359日语翻译基础:散文《养花》赏析(2014年北京科技大学日语MTI翻译

今天分享给大家一道北京科技大学2014年的考研翻译真题,来自老舍先生的《养花》。
这篇文章是很多翻译参考资料里的“常客”,也曾在北二外真题里出现(截取段落有重复但不完全相同)。
可以说是一篇很典型的文章,也非常适合拿来练手。一起来看一下吧!

①
我爱花,所以也爱养花。我可还没成为养花专家,因为没有功夫去研究和实验。我只把养花当作生活中的一种乐趣,花开得大小好坏都不计较,只要开花,我就高兴。在我的小院中,到了夏天,满是花草,小猫儿们只好上房去玩耍,地上没有他们的运动场。
私は花が好きだ。だから花作りも好きだ。しかし、①まだ専門家にはなっていない。研究と実験をする暇がないからだ。花作りを、ただの一種の生活の楽しみとしているだけだから、花が②大きく咲こうと小さく咲こうと私は構わず、咲きさえすれば嬉しくなる。③私の小さな庭は、夏が来ると草花でいっぱいになる。子猫たちは地面に運動場がなくなるので、仕方なく家に上がって遊ぶしかない。
①「まだ~ていない」表示“还没…”。此外,“尚未、仍未”等句式也可以和该句式互译。
②「~うと~うと」表示不管…都(不介意、都没什么变化)
③原句比较长,并且有两个主语“我的小院”和“小猫儿们”,为了避免翻译成日语的时候出现主语混淆,可以选择拆分开来翻译。在处理这一类比较长的中文句子时,都可以考虑分译的方法,依次翻译清楚,来避免句子结构混乱的问题。
②
花虽多,但无奇花异草。珍贵的花草不易养活,看着一棵好花生病欲死是件难过的事。我不愿时时落泪。北京的气候,对养花来说,不算很好。冬天冷,春天多风,夏天不是干旱就是大雨倾盆;秋天最好,可是忽然会闹霜冻。在这种气候里,想把南方的好花养活,我还没有那么大的本事。因此,我只养些好种易活,自己会奋斗的花草。
花が多いとは言え、珍奇なものはない。①そういうのは育てにくいし、また②せっかくの花が病気になって枯れていくのを見るのはつらい。③何度もそのために涙を流すなんて、私はごめんだ。北京の気候は、花作りに最適とは言えない。④冬は冬で寒く、春は春でよく風が吹く。夏は日照り⑤か、さもなければ土砂降りだ。秋が最高だが、急に霜にやられることもある。こんな気候だから、南方の名花を育てたくても、⑥とてもそれだけの腕はない。そこで、手入れがしやすく、生命力の強い花だけを育てる⑦ことにしている。
①翻译时可以用代名词代替前面提到过的事物,使译文更简练,避免同一名词的过多重复。
②「せっかく」表示难得、好不容易,并且能够体现出“可惜、不舍得”的语感。
③此句容易依照字面翻译成「常に涙を流したくない」的形式,就表示“经常不想哭”,明显和原文有出入。
④「は」和「で」之前接同一名词,用来表示该事物固有的性质和状态。
⑤「…か…だ」表示“不是…就是…”。「さもなくば/さもなければ」=「さもないと」“不然的话,否则”。
⑥「とても…ない」表示主观判断,指“不管用什么方法都无法…”“根本不…”,
如:「あの美しさはとても言葉では表現できない」/那种美是根本无法用言语表达的。
⑦「ことにしている」表示决定,坚持做的事。原文里虽没有写明“决定…”,但通过句意可判定“我”一直到现在都养容易养活的花,所以翻译成日语时可以用该句式来表现这层意思。
③
不过,尽管花草自己会奋斗,我若置之不理,任其自生自灭,它们多数还是会死了的。我得天天照管它们,像好朋友似的关切它们。一来二去,我摸着一些门道:有的喜阴,就别放在太阳地里,有的喜干,就别多浇水。这是个乐趣,摸住门道,花草养活了,而且三年五载老活着,开花,多么有意思呀!不是乱吹,这就是知识呀!多得些知识,一定不是坏事。
だが、生命力が強い①からとて、そのまま放っておいたら、大体は枯れてしまうだろう。だから、友達みたいに気を使い、毎日世話をしなければならない。あれこれとやっているうちに、少しずつコツが②飲み込めてきた。日陰を好むものは日当たりに置かないこと、湿気を嫌うものは水をやりすぎないこと、③などである。これは楽しい。コツを飲み込めば、花は育つ。しかも三年、五年と生き続け、花を咲かせる。なんという素晴らしいことだろう。④いい加減に言うわけではないが、これこそが知識というものだ。知識が増えるのは悪いこと⑤ではあるまい。

①「からとて」表示仅仅因为前面的理由,并不能得出后面的结论,同「からといって」“就算因为…也(不)”。
如:病気だからとって、無断で休むのはけしからん。/就算生病了,不请假就休息也是不对的。
②「飲み込む」领悟,明白,掌握。此处也可以使用「コツをつかむ」。
③原文是举例的句式,在翻译成日语的时候不能遗漏对应的句式。
④「いい加減」对应原文的“乱…,表示“马虎、敷衍、不负责任乱来”的意思。也可以用「大袈裟に言うわけではない」。
⑤「まい」表示否定的意志,“一定不…肯定不…”,也可以用「けっして悪いことではない」。
END