日语助词に大合集!一篇文梳理に的12种用法!

关于【に】,这个助词在不同的情况下,所表达的含义是不一样的,现在把【に】这个助词的意思表达我们来汇总一下吧~~

用法一:动作发生的时间(时间+に)
例句:
●来週中に宿題を提出します。
→下周內交作业。
●あのビルは昨年中に完成する予定だった。
→那个大楼是去年內完成。
「今日中に」、「来週中に」分別用来表示「今天」及「下星期」这个时期内的某一个时间点
另外,除了「~曜日」外,表示季节的「春、夏、秋、冬」,或一天中的时间长度「朝、夜、晩、午前、午後、夕方」等时间,可加「に」也可不用加。

用法二:表示存在(场所+に)
「存在」句型为:場所に~がある・いる
例句:
● 部屋にごみがいっぱいです。
● この辺りには植物が少ない。
另外「住む」、「泊まる」、「滞在する」、「残る」等,也能搭配「に」一起使用,用来表示「存在」。
例句:
● 私は東京に住んでいます。
→我住在东京。
用法三:表示进入、归着点(目的地/目标+に)
表示进入、归着点、时,「に」前面必须是場所,标准句型为:場所に~ます
但即使不是地点,也可以加上「ところ」或「方」,让名词带有「場所」的意思。
例句:
●猫が私のところに飛びかかってきた。
→小猫朝我扑过来了。
● 夢に向かって邁進する。
→朝著夢想前進。
用法四:表示所有
多数表示「存在」的词,通常也能用来表示「所有」,特別是「ある、いる、ない、多い、少ない」等
例句:
● 私にはお金がない。
● 彼には留学経験がある。
用法五:表示对象(对象+に)
能用来表示动作的对象,像是「抗議する」、「賛成する」、「反対する」、「逆らう」等带有「方向」的动词
例句:
●難しい問題に取り組む。
→埋头研究难题。
●強大な敵に立ち向かう。
→对抗強大的敌人。
用法六:变化的結果
「に」做为「变化的结果」时
例句:
●猫が化け物に変わった。
●息子を立派な大人に育てた。
用法七:动作主体
「に」作为动作主体时,常见于以下三种句型:
「~にⅤてもらいます(授受)」、「~にⅤられます(受身)」、「~にⅤさせます(使役)」
例句:
授受
●看護師に注射してもらう。
受身
●看護師に注射される。
使役
● 看護師に注射させる。
用法八:领域
「に」还能用来表示「领域」,此时常以「には」的方式出現,「に」前面接「组织、领域、国家」等,后面则接「必要」、「不可欠」、「重要」、「難しい」等形容詞。
例句:
●物流には、配達のスピードが重要です。
用法九:时间、数量频率
表示「数量、时间长度」的比例时,前面可以接续「金额」、「数量」、「人数」及「时间频率」等,用来表示「每 ~」。
例句:
● 一か月に3回映画を見ます。
→每个月会看三次电影。
用法十:评价、胜败点
「に」做为「评价胜败点」時,对应的单词并不多,典型的有「勝る」、「劣る」、「準ずる」、「優れる」、「合格する」、「成功する」、「失敗する」、「勝つ」、「負ける」等。
例句:
●事業に失敗した。
●名門大学に合格した。
用法十一:累加、追加
「に」能用来表示「同类型」物品的累加,相当于中文「加上/再加上」的意思。
例句:
●ハンバーガーにポテトにコーラをください。
→请給我汉堡、薯条,还有可乐。
尽管「に」的用法很接近「と」,但「と」只有「列举」用法,并沒有「累加」的意思,另外为了让句子更简洁,表示举例时,通常不会使用超过3个以上的「と」,但「に」沒有这个限制。

用法十二:原因、理由
「に」还能用来表示「自然現象」或「非人为能控制的东西」造成某事件发生的原因,此用法相当于表示原因的「で」。
例句:
●暴風雨に果実が落ちた。
→果实被暴风雨打落。
●旗が風になびく。
→旗子随风飘扬。
需注意的是:当动词是他动词的情況下,使用「に」会比使用「で」更自然,
例句:
△彼は寒さで全身を震わせている。
○彼は寒さに全身を震わせている。
