格助词的固定用法:上车用に,下车用を
音乐笔记389、格助词的固定用法:上车用に,下车用を

格助词(日语语法)(百度百科):…
格助词的固定用法
1、上车用に,下车用を
…に:见《音乐笔记216》…
(…《音乐笔记》:小说名…
…《音乐笔记216》:《音乐笔记》这部小说的第216话…)
…を:见《音乐笔记217》…
//上下车辆、船只、飞机等时 注意“上车用に,下车用を”。
这里に表示动作的着落点,を表示移动动词的起点。
这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飞び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飞び降りる」等等动词,其共同点是自动词。
因此,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,
所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等 都是补语 而不是宾语。
这里名词带补格助词に,做补语,没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。
…理、解、理解:见《欧几里得58》…
…问、题、问题:见《伽利略76》…
有的人说:用から代替を行不行,
当然不是不行,不过,这样的用法比较少。
例句:
①毎日 バスに 乗って 出勤します。我每天乘公共汽车上班。
…毎日、バスに、乗って、出勤:见《音乐笔记217》…
②朝寝坊したので、时间ぎりぎりに 电车に 飞び乗りました。因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。
…朝[あさ]:【名词】朝,早晨。见《音乐笔记218》…
…寝[ね]:【名词】睡眠…
…朝寝[あさね]:【自动词・サ变/三类】睡早觉;睡懒觉…
…坊[ぼう]:【名词】
1. 僧,和尚。在寺内的住所。
2. 男孩儿昵称,阿……。
3.对他人的昵称 或蔑称。
4.坊间,里巷。
见《音乐笔记218》…
…朝寝坊[あさねぼう]:【名・自动词・サ变/三类】
睡懒觉(的人)。
起床晚(的人)…
…朝寝坊した:睡懒觉了…
…朝寝坊したの:我睡懒觉了…
…朝寝坊したので:因为睡懒觉了…
…で:【格助词】〈接体言后〉表示原因、理由。见《音乐笔记218》…
(…体言:见《音乐笔记219~387》…)
…ぎりぎり:【名・形容动词/ナ形容词】
1.最大限度,极限。(許される範囲いっぱいで、それ以上余地のない・こと(さま)。)
【副词】
1.嘎吱嘎吱。(物が強くふれあう音や、そのさまを表す語。 )
2.紧紧地缠绕。( 強く力を入れたり、巻きつけたりするさまを表す語。)…
…限[きり]:【名词】〈商〉交货期限。(商品・株式取引で、定期取引の受け渡し期限)…
…限り[かぎり]:【名词】
1.在……的范围内,除非……就……。
2.限,限度,极限,止境。
3.极,极了,之至。
4.只要……就……。…
…限り[きり]:【副助词】
1.限度,终结。(際限。限度。はて。続いた事の終り。最後。仕舞い。)
2.段落。(続く物の中間に切れ目をつけること。また、その切れ目。区切り。段落。)
3.净琉璃能乐的煞尾。(演劇などで最後の部分。能・歌舞伎・浄瑠璃で、1曲・1段・1幕の終りの部分。切能または切狂言の略。)
4.交货期限。(清算取引における受渡し期限。また、年季の期限。)
5.只,(……以后)就……,终于。(それが最後で、後に続くはずの行為・作用が生じないこと。)
6.只,仅,就。(それだけで他にはない意を表す。だけ。)
7.同:限、切り、きり…
…时间ぎりぎり:时间刚刚到…
…时间ぎりぎりに:在时间的尽头…
…車[しゃ]:【名词】
1.车,辆。(車1台の分量。)
【接头/接尾】
1.车。(車両。)…
…電車[でんしゃ]:【名词】
电车。(電力でレールの上を走り、客や貨物を運ぶ車両。)
汉语的“电车” 泛指以电力为能源的交通工具,坊间所说的“电车”一般指无轨电车 或有轨电车。而火车虽然在电气化方面也有所进步,但“电力机车”“内燃机车”等的命名与能源无关,统称“火车”。
中国語の「电车」は電気で動く乗り物を広くさし、街で一般に「电车」といえば、トロリーバスか路面電車のことである。汽車は、電化も進められているが、「电力机车」(電気機関車)「内燃机车」(ディーゼル機関車)など、動力と関係なく「火车」という…
…飛び[とび]:【名词】
1.飞、跳跃(飛ぶこと。跳躍すること。)
2.零。读数时表示该位数为零( 数字を読み上げるとき、その位の数字がゼロであることを示す語。)
3.围棋中,与某个棋子隔开1步至3步来下棋( 囲碁で、ある石から一路ないし三路あけて石を打つこと。)
4. 飞鱼的略称(「飛魚(とびうお)」の略。 )…
…飛び乗る[とびのる]:【自动词・五段/一类】
1.一跃骑上。(勢いよく身をおどらせて、その上に乗る。)
2.跳上。(行中や出発直前の乗り物に飛びついて乗る。)…
“飛行機に 乗るのは、今回が 初めて です。乘飞机,这次是第一次。
请看下集《音乐笔记390、飛行機[ひこうき]、知る[しる]、时[とき]》”
若不知晓历史,便看不清未来
欢迎关注哔哩号“人性的游戏”