日语学习打卡 第149天 标日中级上册 第1课 语法2
1. ~とは
~とは=~というのは
用于解释说明或下定义
例:
JRとは,Japan Railwaysの略です。
宫保蝦仁というのは,エビとピーナッツと唐辛子を炒めた料理です。
おせち料理とは,正月に食べるお祝いの料理のことです。
拓展:
感觉也不用像下面讲得这么麻烦,就把“~というもの”“~ということ”当成用 は 引导的大主语就可以了,后面的内容,无论是解释说明也好,推测原因也好,都看作是围绕主语展开的内容。“~というもの”指代物,“~ということ”指代事情。
1) ~というものは
前面接事物名词,用于解释说明
もの:东西
例:
人間というのものは1人で生きていくことはできません。
――没写错
幸運というものはいつ訪れるか分かりません。
2) ~ということは
前面接行为动词,用于解释说明,或推测原因,或归纳结果(有些抽象,看例句理解就好)
こと:事情
例:
子供を育てるということは,とても楽しいことです。
1人で生活するということは,大変なことです。
――解释说明
彼が怒ったということは,きっとひどいことを言われたのでしょう。
――推测原因
車に5人しか乗れないということは,だれかがバスで行かなければならないということです。
――归纳结果
名词+しか+否定:除了xx之外都不(35课语法4)
2. ~的
词缀,可以翻译为“…的”“…性的”,是二类形容词
例:
彼はどんな事でも積極的です。
よく分からないので,もっと具体的に説明してください。
世界的に有名な新幹線もJRの路線の1つで,日本の主要な都市と都市を結んでいます。
――~の1つで:…之一
3. ~を結んでいます
泛指各种具体的和更加广泛的“连接”“建立关系”,~ています 可以表示状态
例:
化石は,古い時代と現代を結んでいます。
靴のひもをきちんと結ぶ。
――具象的“连接”“系鞋带”
中国旅行は,わたしと妹を結ぶ大切な思い出です。
4. どんどん
用作副词,接连不断地,进展顺利地
例:
山陽新幹線,東北新幹線,九州新幹線など,路線がどんどん延びています。
――など:等等
佐藤さんの中国語はどんどん上手になっています。
遠慮しないで,どんどん食べてください。
――どんどん食べてください:多吃点
5. 大~
读音:
1) だい:大事件、大規模、大感激 (音读)
2) おお:大風、大昔、大笑い (训读)
3) たい:大変、大切 (固定词汇)
原则:
1) 如果后面的词是音读,则“大”也音读成“だい”
2) 如果后面的词是训读,则“大”也训读成“おお”
3) 而读作“たい”时,“大”已经成了词语的一部分,不能分割(前两种都可以把“大”去掉)
例:
大都市には大きな私鉄がたくさんあります。
さっき社長から,今回の企画案がいいとほめられて,大感激です。
中国では大規模な都市開発計画が進んでいます。
6. ~化
名词+化:与汉语中的“XX化”相同
组合词的词性是名词,也可以+“する”构成三类动词
例:
世界で初めて実用化されたリニアモーターカーも国営です。
――実用+化+する(组成动词)→実用された(动词被动形式的过去式)
この村では近代化が進み,高層ビルが建設されています。
――近代+化:组成名词
7. そこで / それで
都表示“因此”
そこで:正式
それで:随意
例:
道が分からなくて困りました。そこで,近くにいた人に教えてもらいました。
8. こんな
用于指代,“这样的”,是 このような 比较随意的说法
指代后面要讲的内容时,可以使用 これ この これらの 等词语
例:
そこで,こんななぞなぞがあります。「日本でいちばん高い駅はどこでしょう。」
――课本说 こんな 用于指代前面提过的内容,然后转头就给出了这个用 こんな 指代后面内容的例句。。。
これは秘密だけど,大川さん昨日会社を休んでコンサートへ行ったらしいです。



