的经过,原委(物事がそうなったわけ。いきさつ)经度和纬度。南北和东西。(南北と東西。経度と緯度。)

例句:

事件の経緯を説明する。

解释事情的原委。

経緯儀。

经纬仪。

並み(なみ):

并列,排列(並んでいること)普通,一般,平常(普通であること)表示同程度的。(同じ程度をあらわすこと。)

例句:

例年並。

和往年一样。

並みの品。

一般商品。

知识补充

経済産業省(けいざいさんぎょうしょう):隶属日本中央省厅。前身是通商产业省。它负责提高民间经济活力,使对外经济关系顺利发展,确保经济与产业得到发展,使矿物资源及能源的供应稳定而且保持效率。

一方で、危機対応業務は引き続き担わせ、政府出資を振り替えた特別準備金も残すなど、政府の一定の関与は続く。経産省は、今国会に商工中金法の改正案を出す方針だ。

另一方面,政府将继续在一定程度上参与危机应对行动,并将保留一个特别储备基金,政府的投资将转入该基金。经济产业省打算在本届议会会议上提出对《商工中金法》的修正案。

词汇解析

関与(かんよ):干预,参与。(ある物事に関係すること。携わってこと。)

例句:

経営に関与する。

参与经营。

われわれの関与するところではない。

不是我们所应该干预的事。

译文解析

一方で、危機対応業務は引き続き担わせ、政府出資を振り替えた特別準備金も残すなど、政府の一定の関与は続く。

划线句子是一个长句。观察句子,我们会发现,本句的主语句出现在最后,即“政府の一定の関与は続く”,即“政府继续进行一定的干预”,而干预的内容则为前句的两个并列句,“危機対応業務は引き続き担わせ、政府出資を振り替えた特別準備金も残すなど”之所以将内容,将宾语放在最前面,是因为作者想要着重强调政府所做的措施,与普通的主谓宾句子在内容上虽并无差异,但在语感上却大不相同。大家可以酌情考虑将这种句式用于作文之中,增加亮点。

但在翻译时仍要遵循中文习惯的语序,将主语提前,另外,第二个半句中“特別準備金”的定语过长,也需要进行拆分翻译,即最终译文为“另一方面,政府将继续在一定程度上参与危机应对行动,并将保留一个特别储备基金,政府的投资将转入该基金。”

報告書は、政府株の売却で、「中小企業による中小企業のための金融機関」との位置づけがはっきりすると述べている。中小企業には、コロナ禍の下で債務が膨らみ、再生を迫られているところも多い。必要な支えを強める方向で商工中金の機能が高まるなら、意味はある。 报告指出,商工中金公司的定位在政府股份全部出售之后被明确,即为 "由中小企业为中小企业服务的金融机构"。许多中小企业在新冠疫情下债务膨胀,面临着企业复兴的压力。如果商工中金能加强对其必要的支持,这将是有意义的。

词汇解析

位置づける(いちづける):

确定……的地位〔位置〕。赋予(适当的)地位〔位置〕,给予(适当的)评价。(ある物事が全体の中や他との関係で占める位置を考え定める。)

例句:

ゴーリキーの作品をすぐれたプロレタリア文学として位置づける。

把高尔基的作品置于优秀的无产阶级文学的地位。

ただ、民間金融機関側は、経営改革の後戻りや、政府の関与を背景にした信用力による「民業圧迫」への懸念も根強い。商工中金側は低金利競争には戻らないと強調するが、その言葉が説得力を持つには、担保や経営者保証に頼らない融資のさらなる拡大など、専門性を持った金融サービスで存在意義を示していくことが不可欠だ。

然而,民营金融机构对于经营改革的倒退以及在政府干预背景下,公信力带来的 "民业压迫"有着深切的担忧。工商中金方面虽然强调不会回到低利率竞争的局面,但要想让这句话具有说服力,就必须进一步加大不依赖担保和经营者保证的融资力度等,通过具有专业性的金融服务来显示其存在的意义。

词汇解析

後戻り(あともどり):

往回走,返回;后退,退步。(来た方へ引き返すこと。)倒转。(よい状態を保っていた物事が、また悪くなること。)

例句:

もう一度後戻りして捜す。

倒回去再搜查一遍。

病気が後戻りする。

病情反复;旧病复发。

根強い(ねづよい):

根深蒂固,坚忍不拔,顽强。(深く根を張っていて揺るがない。)

例句:

根強い偏見。

根深蒂固的偏见。

句法解析

による:

N3语法,接续为:名詞+による

该语法有六种用法,分别为:

①表根据,根据…/依据…/通过…

②表手段,通过…/凭借…/靠…

③表原因,因为…而…/由于…原因

④表受身,(受身文の動作主)被…/由…

⑤表不同原因,異なる状況で異なる結果 因…/根据…(而不同)

⑥表动作的主体。

例句:

成功は市民の協力による。

取得成功是因为有市民的协助。

挙手による採決。

举手表决。

上司からのパワハラによる苦痛は、うつ病にかかってしまうリスクを引き起こす。

由于上司的职权骚扰而带来的痛苦,会引起患抑郁症的风险。

校長先生による特別講義が行われた。

校长进行了特别讲座。

考え方は人による。

想法因人而异。

報告書は、政府関与の根拠でもある商工中金法の廃止については、判断を先送りした。コロナ禍の影響も残るなかで、危機対応業務の継続を含めて政府関与の完全撤廃を直ちに進める必要はないかもしれない。 报告推迟了关于废除《商工中金法》的决定,这份法案也是政府介入的依据。由于新冠疫情的影响仍然存在,可能没有必要立即着手完全废除政府参与,包括继续进行危机应对行动。在新冠病毒疫情的影响仍然存在的情况下,可能没有必要立即着手取消包括继续应对危机业务在内的政府干预。

词汇解析

先送り(さきおくり):

往后拖,推后。不在某时点判断或处理,而拖延到以后。(スル物事の処理・解決などを、先に延ばすこと。)相当于遅らせる。

例句:

審議を次期に先送りする。

将审议推后。

決定を先送りする。

推后决定。


だが、融資不正の背景に半官半民のあいまいさがあったことを忘れてはならない。経産省や財務省から役員を送り込むといった不要な関与は解消すべきだ。危機対応業務も制度上は民間金融機関でも担える。政府保有株売却後の姿について、中小企業や地域経済の動きも注視しつつ議論を深める必要がある。

然而,不能忘记的是,贷款违规背后是公私合营的含糊其辞。应该叫停经济产业省和财务省的派遣官员等不必要的参与。危机应对业务在制度上也可以由民间金融机构承担。有必要密切关注在政府抛出持有股份后,中小企业和地区经济的动向,并对其进行深入探讨。

词汇解析

担う(になう):

担,挑。(かつぐ。)肩负,担负,承担。(責任を負う。)

例句:

たきぎを担う。

挑柴。

次代を担う人たち。

肩负下一代的人们。

句法解析

~つつ:

N2语法,接续为 V(ます形)ます + つつ。

有两种用法,分别表示“逆接”和“同时进行”。

当表示“逆接”时,~つつ相当于けれども也可以写作「〜つつも」。

例句:

健康に良くないとは知りつつ、タバコがやめられない。

虽然知道抽烟对身体不好,但还是戒不掉。

当表示“同时进行”时,~つつ相当于〜ながら。

例句:

カレンダーを眺めつつ、次の旅行の計画を立てます。

一边看着日历,一边做着下次的旅行计划。

【日语外刊精读】商工中金改革 中小企業を支えてこそ的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律