欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

2021年八省联考日语试题单选题详解(三)

2021-02-19 13:50 作者:空中告捷  | 我要投稿

41. 美味しいケーキを買ってきましたので、(  )ませんか。

    A食われ   Bいただき   C食べられ   D召し上がり

正解:D。

考点:敬语用法。

答题关键点:「~ませんか」。「~ませんか」表示提议。既可以提议和对方一起做某事,也可以提议对方一个人做某事。根据选项中出现的敬语来看,本句是提议对方一个人做某事。

所以,应该选择尊他语。B选项是自谦语,排除掉。A、C、D形式上都是尊他语,但是特殊动词「召し上がり」是程度最高的形式,所以,应该选择D选项。

译文:我买来了好吃的蛋糕,您吃吗?

 

42. 先週の金曜日、わたしは先生に日本語のレポートを(  )。

    Aお直ししました       Bお直しになりました  

    C直していただきました    D直していらっしゃいました

正解:C。

考点:敬语用法。

答题关键点:「わたしは先生に」。由于句子主语是“我”,所以应该使用自谦语。故将尊他语B、D两个选项排除。如果把「先生に」改成「先生の」的话,选择A,否则,不能选A。故本题正解为C。需要注意的是,虽然“修改”这个动作是老师做的,但是,是我请老师做的,只能使用自谦语,不能使用尊他语。

译文:上周五,我请老师修改了日语报告。

 

43. 今日は鈴木様から中国に対する印象を(  )いただければと思います。

    A伺い   B申し   Cお話し   Dお言い

正解:C。

考点:敬语用法。

答题关键点:「鈴木様から~いただければと思います」。我们知道「~ていただく」是「~てもらう」的自谦语。意思是“请…”。如果把「て」去掉,在动词前面加上「お/ご」,变成「お/ご~いただく」的话,意思相同,是礼貌程度更高的自谦语。例如:こちらにお名前を書いていただけませんか(お書きいただけませんか)。“能请您在这写上名字吗?”

从动词连接「いただく」方法来看,只有这两种方法,要么用「て形」、要么不用「て形」,动词前加「お/ご」来连接。A、B两个选项的动词,既不是「て形」,前面又没有「お/ご」,所以排除掉。D选项没有「お言いいただく」这种说法,也排除掉。

译文:今天如果能请铃木先生谈谈对中国印象的话,我会感到非常荣幸。

 

44. 「いらっしゃい。」

  「(  )。」

    Aどうもお邪魔します       Bはい、まいりました  

    Cありがとうございます      Dどうも失礼しました

正解:A。

考点:交际用语。

答题关键点:「いらっしゃい」“欢迎来玩”。交际用语(寒暄语)问答时,一定要按照日本的文化和习惯进行,不能想当然或按照汉语习惯进行问答。A是家庭拜访时,客人对来迎接的主人见面时说的寒暄语。B是回答一般疑问句时,肯定回答的自谦语。C是自己受益时,向对方感谢时的寒暄语。D是和对方告辞时的寒暄语。

译文:“欢迎来玩。”

      “打扰您了。”

 

45. 「あのう、ここで食べ物を食べてはいけないこととなっていますが。」

  「えっ、あ、(  )。」

    A謝ります   B失礼します   Cすみません   D邪魔します

正解:C。

考点:交际用语。

答题关键点:寒暄语的语义和使用场景。A非寒暄语,语义是“道歉”。B寒暄语,是进入办公室等场所时的用语。C寒暄语,是直接向对方道歉、轻微谢意时的寒暄语。D非寒暄语,语义是“打扰、妨碍”。注意,如果该句前面加上「お」变成「お邪魔します」的话,就是寒暄语了,用法见上题。句型「~ことと(に)なっています」表示“客观规定”,也就是客观的决定现在还起作用。

译文:“喂,这里规定不可以吃东西…。”

      “诶!啊,对不起。”

 

46. 大都会では中国料理(  )、各国の料理が楽しめる。

    Aを通して   Bをはじめ   Cに関して   Dにかわって

正解:B。

考点:句型。

答题关键点:各句型的含义和接续方法。A「を通して」“通过…”,C「に関して」“关于…;有关…”,D「にかわって」“代替…”三个选项句子意思不通,排除掉。B选项「をはじめ」表示“以…为代表的;以…为首的”句子意思通顺,正解。

译文:在大城市里能够品尝到以中国料理为代表的,各国的料理。

 

47. EMSは早くて便利だが、(  )料金は安くはない。

    Aそういえば       Bそれにしても  

    Cそのかわりに      Dそうでないと

正解:C。

考点:连语

答题关键点:连语的含义和用法。A选项「そういえば」“说起来”,B选项「それにしても」“就算那样也…”,D选项「そうでないと」“如果不那样的话”三个选项句子语义不通,排除掉。C选项「そのかわりに」“虽然那样,但是…”,表示事物相反的两面,前项是积极的,后项就是消极的,前项是消极的,后项一定是积极的。所以正解为C 。需要注意的是B选项也表示转折,但是和C选项的用法完全不同。「それにしても」的用法是认同前项是事实的前提下,后项还是表现出不满。例如:あの人は一日中 忙しかった。それにしても「今日は帰れない」という電話をかける時間ぐらいあったと思う。“那个人忙一整天 。就算那样,我想也至少有个打电话的时间,说声“今天回不来了。”

译文:EMS又快又方便。虽然那样,可价格不低。

            

48. ギョーザの皮を作るとき、水は大体小麦粉の重さ(  )40%ぐらいです。

    Aにとって   Bに対して   Cに関して   Dにしたがって

正解:B。

考点:句型。

答题关键点:各句型的含义和接续方法。A「にとって」“对于…来说”,C「に関して」“关于…,有关…”,D「にしたがって」“随着…”三个选项,在句子中语义不通,故排除掉。B选项「に対して」在这里是表示比例的用法,正解。

译文:包饺子和面时,水的比例是面粉的40%左右。

 

49. 「鈴木さんと連絡を取りましたか。」「いいえ、今から連絡(  )んです。」

    Aする   Bした   Cしている   Dしていた

正解:A。

考点:动词的时态。

答题关键点:「今から」“这就…;马上就…”。「今から」、「これから」表示即将做的动作行为,动词应该是现在、将来时。正解为A。「した」表示过去完了,「している」表示正在进行,「していた」表示持续体的过去完了。

译文:“和铃木联系了吗?”“没有,这就联系。”

 

50. 桜がきれいな(  )、花見に行きましょうか。

    Aうちに   Bかぎり   C代わりに   Dからこそ

正解:A。

考点:句型。

答题关键点:句型的含义和接续方法。D选项「からこそ」“正因为…”不能接在「きれいな」后面,排除掉。B选项「かぎり」“只要…”,C选项「代わりに」“代替…”句意不通也排除掉。A选项「うちに」“趁着…”为正解。

译文:趁着樱花盛开的时候,我们一起去赏花吧。

 

51. 時間が経つ(  )、パーティーはにぎやかになってきた。

    Aについて   Bによって   Cにつれて   Dにおうじて

正解:C。

考点:句型。

答题关键点:「時間が経つ」“时间流逝”。「経つ」是动词,A选项「について」“关于…”、B选项「によって」“…不同而不同;依据…;由于”、D选项「におうじて」“为满足…;为响应…”三个选项必须接在名词后面,故排除掉。C选项「につれて」接在动词辞书形后面,表示后项的状态随着前项的变化而变化,汉语意思是“随着…”。

译文:随着时间的流逝,派对进入了高潮。

 

52. 先生と相談した(  )ご返事します。

    Aもとで   Bなかで   Cそとで   Dうえで

正解:D。

考点:句型。

答题关键点:句型的含义和接续。由于「相談した」是动词,而ABC三个选项都是接在「名詞+の」后面,即「~のもとで」“在…下”、「~のなかで」“在…中”、「~のそとで」“在…外面”,接续错误,排除掉。D选项「うえで」接在动词辞书形后面时,表示“在…方面;在…这一点上”,接在动词[た形」后面,表示“在…之后”,而且后项动词行为要求是意志性的。

译文:我跟老师商量后,再给您回信儿。

 

53. 来月の1日からガソリンの料金が上がる(  )そうだ。

    Aことがある   Bことをする   Cことにした   Dことになった

正解:D。

考点:句型。

答题关键点:句型的含义和接续。A选项「ことがある」接在动词辞书形后面表示“有时…”,接在动词「た形」后面表示经历、经验,“…过…”。句子意思不通,排除掉。B选项没有此句型,排除掉。C选项「ことにした」表示说话人的主观决定“我决定…”,句子意思不通排除掉。D选项「ことになった」表示客观决定“决定…”,或者客观决定后的结果,一般不译出。

译文:听说从下月1号起,汽油价格上调。

 

54. わたしの日本語の力では辞書を(  )この本を読むのは難しいです。

    A使わない   B使わなく   C使わないで   D使わなくて

正解:C。

考点:「~ないで」和「~なくて」的区别用法。

答题关键点:接动词时,是表示伴随的状态,还是表示原因。我们先试着把四个选项代入「辞書を(  )この本を読む」中,句子通顺就是正确选项。A选项就成了“读不用字典的这本书”,句子意思不通,排除掉。B选项可以理解成和D选项一样,只不过省略了D选项中「て」,变成了书面形式。均表示原因。A、D代入上句中,意思就变成了“因为不使用字典,所以读这本书”,句子意思不通,故A、D两项也必须排除掉。C选项「使わないで」和「使わずに」一样,表示伴随的状态,代入上句中,意思是“不使用字典读这本书”,句子通顺,正解。关于「~ないで」和「~なくて」的区别用法,详见本人专栏文章。

译文:凭我的日语实力,不使用字典读这本书是有难度的。

 

55. 日本の義務教育は(  )です。

    A 6年   B 9年   C 12年   D 16年

正解:B。

考点:日本文化常识。

答题关键点:了解日本文化常识。日本义务教育和我国一样,都是九年。

译文:日本义务教育是9年。


2021年八省联考日语试题单选题详解(三)的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律