七夕・たなばた
天の川(銀河)の東西にある牵牛星と織女星が年に一度だけ、7月7日の夜に出会うと言う中国の伝説と日本古来の風習とが重なったものだ。聖武天皇の天平6年(734年)から行われたといわれている。七夕竹に歌や願いごとを書いた色紙を結びつける。旧曆の7月はすでに秋で、秋の夜の天の川はとても美しいのに、それを新曆の7月に行うので、天の川が見えないこともよくある。 译:位于银河东西两端的牵牛星与织女星会在7月7日的夜晚进行一年一度的相会,七夕节是这个中国传说与日本自古以来风俗习惯结合的产物。据说自圣武天皇的天平6年(734年)开始就有了这个传统。人们会在七夕竹上系上写着和歌或是愿望的彩纸。旧历7月已然入秋,秋天夜晚的银河美丽动人,但因为现在的七夕节在新历7月举行,所以有时根本看不见银河。 参考:这是中国的传说与日本古老的习俗的融合。牛郎和织女被隔在银河的东西两岸,只能于每年7月7日晚相会。据说,在日本,七夕节始于圣武天皇天平6年。这一天,人们把写有诗歌、心愿的彩纸系在竹竿上。旧历七月已是秋天,夜晚的银河分外美丽。然而人们却把它改在公历7月因此经常看不到银河。