徒然草 第76段 世の覚え花やかなるあたりに、・吉田兼好 日文念书

世の覚え花やかなるあたりに、嘆きも喜びもありて:今の時代に売れっ子の人物が居ると、そこは華やいで、不幸があればあったで、祝い事が有れば有ったで、人が多く訪れてにぎわう。
聖法師の交じりて、言ひ入れ、たゝずみたるこそ、さらずともと見ゆれ:<ひじりほうし>と読む。 本来は、修業に一途な僧侶の意だが、特に民間人の遁世者をいう。そんな場所に、遁世坊主がが案内を乞うて立って居る姿なんて、そうまでしなくてもと思っていやになる。
さるべき故ありとも、法師は人にうとくてありなん:どういう理由があろうとも、僧侶は人とは疎遠であるのがよい。まして、権門の門に立つなどは。