欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

日本の町2 ~ 北海道 札幌

2020-09-19 08:59 作者:今-このとき  | 我要投稿


札幌市の位置

札幌市は客土での米作りで知られる石狩平野の南西に位置し、市街地の南西に丘陵、山地へと続き、最終的に支笏洞爺国立公園の一部まで伸びます。さらに札幌の市街地を豊平川が流れ、その北東のはずれに北の母なる大河と称賛される日本三番目に長い石狩川に合流し海に向かいます。札幌市の人口は現在200万弱とかなり多く、福岡市を上回る規模で、言わずと知れた北海道の中心都市です。駅を出ると、まさに高層ビルが立ち並ぶ大都会といった感じで、これといった特徴が一目でわかりません。というわけで、たくさん観光スポットが市内に点在するものの、札幌は決して観光都市とは言えません。市内交通として札幌には地下鉄と市電が両方走っていることから、これらを合わせ持てるほどの通勤の需要と経済的活力を有することが分かります。

さらに都市間の交通においても札幌は北海道の中枢であり、JR北海道の本社所在地にして函館、稚内、網走や釧路に向かって特急列車が放射状に発車していきます。新千歳空港も4本の滑走路を持つ、全国5番目の乗降者数を誇る大規模な空港になっています。


札幌市内の様子は完全に大都会

札幌市内を観光するときはまず駅近辺にある時計台やテレビ塔、北海道庁などのランドマークがあります。散歩、買い物がてら気軽に行けるスポットなので人気ですが、はっきりしたテーマがなく物足りなさを覚えます。

テレビ塔  ランドマークで普通にかっこいいですが、どこにでもあるようなテレビ塔に見えます
時計台  名の割には時計小さすぎるだろ。。

札幌駅の近くに北海道大学のキャンパスもあります。農学部が日本最上位のあの大学ですが、キャンパス外も含めて日本国土の1/570にも上る敷地面積を有しています。例のキャンパスだけでさえ非常に広く、東京の学生からすれば日本の大学ではないような開放感があります。さらに各学科の展示が行われている総合博物館を無料で見学できます。個人的には前の定番スポットよりもこちらがおすすめです。

北海道大学の広々としたキャンパス内

札幌のお土産といえば白い恋人です。日本中であまりの人気を集めながら、ほかの地に工場を置かず、札幌でしか生産しないことを守っているのはまた感心です。そこで、札幌の観光に白い恋人パークをなくしてはいけない。中心から地下鉄東西線乗って向かう先にあるその公園は、白い恋人の工場の敷地内にして童話の世界のようなかわいいデコレーションがなされており、さらに生産ラインの一部を見学することもできます。

白い恋人パーク内の様子
白い恋人の生産ライン

アサヒビール、サッポロビール、キリンビールの大手三社も札幌、恵庭、千歳と札幌近辺に工場を置いており、札幌の一大産業になっています。現地に採られた小麦を活用しているからだそうです。白い恋人と同じく、こちら三社の工場もちょっとしたテーマパークになっていて、見学はもちろん、終わったらその場で飲めます。

札幌は平野にあるとはいえ、その面積の大半はやはり山地です。市街地の際にある藻岩山からの全景だったり、定山渓などの温泉地や紅葉の名所だったりと、山が作り上げた豊かな自然もいっぱいです。特に冬になると、札幌周辺の山々には多くのスキー客が押し寄せてにぎわいます。

以上で紹介した大都会札幌ですが、実はそれを日本ほかの都会から分けるものがあります。道の形と雪です。蝦夷地と呼ばれ開発が遅かった北海道の道は一般にまっすぐですが、札幌もその傾向にあります。なので、札幌では東京や大阪ほど道に迷うことはないでしょう。雪ですが、この規模の都会の中で北から二番目に数える仙台でも、札幌のような豪雪はめったに降りません。実際、世界都市降雪量ランキングでは札幌は二位にランクインしています。瀋陽のような東北の町から来た人にとっては雪の札幌は実に趣があってきれいに映ります。

雪の札幌

ちなみに、札幌の名物にチンギスカンという焼肉料理(鍋料理に分類されることもある)がありますが、普段羊肉をあまり食べない日本人がその羊肉の使った料理をチンギス・カンの名にちなんだそうです。




日本の町2 ~ 北海道 札幌的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律