24节气的日语表达
立秋,是“二十四节气”之第十三个节气,秋季的第一个节气。斗指西南,太阳达黄经135°,于每年公历8月7或8日交节。整个自然界的变化是循序渐进的过程,立秋是阳气渐收、阴气渐长,由阳盛逐渐转变为阴盛的转折。在自然界,万物开始从繁茂成长趋向萧瑟成熟。

- 睡起秋声无觅处满阶梧桐月明中 -
其实日本也沿用了中国的节气文化,虽然现在已经不再使用旧历,但是24节气仍然会体现在日历中。今天梨花给大家介绍一下24节气在日语中的表达。
立春(りっしゅん)二十四節気の一。太陽の黄経が315度に達する時をいい,太陽暦で2月4日ごろ。その前日が節分で,八十八夜・二百十日などはこの日を起点に数える。一月節気。「春立つ」ともいう。
雨水(うすい)二十四節気の一。一月中気。現行の太陽暦では2月18,9日頃。草木の芽が出始めるという。
啓蟄(けいちつ)二十四節気の一。太陽の黄経が345度になったときをいい,現行の太陽暦で3月6日頃。二月節気。また,このころ冬ごもりをしていた虫が穴から出てくることをいう。
春分(しゅんぶん)二十四節気の一。二月中気。太陽の黄経が0度になる時をいう。春の彼岸の中日で,現行の太陽暦で3月21日頃。この日,太陽は天の赤道上にあり,ほぼ真東から出てほぼ真西に沈む。昼夜はほぼ同時間だが,日の出入りの定義と大気による光の屈折などのため,昼間のほうがやや長い。
清明(せいめい)二十四節気の一。三月節気。太陽が黄経15度に達した時をいい,現行の太陽暦で4月5日頃にあたる。万物清く陽気になる時期という意。
穀雨(こくう)〔百穀をうるおす春雨の意〕二十四節気の一。太陽の黄経が30度に達した時をいい,現行の太陽暦で4月20日頃。三月中気。
立夏(りっか)二十四節気の一。太陽の黄経が45度に達する時をいい,太陽暦で5月6日ごろ。四月節気。「夏立つ」「夏来る」ともいう。
小満(しょうまん)二十四節気の一。四月中気。太陽の黄経が60度に達する時。現行の太陽暦で5月21日頃。
芒種(ぼうしゅ)二十四節気の一。五月節気。太陽の黄経が75度に達したときをいい,現行の太陽暦で6月5日頃に当たる。
夏至(げし)〔古くは「げじ」とも〕二十四節気の一。太陽が黄経90度に達した時をいい,現行の太陽暦で6月22日頃。北半球では太陽の南中高度が最も高く,昼間が最も長くなる。五月中気。
小暑(しょうしょ)二十四節気の一。太陽の黄経が105度に達した時をいい,現行の太陽暦で7月7日頃。六月節気。
大暑(たいしょ)二十四節気の一。太陽の黄経が120度に達した時をいい,現行の太陽暦で7月23日頃に当たる。1年中で最も暑い時期。六月中気。
立秋(りっしゅう)二十四節気の一。太陽の黄経が135度に達する時をいい,太陽暦で8月8日ごろ。この日以後の暑さを残暑という。七月節気。「秋立つ」ともいう。
処暑(しょしょ)二十四節気の一。太陽の黄経が150度の時,現行の太陽暦の8月23日の頃。暑さがやむの意で,朝夕しだいに冷気が加わってくる。七月中気。
白露(はくろ)二十四節気の一。太陽の黄経が165度に達した時をいい,現行の太陽暦で9月7日頃。ようやく秋らしい気配が加わる。陰暦八月節気。
秋分(しゅうぶん)二十四節気の一。八月中気。太陽の黄経が180度に達した時をいい,毎年9月23日頃。すなわち秋の彼岸の中日。太陽は天の赤道上にあり,ほぼ真東から昇ってほぼ真西に沈む。昼夜はほぼ同時間。
寒露(かんろ)二十四節気の一。太陽の黄経が195度に達した時をいい,現行の太陽暦では10月8日頃。露が冷たく感じられる時季。9月節気。
霜降(そうこう)二十四節気の一。太陽の黄経が210度に達した時をいい,現行の太陽暦で10月23,24日頃にあたる。朝夕の気温が下がり,霜の降り始める頃。九月中気。
立冬(りっとう)二十四節気の一。太陽の黄経が225度に達する時をいい,太陽暦で11月8日ごろ。十月節気。「冬立つ」ともいう。
小雪(しょうせつ)二十四節気の一。太陽の黄経が240度になる時。現行の太陽暦で11月23日頃。十月中気。
大雪(たいせつ)二十四節気の一。太陽の黄経が255度に達した時をいい,太陽暦で12月8日頃に当たる。陰暦では一一月節気。
冬至(とうじ)二十四節気の一。太陽の黄経が270度に達した時をいい,現行の太陽暦で12月22日頃。北半球では太陽の南中高度が最も低く,昼間が最も短い。
小寒(しょうかん)二十四節気の一。太陽の黄経が285度に達した時。現行の太陽暦で1月6日ごろ。寒の入り。
大寒(だいかん)二十四節気の一。太陽の黄経が300度に達した時をいい,現行の太陽暦で1月20日頃に当たる。1年で最も寒い季節。一二月中気。