介護福祉士国試対策(22)口腔ケア

介護福祉士国試 第26回 問題43
経鼻経管栄養の利用者の口腔ケアに関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。【 】
1.口腔から食物を摂取していないので、口腔ケアは不要である。必要である
2.スポンジブラシは、したたるほど水を含ませて使用する。
あまり水を含ませすぎると、むせたり誤嚥してしまったりするのでよく絞って使用する。
3.経管栄養が終わってすぐの口腔ケアは避ける。
4.口腔ケアを始めるときに固定テープがはがれていたら、留め直す。
経管栄養の固定テープを留め直す事は医療行為に当たる為、介護士が対応するのではなく、家族や医療従事者に報告をして、対応してもらう。
5.仰臥位で行う。仰臥位で行うと誤嚥の可能性が高まる為、座位もしくは側臥位で行う。
介護福祉士国試 第34回 問題40
経管栄養を行っている利用者への口腔ケアに関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。【 】
1.スポンジブラシは水を大量に含ませて使用する。
水分量が多すぎると誤嚥を起こす可能性があります。スポンジ部分に少量の水を含ませ、しっかり絞ってから使用する。
2.上顎部は、口腔の奥から手前に向かって清拭する。
汚れが喉の方へ流れていき、誤嚥を起こしてしまうのを防ぐために、上顎部(上顎部だけでなく口腔内)の清拭は奥から手前に向かって行う。
3.栄養剤注入後すぐに実施する。
注入後に口腔ケアを行うと、刺激で胃内容物の逆流や嘔吐が誘発され誤嚥する恐れがあります。そのため、栄養剤注入前か注入後一定の間隔を開けた空腹時に行う方が良い。
4.口腔内を乾燥させて終了する。
口腔内が乾燥してしまうと、唾液の自浄作用が低下し雑菌が繁殖しやすくなります。口腔内を保湿して終了する。)
5 .空腹時の口腔ケアは避ける。
胃内容物の逆流を避けるため、空腹時に行う方が良い。
介護福祉士国試 第33回 問題38
介護が必要な利用者の口腔ケアに関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。【 】
1.うがいができる場合には、ブラッシング前にうがいをする。
ブラッシングの前にうがいをすると、汚れがとれるので、口の中にある物や雑菌を取り除く効果がある。
2.歯磨きは、頭部を後屈させて行う。
頭を後屈させて歯磨きをすると、唾液等の誤嚥を引き起こす可能性があるため、危ない。
3.部分床義歯のクラスプ部分は、流水で軽く洗う。
部分床義歯のクラスプ部分は汚れが落ちにくいため、専用の歯ブラシを使って洗う。
4.全部の歯がない利用者には、硬い毛の歯ブラシを使用する。
全部の歯がない利用者には、粘膜を傷つけないよう、柔らかいブラシを使って口腔ケアを行う。
5.舌の清拭は、手前から奥に向かって行う。奥から手前に向かって行う。
介護福祉士国試 第33回 問題39
口腔内が乾燥している人への助言に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。【 】
1.苦味の強い食べ物を勧める。苦味より酸味のある食べ物のほうが唾液が出やすくなる。
2.臥床時は仰臥位(背臥位)で枕を使用しないように勧める。
枕を使うことによって、誤嚥の予防にもなります。
3.水分は控えるように勧める。口腔内を潤すためにも、水分摂取を勧める必要があるため。
4.唾液腺マッサージをするように勧める。
唾液分泌を促し、口腔内の乾燥防止に効果がある。
5.ジェルタイプの保湿剤は、前回塗った上に重ねて塗るように勧める。
前回塗った保湿剤は清浄に拭き取ってから新たに保湿剤を塗ることが正しい。
介護福祉士国試 第31回 問題38
介護福祉職が行う身じたく・整容の支援と使用する道具の組合せとして、最も適切なものを一つ選びなさい。【 】
1.ベッド上での口腔ケア ガーグルベースン
ガーグルベースンは、洗面所に行けない状態の人が口内のものを吐き出す際の受け皿として考案された道具だ。
2.浴室での洗髪 ドライシャンプー
ドライシャンプーは、浴室に行けない状態の人のために考案された、洗い流す必要のないシャンプーです。浴室に行くことができるのであれば、通常のシャンプーで十分だ。
3.総義歯の洗浄 歯磨剤
歯磨き剤には研磨剤が含まれているため、義歯を傷つけます。通常は流水で専用の歯ブラシを使って汚れを洗い流すようにし、定期的(就寝前など)に入れ歯洗浄剤に浸ける。
4.耳垢(耳あか)の除去 ピンセット
耳の内部を傷つけないよう、綿棒を使います。乾性の耳垢であれば耳かきを使うこともある。
5.ベッド上での洗顔 冷水で絞ったタオル 蒸しタオル
介護福祉士国試 第33回 問題99
義歯を使用したときの影響として、最も適切なものを一つ選びなさい。【 】
1.唾液分泌量が増加する。
2.話す言葉が明瞭になる。
3.舌の動きが悪くなる。
4.口のまわりのしわが増える。
5.味覚が低下する。
介護福祉士国試 第34回 問題38
歯ブラシを使用した口腔ケアに関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。【 】
1.歯ブラシの毛は硬いものを勧める。
歯や歯肉を傷つけないよう毛は柔らかく、ヘッドは小さいものを選ぶのがよいでしょう。
2.強い力で磨く。
強い力で磨くと歯や歯肉を傷つける可能性がある。毛先を歯の表面に軽く当て、小刻みに動かしながら磨くのがよいでしょう。
3.歯と歯肉の境(さかいめ)のブラッシングは避ける。
歯と歯肉の間は、歯周病の一番の原因となるプラーク(歯垢)が溜まりやすい場所だ。磨き残しがないように入念に磨きましょう。
4.歯ブラシを小刻みに動かしながら磨く。
5.使用後の歯ブラシは、柄の部分を上にしてコップに入れて保管する。
乾燥させるために毛先の部分を上にして保存しましょう。毛先を下にして保存し、湿ったままだと雑菌が増えて不衛生だ。