欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

流行语 |「蛙化現象」「蛇化現象」

2023-07-16 20:04 作者:Chimmyni-v  | 我要投稿


蛙化現象(かえるかげんしょう)

INDEX

· 「蛙化現象」の意味

· 「蛙化現象」の由来・語源

· 「蛙化現象」活用例

「蛙化現象」の意味

  「蛙化現象(かえるかげんしょう)」には、ふたつの意味がある。

(1)自分が長く好意を抱いていた相手が、振り返ってこちらが好意を抱かれたことで「気持ち悪い」と感じるなどかえって気持ちが冷めてしまう現象。これは「片思いが両思いになると相手への気持ちが冷める」といった矛盾(むじゅん)した心理だが、昔から女性に多く見られる現象でもあった。

  単に相手への関心がなくなるだけでなく生理的(せいりてき)にイヤ」という嫌悪感(けんおかん)を抱いてしまうのが特徴でもある。

(2)主にSNS上で、交際相手の言動が引き金になり、気持ちが冷めてしまう現象。例えば、過剰に怒っている言動、頼りない言動、ケチだったりセコかったりする言動、情けない言動、など。「蛙化現象」が起こる原因としては「相手への理想が高いこと」「相手を100点か0点で判断してしまうこと」など複数の要因がある、とされている。

  またこちらの意味では、交際相手だけでなく「好きな男性」「憧れの人」のちょっとした言動なども含まれる。

「蛙化現象」の由来・語源

  グリム童話『カエルの王子様』が由来となっている。これが転じて、前述のふたつの意味をもつ言葉として使われるようになったとされている。

  「好きだった男性が振り向いてくれた途端(とたん)、相手に対して嫌悪感(けんおかん)苦手意識(にがていしき)が出てしまう現象」のことを言います。

  「カエルの王子様」は、おおまかに次のようなあらすじである。

・ある国の王女が、金の毬(まり)を泉に落とす

・その泉から醜いカエルが現れる。

・カエルは「自分と寝食を共にしてくれたら、毬を拾う」と提案する。

・王女は承諾し、毬を拾ってもらう。

・カエルに毬を拾ってもらった王女は、約束を無視して城に帰る。

・翌日、カエルが城にやってきて、王女に約束を守るよう要求。

・王女は父親である王にも咎められ、カエルと寝室へ。

・王女はやはりカエルを受け入れられず、壁に投げつける

・カエルの魔法が解け、立派な王子の姿に戻る。

・王子と王女は恋に落ち、結婚する。

  カエルが王子になり、嫌悪感が好意へと変わる

  つまり、本記事で説明している「蛙化現象」とは逆である。「蛙化現象」は、いわば好意がカエルへの嫌悪感と変わるからである

  しかしながら、物語とは逆の現象ではあるものの、同じ対象への気持ちが正反対(せいはんたい)変化する意味において意義ということで、「蛙化現象」と呼ばれるようになった、という見方が大勢である。

  30年に渡り、ティーンに特化したマーケティングプロモーション支援を提供する株式会社アイ・エヌ・ジーが、流行に敏感な関東の高校生男女トレンド調査して得た【2023年春!高校生最新トレンドランキング】の「今流行っている言葉は?」の問いにて1位のワード。

  「蛙化現象」からさらに派生した言葉で、「蛇化現象」というものもある。

「蛙化現象」の活用例

例1

  A「あの映画、面白かった?」

  B「うーん、微妙だった。でも、周りが絶賛してるから、私が蛙化してるのかもしれない」

例2

  A「最近、あのアイドルグループにハマってるんだよね」

  B「ああ、あのグループか。私も最初は興味なかったけど、友達が熱く語ってたから、ついつい蛙化しちゃったんだよね…」

例3

  A「あのカフェ、いつも並んでるよね。何がそんなにいいんだろう?」

  B「たぶん、インスタ映えするからじゃないかな。私も行ったことないけど。友達も蛙化してた」

例4

  A「最近、YouTubeで人気のある『○○チャンネル』って知ってる?」

  B「ああ、それなら私も観てる。最初は面白かったけど、観てるうちに蛙化したな…」

例5

  「みんながあのレストランオススメしていたから行ってみたけど、私は正直あまり感動しなかった。でも周りが絶賛しているから、自分が蛙化しているのかな」

例6

  「友達が新しいファッションスタイルを取り入れていて、それがとても似合ってたんだ。自分も試してみたいと思っているけど、他の人にどう思われるか不安だし、そのうち蛙化してしまったわ」


蛇化現象(へびかげんしょう)

INDEX

· 「蛇化現象」の意味

· 「蛇化現象」の由来・語源

· 「蛇化現象」の活用例

「蛇化現象」の意味

  「蛇化現象(へびかげんしょう)」とは、TikTokを中心に流行している用語。

  パートナーに対して「恋は盲目(もうもく)状態になっており、相手を全肯定している状態を指す。自分のパートナーが自分の味方であり続けてくれることは、何よりも嬉しいことであり、自分自身やパートナーが「蛇化」しているということは、幸せな状態であるという意味をもつ。

  後述する「蛇化現象」が誕生する元用語となった「蛙化現象」に比べ、「蛇化現象」という状態は、パートナーがいる人にとっては好ましい状態である、といえそうだ。相手を全肯定し支持し続けることで、お互いの関係が強化され、より深い絆を築くことができるからである。

  TikTokでは、このようなポジティブメッセージを発信する動画がバイラル化しやすい傾向にある。実際に、Z世代を中心にメンタルヘルスやセルフケアを啓蒙(けいもう)するためのポジティブな動画も多く存在し、アメリカを中心に広まっている。

  例えば、4月にはアメリカのアーティストである「corook」が、「人と違うことの喜びを忘れないために」というテーマで歌った動画が1300万回再生され、支持を受けた。このような動画はポジティブなメッセージを伝え、人々の共感を呼び起こすことで、広くシェアされたと見られる。

「蛇化現象」の由来・語源

  前述のとおり、「蛇化現象」は「蛙化現象」から派生した用語である。

  「蛙化現象」は主にZ世代を中心にSNSで広まり、しばしば議論を引き起こした

  「蛙化現象」の「蛙」は、グリム童話の『カエルの王子様』に由来している。物語には、魔法によって蛙の姿に変えられてしまった王子様に対して、女王が生理的な嫌悪感を抱く描写がある。「蛙化現象」とは、片思いの相手が自分にも好意を持っていることを知った瞬間に、気持ちが冷めてしまう現象を指す。つまり、相手が振り向いて両思いになった瞬間に生理的な嫌悪感が生じる、という現象である。

  元々の意味は上記のとおりだが、昨今若者に使われる意味においては「ある行動をきっかけに、好意を抱いていた相手に対して気持ちが冷める」ことが一般的である。この現象はしばしば、パートナーと別れるきっかけとなる幻滅的な行動と関連付けられて語られることが多い。

  一方、「蛇化現象」は、どんな行動でもパートナーであれば良いように見えてしまうというもの。この状態は「蛙化現象」とは真逆の状態である。

  「蛇化現象」という言葉を生み出したのは、12万人のフォロワーを持つクリエイター「こちゃもちゃ」。「こちゃ」と「もちゃ」のふたりはカップルとして動画を投稿しており、「俺の彼女は」とか「私の彼氏は」といった形で導入される動画もあり、お互いの視点から制作されている。

  「こちゃもちゃ」が「蛇化現象」について初めて触れているのは、4月5日に投稿された「蛙化現象ではなくて蛇化現象ってものを作ってみた」というコメントとともに投稿している彼氏目線の動画。動画は360万再生(2023年5月1日時点)されており、視聴したユーザーからの「流行らせよう!」「君たち素敵すぎる」という肯定的なコメントがあふれている。

「蛇化現象」の活用例

▼会話例1

  A「最近、彼氏との関係がすごく良くなってきたんだ。何か秘密の方法でも教えてくれたのかと思った?」

  B「いや、特別なことはしてないけど、私は彼がどんなことをしても可愛く見えちゃうんだよね」

  A「それってまさに“蛇化現象”ってやつだね。本当に幸せそうだよ」

▼会話例2

  A「彼女がいる人って、彼女の欠点ダサい行動を見ても幸せなのかな?それって理解できないなぁ」

  B「うん、それは“蛇化現象”って言うんだよ。俺たちの間では彼女のダサさ愛おしいものに見えるんだ。不思議だけど、幸せなんだよ」

▼セリフ例

  「君の前でいつもの自分でいられるから、君がどんな行動をしても可愛く見えるんだ。まるで“蛇化現象”みたいだよ」

  「最近、彼の失敗を受け入れられるんだよね…これが“蛇化現象”なのかな?」

流行语 |「蛙化現象」「蛇化現象」的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律