日本留学 | 在日本读书,也需要参加高考吗?

关于高考,你是否有无法抹去的回忆?在走过高考的N年之后,再回头是伤感还是感激?虽然对于高考,不同人有各自不同的意见,但作为选拔人才的重要手段:大学入学考试,不管在哪个国家都是关注的焦点。今天小编就简单总结一下:日本的“高考”。
在看日本之前,我们先来回顾一下,如果在中国想要进入大学有几种方式:
首先就是参加高考,也就是普通高等学校招生全国统一考试。这是大部分学生的唯一选择,高考成绩也是高校选择学生的标准。
其次就是通过保送。在高考前,高校可以对符合条件的保送生进行文化测试及相关考核,组织选拔。一般针对的是在高中阶段表现优异的学生。
再有就是特长生,在高考前高校会组织对学生的特长进行考核。但最后的录取标准还是要看学生的专业成绩和高考成绩。
综上所述,对大部分中国学生来说,“高考”是无论如何都绕不开的槛。
那在我们的邻国——日本,又是什么情况呢?
我们都知道,日本的大学有两种,一种是“公立”,一种是“私立”。
这两种学校的录取方式也是有区别的,下面就分别来看看具体不一样在哪里。
一、国公立大学の一般入試
「国公立大学の一般入試では原則的にセンター試験の受験を必須とするとともに、多くの学部(学科)において個別学力検査(いわゆる二次試験)が実施され、それぞれの結果を総合して合格者が決定される。」
关于国公立大学的“一般入学选拔”,原则上必须要先参加全国中心考试,很多学部(学科)会举办独自的“个别学力检查”(也就是二轮考试),再综合两方面的成绩决定最后的录取结果。
「ただし、一部の国立大学や医学部医学科において、センター試験の成績が一定の基準に満たない志願者を不合格とする二段階選抜が行われることがある(いわゆる足切り・門前払い)。二段階選抜が実施された場合、センター試験の成績が基準を満たした志願者のみが第二次の選抜である二次試験を受験することができる。」
【足切り】あしきり:预考淘汰。选拔考试等应试者较多时,在正式考试前进行预考等。
【門前払い】もんぜんばらい:拒之门外。
但是,一部分国立大学和医学部医学科会举行第二轮选拔,以此来淘汰掉成绩达不到一定标准的人。不过考生只有通过了中心考试才有资格参加作为第二轮选拔的二轮考试。
「国公立大学を最大3校3学部受験できることになる。」
按规定来说考生最多可以参加3所国立大学的入学考试。
「国公立大学の二次試験は一般的に分離・分割方式と呼ばれる制度で実施される。すなわち、同じ大学での二次試験を前期日程と後期日程に「分離」し、同じ学部(学科)の定員をそれぞれの日程で「分割」する方式である。」
国公立大学的二轮考试一般采用“分离、分割方式”制度。即同一个大学的二轮考试“分离”为前期考查和后期考查。同一院系(专业)的招生名额分别“分割”给不同的考查时期。一些公立大学的个别专业还会设定中期考查,即一共有前期、中期、后期三个考查阶段。
「試験は記述式の設問が中心であることが特徴である。つまり、答のみを解答するセンター試験と異なり、単に答のみでなく、その答に至るまでの正確な過程や考察も求める問題が非常に多く、より高度な学力が要求されているとも言える。」
二轮考试主要是以记述问题为主。与中心考试不同,很多题目不仅要学生得出答案,更看重的是思考过程和解题思路。也可以说这部分的考试需要学生更高的学习能力。
「後期日程の合格発表後、定員を満たせなかった学部(学科)では3月末~4月初旬にかけて、追加募集として特別入試を実施する場合がある。」
后期考查的录取结果公布后,有的未招满名额的院系(专业)在3月末至4月上旬实施特别考试作为“补充名额二次招生”。
「大学によって、受験時に目的の学部(学科)を選択する場合と、受験時は類を選択するのみで入学後しばらくして学部に振り分けられる場合がある(東京大学など)。」
关于专业的分配,有的大学是在考生报考时选择专业,有的大学则是在报考时只选择大的类别,在入学后过一段时间再分配专业。
流程:一月中旬考全国中心考试→向志愿的国立大学提交「願書」→二月下旬参加二轮考试(论述题为主,学校自主出题)→三月上旬合格发表
二、私立大学の一般入試
「国立大学に対し、私立大学の一般入試では、センター試験の受験を義務としない。」
私立大学的“一般入学选拔”与国公立大学不同,参加全国中心考试不再是必须条件。
「同じ大学でも別々の大学でも、日程さえ異なれば複数の学部を受験可能であり、受験可能大学・学部の数が国公立大学(最大3校3学部)と異なり限定されていない。」
不管是不同大学还是同一大学的不同专业,只要时间不冲撞,学生可报考多个学校多个专业。可报考大学、专业与国公立大学(最多3所学校3各专业)不同,没有规定上限。
『ほとんどの私立大学では、遠方に住んでいる受験生のために、本学以外に受験会場を用意する地方受験を実施している。」
大部分私立大学为了方便地方的考生考试,会在本部以外设置考场,实行“地方考试”。
「国公立大学の2次試験が記述形式が中心であるのに対し、私立大学は答のみを求めるマークセンス形式が中心である。但し、上位私大になると記述形式でない分、試験時間が短く、相当の学力がないと試験時間に回答できない量の問題が出題されるため一概に受験生の負担が軽くなるわけではない。」
国公立大学二轮考试的题目主要是记述题,而私立大学主要是需要涂答题卡的选择题。但是,好的私立大学虽然不考察记述题,但是会加大题量,如果没有一定的学习能力是无法在规定时间内做完题目的。所以考生的负担也并没有减轻。
私立大学的入学考试一般从全国中心考试结束后的1月下旬左右依次开始,到2月下旬,3月上旬左右结束。
另外还有的学校实施好几次考试,例如1月下半月-2月上半月第一次,2月中旬到下旬第二次,3月第三次。
此外,如果按照入学考试方式,又可以分为:
1.一般选拔:通过中心考试和各大学的个别考试(也可以是其中的一次考试)
2.职业高中·综合学科毕业生选拔:专门为职业高中·综合学科毕业生留出一定招生名额,对其进行选拔的考试方式
3.特别选拔:推荐入学;归国子女特别选拔;社会人特别选拔等
『推薦入学(すいせんにゅうがく)とは、主に大学や高校が学生を募集する際に、出身校からの推薦を受けた学生を選抜して入学させることである。選抜の基準は、学業やスポーツ、芸術分野など大学・高校が要求する特定分野の成績、調査書等で判断される。」
所谓推荐入学就是通过所在高中的推荐材料,然后参加大学组织的单独选拔而被直接录取。选拔的判断标准是学生在大学要求的领域内,比如学业、体育、艺术等的成绩和调查书等。*与中国的保送制度类似。
4.AO入学考试
AO入学考试有别于一般的入学考试方式,是“以不过分偏颇于学力检查,综合判定考生的能力、适应性、意欲以及目的意识等为目的的选拔方式的一种。对OA入学考试的具体内容及方法并无明确的规定,而是各大学以独自的方法和内容实施着AO入学考试。
小编就先总结到这里,不知道各位小伙伴是否还满意。其实总体看来,日本的大学入学考试方式比中国的要多,也更多样。但我们也不能就此得出结论说中国的高考制度是不好的。高考确实存在一些弊端,但不可否认的是这一制度确实为每个人提供了一个相对公平的进入大学学习的机会。
好啦,今天就到这里,喜欢的小伙伴还请以后多多留步呀
参考资料:维基百科:日本大学入学招生制度