欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

激活冷门语法:ものがある

2023-10-24 11:45 作者:日语作文角小野  | 我要投稿

关注公号:日语作文角

原创初级(250-300字)、高考(300-350字)、考研(450-500字)日语作文练习册。


ものがある

   多数考生明白自己得具备辨析「ものがある」与「ことがある」的能力,因为这关系到选择题的1分。除此之外,大家似乎对「ものがある」敬而远之,理由无外乎「もの」系列的语法太繁琐了。

 

「作文で自在に応用するどころか…」

(还谈什么在作文里自如应用它啊......)

 

其实「ものがある」在中式日语作文里是有应用场景的。主要应用范围是开头第1段和中间段。常用的句型有2个:

 

1,A(に)はBものがある(我感觉A里有B,

2,Aをすると、Bものがある(发生A状况时,我感觉到B)

 

需要特别提醒的是:以上句型的“感觉”,在翻译时常常被隐去。

 

句型1即存在句,是所有小伙伴的日语入门课。这个句型可以用来描写事物。对比:

 

(1)その映画はとてもおもしろい。

(2)その映画には心を惹きつけるものがある。

 

同样是描写观影感受,(1)给批卷官的感受是:作者是日语初学者、是日语作文小白。属于中等、中下分数范围吧。(2)则通过「ものがある」引出了较有深度的表达,批卷官可能因为这一句话为你添1分。

 

很多小伙伴认为,这个句型只能用于书、电影、音乐的描述。其实不止如此。

 

写活动:

(3)やはりアルバイトは私のような学生を早く成長させるものがある。

(确实打工能让像我这样的学生快速成长。这里ものがある不用译出)

 

写科技:

(4)近年、中国の技術進歩は目を見張るものがある。

(近年来,中国的技术进步令人刮目相看)

 

写变化:

(5)ここ数年、自動運転技術の日進月歩の進化は人を驚かせるものがある。

(最近几年,自动驾驶技术日新月异的进化令人惊异)

 

接下来我们应用句型2:「Aをすると、Bものがある」。这个句型适合用于第1自然段。因「ものがある」是“客观陈述出主观的感受”的语法,所以记叙文、议论文都可以使用。举一些例子:

写战争:

(6)ネットでイスラエルによるカザ地区空爆の動画を見ると、憤慨に堪えないものがある。

(在网上看了以色列轰炸加沙地区的视频,非常愤慨。比「感じる」高级)

 

接下来可以写你是如何看待战争的。

 

写人生展望:

(7)将来のことを考えると、心細いものがある。

(一想到未来就很不安。比「感じる」高级)

 

接下来展开你是如何成长的。如何你已经发生了变化,「心細いものがある」可以变为「心細いものがあった」。表示“那是我过去的感受”。

 

写现实情况:

(8)憧れの大学の合格ラインと今の実力を引き比べると、やはり厳しいものがある。

(拿梦想大学的分数线与现在的实力一比较,现实很严峻啊)

 

(9)よくクラスメートとの差を考えると、苛立たしいものがある。

(常常一想到与同班同学的差距就会烦躁)

 

接下来可以写你是如何努力的。同上,如果你的心境发生了变化,上文的「ものがある」可以变为「ものがあった」。暗示这是你过去的心境。

 

总结一下。ものがある常搭配:

 

心を惹きつけるものがある(积极)

心を動かすものがある(积极)

目を見張るものがある(积极)

人を驚かせるものがある(积极)

厳しいものがある(消极)

心細いものがある(消极)

納得いかないものがある(消极)

苛立たしいものがある(消极)

 

训练(答案见附录):

 

3,他的演讲打动人心(スピーチ)。

 

_______________________________________________________________

4,认真分析这种现象,会发现有趣的东西。(分析する

 

_______________________________________________________________


激活冷门语法:ものがある的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律