欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

【龙腾网】为何因特尔陷入“王者陷落”的危机?

2020-12-14 16:38 作者:龙腾洞观  | 我要投稿

正文翻译



平岡 乾 NewsPicks 記者



评论翻译

平岡 乾 NewsPicks 記者


誰もが気になるあの王者の変調。いずれ米中対立においても、米国の政策に大きく影を落とすであろう、見逃せないトピックです。
まず、中国の半導体メーカーの苦境にまつわる報道が相次いでいます。
HSMC(Wuhan Hongxin Semiconductor Manufacturing Company)、紫光半導体...こうした紅半導体企業が財政危機に瀕しているとのこと。

谁都会在意的那个王者的变化。不管怎样在美中对立中,美国的政策将会留下很大的阴影,这是不可忽视的话题。
首先,关于中国半导体制造商的困境的报道接连不断。
HSMS(武汉弘芯半导体公司)、紫光半导体…这些当红半导体企业面临财政危机。



Kato Jun ユーザベース SPEEDAアナリスト
Intelの文脈がまとまっている。記事最後に参考文献にある「日本のものづくりを支えたファナックとインテルの戦略」はとても面白かった。
記事に関連して、3つの観点で。

总结了英特尔的脉络。文章最后参考文献中的“支撑日本制造业的法纳克和英特尔的战略”非常有趣。
关于报道,有三个观点。



記事にあるようにAMD・Appleが7nmに対してIntelが10nm。これ自体は、物理的には微細化が進んでいるが、一方でIntelのエンジニアリングは一定強く、微細化の差の割りにCPU性能で粘っている印象。
ただIntelはEUVにまだシフトしていない。14nm→10nmの移行も当初計画比で5年遅れ(細かくは下記)。EUVは光源が違い、違う技術へのシフトは過去経験則でよりハードルが高く、今後の微細化進展にこれからどれだけ出てくるか。

②制造方面
如报道中所示,AMD和Apple的7nm相比,英特尔为10nm。这本身给人的印象是,虽然在物理上AMD和Apple进行了微细化,但是另一方面,英特尔的工程技术有一定的优势,在CPU性能上一直固守着微细化的差距。
只是英特尔还没有向EUV转型。14nm→10nm的转换也比当初计划晚了5年(详细情况如下)。EUV的光源不同,向不同技术的转变在过去的经验规则中难度更大,在今后的微细化进展中会出现多少?



本日まで1週間お付き合いいただき、ありがとうございました。今回の特集では日本企業についてほとんど触れられませんでしたが、半導体サプライチェーンの川上、川中ではまだ存在感があります。近く、そうした企業を「日本の勝ち筋」のひとつの在り方としてご紹介したいと思っています。

感谢到今天为止一周的反馈。这次的特集几乎没有提到日本企业,但是在半导体供应链的川上、河中仍然有存在感。我想在不久的将来,把这样的企业作为“日本的胜者”的存在来介绍。


清水 勝彦 慶應ビジネススクール 教授
過去何度も跳ね返してきたAMDに侵食されている理由は、技術的なものもあるでしょうが、インテルの度重なる量産体制の遅れ(担当役員更迭)や前CEOのセクハラ(確か社員とのaffair)による解雇など、組織のゆるみという自滅的な要素も大きいのではないでしょうか。「いい会社だったのに」失敗するのではなく、「いい会社だったから」失敗する例と思います。

过去多次顶住了被amd超车的原因,是有技术上的优势吧,但英特尔的频繁批量生产体制的落后(负责干部的更替)和前ceo的性骚扰(确实是对职员的私事)引起的解雇等,组织松懈的自取灭亡的要素是不是也很大的呢?我认为这不是本来是“好公司”不该失败,而是是“好公司”所以失败的例子。


Yamanaka Takayuki
AMDとの関係で一時的にAMDが勢いづくことはこれまでもあった話ですが、インテルにとって重大なのはスマホ用チップに全く食い込めなかったことと、最先端プロセスでの製造に遅れをとってしまったことでしょう。
記事の中で「5nm」とか「7nm」とか言っているプロセス技術には注意が必要で、各社仕様がまちまちなので単純比較はできないものです。

和AMD不能说没关系,AMD一时得势的事到现在为止也是有的,不过,对英特尔来说重要的是对智能手机用的芯片完全没能深入的事,和最尖端工艺的制造落后了吧。
报道中提到的“5nm”、“7nm”等工艺技术需要注意,各公司的规格各不相同,不能单纯进行比较。



その場合、インテルは最先端プロセスの開発を継続するのか、また継続したとしても投資を回収できるのか、についても疑問符が付いてくると思います。極端な話、AMDのように製造部門を切り離してファブレス化することすら、可能性が出てくるのではないかと思っています。

在这种情况下,英特尔会继续开发最先进的工艺的吧,即使继续开发也能回收投资的吧?极端的说,像AMD那样将制造部门分离出来进行无风险化,我认为这种可能性也会出现。
宇田川 元一 埼玉大学経済経営系大学院 准教授


インテルの現在の不調に至る過程については、経営戦略論の大家ロバート・バーゲルマンの『インテルの戦略』に詳しいです。同書の理論は、クリステンセンの『イノベーションのジレンマ』のベースになった理論です。
そこから見えてくることは、一度、ウィンテル体制が確立し、PC用のCPUを中心とした自社の資源配分ができてしまうと、それ以外のCPUに直接関連を持たない事業への資源配分が難しくなってしまうという、戦略の慣性力が働くという問題でした。
その結果の一つは、スマートフォン市場の取り逃がしであることは明白です。

关于因特尔现在不顺利的过程,经营战略论的大家罗伯特·巴格曼的“因特尔的战略”说的很详细。这本书的理论是克里斯汀森的《创新困境》的基础理论。
从那本书来看,曾经Wintel体制的确立,以pc用的cpu为中心的公司的资源分配,除此以外的cpu直接相关的事业完全没有分配到资源,正是难点,还有战略的惯性力量的问题。
很明显的结果之一就是错过了智能手机市场。


一時期、インテルはクアルコムに時価総額で抜かれ、後に、インテルキャピタルやエッジ・コンピューティングなどで持ち直しましたが、Apple Siliconやこの記事で指摘されているAMDの強靭化などでいよいよメイン事業のCPUは厳しくなってきている、ということでしょう。

一时如果因特尔去掉高通的市价总额之后,重新回到持有英特尔资本和边缘计算等,Apple结晶硅和这个报道中指出的AMD的强韧化等会让主要事业面临严酷竞争,会是这样的吧。


ただし、経営戦略という観点からは、必ずしも、同じ土俵で戦う必要はないと思います。
攻めるほうが新市場を形成しながら参入してきますので(クリステンセンのバリューネットワークの概念)、ディフェンス側は困難を伴います。

但是,从经营战略的观点来看,我认为没有必要一定要在同一个摔跤场战斗。
进攻一方一边形成新市场一边进入(克里斯汀森的价值链网络的概念),防守一方则伴随着困难。


従って、これまでに蓄積してきた莫大な資源をどのように今後のイノベーションへと大胆に展開していくのか、どのような戦略を描くかということが重要でしょう。
記事では巻き返しを前提として書いていますが、長期に渡って考えるべきものであり、必ずしも戦略はそれだけではないと思います。

因此,如何将迄今为止积累的庞大资源大胆地扩展到今后的创新中,制定怎样的战略是很重要的。
在报道中是以反击为前提写的,但是应该长期考虑,我认为战略不一定只有这些。


CPUを撤退戦を視野に入れた戦いとしていくか、それとも、ここを主戦場としてあくまでも戦い続け、新たなコンピューティングの進化を再びリードするだけの技術開発で巻き返すか、新領域の開拓を視野に二正面作戦を敢えて展開して、事業間シナジーを考えるか、そのあたりに注目していきたいと思います。

从cpu战斗中撤退,打开视野进行战斗,还是仍然把这里作为主力场,新的领域的开拓,我想不仅需要开放视野从两方面展开正面作战,还要考虑项目间的叠加,关注四周的情形。
岩崎 友和 飛月 代表/#HaiBaTrungReboot


自分もスマホ市場に当初参加出来なかった事が主因かな,と思います.
自分も詳しくなく,このサイトで
https://mo-no-log.com/soc/

我想当初没有参与智能手机市场也是主要原因吧。
我不太清楚,这个网页有讲


https://mo-no-log.com/soc/
スマホのSoCについて読んだのですが,1チップ内に納める設計...と言うのは,これだけ読む限りでも大変そうです.
デスクトップPCでもノートPCでも,そこそこCPUって優遇されてますよね.専用のクーラーが付いてたり,マザボ上で良い位置に有ったり...
設計と製造が垂直統合してる利点だって,当然ある訳です.しかし,スマホ用CPUのように苛烈な環境での性能アップという「需要」...それに答えるような「熱い設計」で競うような環境を避けてしまい,しばらく楽して儲けてたら,社内で困難と戦える人間が減っていたと...そんな印象を受けました.

我读了关于智能手机的SoC,是在一个芯片内的设计…这么一看,好像也很困难。
不管是台式电脑还是笔记本电脑,CPU都有不错的待遇呢。有专用的空调,有很好的位置…
当然也有设计和制造垂直集成的优点。但是,因为没有在像智能手机用CPU那样严格的环境中提高性能的“需求”…避开了像回答的“热门设计”那样的环境竞争,一时间靠电脑芯片很轻松就地赚了钱,所以在公司内能和困难战斗的人减少了。我感觉有那样的印象。
碓氷 早矢手 講談社 第二事業戦略部 部長


イノベーションのジレンマ。
日本的には、盛者必衰の理。
という印象を受けるけれど、再び成長もありえるというのが、企業経営のおもしろいところ。

创新困境
在日本,盛者必衰之理。
企业经营的有趣之处在于,虽然会给人留下这样的印象,但也有可能再次成长。
豊崎 悟


茨城いすゞ自動車株式会社 取締役

5時間前



それだけ強い企業でも、イノベーションのジレンマなどで、失速することはあるよ、と。つまり他の企業としたら、チャンスはまだあるよ、と言うことかと。

即使是如此强大的企业,在创新的困境中也会失速。换句话说,如果是其他企业,机会还是有的。


【龙腾网】为何因特尔陷入“王者陷落”的危机?的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律