动词活用变形——「て」形

动词「て」形可以表示客观原因、动作的先后顺序以及方式手段等。
变形规律:
一段动词(二类动词):去掉词尾「る」,后续「て」。
例:見る → 見+て
寝る → 寝+て
借りる → 借り+て
食べる → 食べ+て
★注:一段动词中高形声调者,变「て」形之后,高音要向前移动一个假名。
五段动词(一类动词):词尾为「う」、「つ」或「る」时,发生促音变,后续「て」。
例:買う → 買っ+て
待つ → 待っ+て
取る → 取っ+て
词尾为「ぬ」、「ぶ」或「む」时,发生拨音变,后续「で」。
例:死ぬ → 死ん+で
呼ぶ → 呼ん+で
飲む → 飲ん+で
词尾为「く」或「ぐ」时,发生「イ」音变,后续「て」或「で」。
例:書く → 書い+て
脱ぐ → 脱い+で
词尾为「す」时,变为「し」,后续「て」。
例:貸す → 貸し+て
話す → 話し+て
★注:特殊的五段动词「行く」不按照上述规律变形,其变为「て」形之后应为「行って」。
サ变动词(三类动词):
する → し+て
勉強する → 勉強し+て
カ变动词(三类动词):
来(く)る → 来(き)+て
观看动词て形变形规律讲解视频请戳
