欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

纸入(钱包)

2023-06-04 00:01 作者:四五言  | 我要投稿


五月雨五月病

纸入(钱包)

06-03 23:43阅读 0



“纸入”(钱包)

 

★剧情(梗概) 

 

在小间物屋(日用品杂物店)工作的新吉,从客户商家新造(女士)那里收到丈夫今夜不回来游玩的信。偏于我,虽然对正照顾的丈夫感到难过,但犹豫后出行。

 

新造劝酒,今日请留宿。新吉拒绝,但威胁对新吉说如果新造无论如何都要回的话,在丈夫不在的时候对新吉追求。困扰中喝得酩酊大醉,新吉在邻间铺好进入被子。接着着长襦袢的新造进被褥。

 

正好,同时间,叩门的声音,本不应回的丈夫回来了。无视陷入恐慌的新吉,冷静地让新造新吉从后门逃走。

 

跑回家的新吉,不能做恶事,在反省和担心丈夫没有注意到的时候,发现忘记了纸入(钱包)。不要让丈夫看到纸入,里面装着新造寄来的信。想着要不要夜逃,都没合眼夜明了。

 

翌日,呆着也站不住,战战兢兢地去丈夫家。在长火钵前抽烟的丈夫,新吉一脸不高兴地问这问那。了解女人的事情,年轻人说羡慕之类的,听说这是“主有花”,人持有的物品,开始说教“人的老婆与枯枝摆开拼命”。

 

新吉说出了昨晚的始末,忘了夹着信的纸入,说着担心是不是被那里的丈夫发现了。正好出现在那里的新造。

 

新造 “早上好,新(先生),太小气了阿。觉得那没关系啊。可是在丈夫不在的时候叫了年轻人来玩的,所以那种地方不会漏掉呀。看着新先生逃走后看了四周,有纸入的话,一定不会让丈夫知道呀。喂,亲爱的”

 

丈夫:“是啊,是啊。就算是发现了,自己的老婆被取的那种混蛋呀。怎么能之前没有注意到对吧”

 

 

 

 

*“不知道的净是丈夫”,是不伦、间男噺的杰作。和新吉随意摆弄丈夫新造先生的高度心情酣畅淋漓。不是通奸、奸妇、妖妇、毒妇这种阴暗的形象,只有落语才有吧。当然,战时中是禁演落语53噺之一。(落语《驹长》中记载)

 

*上方落语有续集,新造说“好想看那糊涂蛋丈夫的脸啊”,然后丈夫伸脸出来留下“大概 是这种脸吧”。多么厉害啊,好愉快啊。多可怕啊。

 

★古今亭志朝的《纸入》【YouTube】

 

===

 

「紙入れ」
 

★あらすじ 


小間物屋|コマモノヤで働く新吉|あらよし、得意先の商家のご新造さんから今夜は旦那が帰らないから遊びに来てくれと手紙をもらう。ひいきにしてくれ、世話になっている旦那には悪い気もしたが、迷った末に出かけて行く。

 新造は酒を勧め、今日は泊ってくれという。新吉は断るが、新造はどうしても帰るというなら、留守の間に新吉が言い寄ってきたと旦那に言うとおどす。困ってがぶ飲みして悪酔した新吉は隣の間に敷いてある布団に入る。すぐ後から長襦袢(じゅばん)姿になった新造さんもふとんへ入って来た。

 さあ、これからという時、表の戸を叩く音、帰らぬはずの旦那が帰って来たのだ。パニックに陥った新吉を尻目に、新造さんは落ち着いて新吉を裏口から逃がす。

 家に駆け戻った新吉、悪いことはできないものだ、旦那に気づかれはしなかったかと反省と心配しているうちに、紙入れを忘れたことに気づく。旦那にも見せたことがある紙入れで、中には新造からもらった手紙が入っているのだ。夜逃げでもしようかなんて思ったりして、まんじりともせず夜を明かす。

 翌朝、居ても立ってもいられず、恐る恐ると旦那の家に行く。長火鉢の前で煙草をふかしていた旦那、新吉が浮かぬ顔をしているのであれこれと聞く。女のことだと分かり、若いやつは羨ましいなんて言ってたが、これが「主ある花」、人の持ち物と聞き、「人の女房と枯れ木の枝は登りつめたが命がけ」と説教を始める。

 新吉も昨夜|さその顛末|てんまつを喋り出し、手紙のはさんである紙入れを忘れた、そこの旦那に見つかっただろうかと心配そうに言う。そこへ現れた当のご新造さん。

新造 「おはよう新さん、気が小さいのねえ。それは大丈夫と思うわ。だって旦那の留守に若い人を引っ張り込んで楽しもうとするくらいだから、そういう所に抜かりないと思いますよ。新さんを逃がした後に回りを見て、紙入れがあればきっと旦那に分からないようにしまってありますよ。ねえあなた」

旦那 「そうりゃあそうだ。よしんば見つかったところで、自分の女房を取られるような野郎だよ。まさかそこまでは気がつかねえだろう」 

 


「知らぬは亭主ばかりなり」、不倫・間男噺の傑作|けっさくです。新吉と亭主を手玉に取るご新造さんのしたたかさは小気味よいくらいです。姦通|かんつう・姦婦|かんぷ・妖婦・毒婦といった暗いイメージでないのは落語ならではでしょう。むろん戦時中は禁演落語53噺の一つでしたが。(落語『駒長』に記載)

上方落語では続きがあり、新造が「その間抜けな旦那の顔を見たいものですね」、すると旦那が顔を突き出して「おおかた、こんな顔だろう」と落とします。なんとも凄いですね、愉快ですね。怖いですね。


★古今亭志ん朝の『紙入れ』【YouTube】
 

===

https://www.creema.jp/item/11016390/detail

紙入れ

[かみいれ, かみいれ]

鼻紙や小間物などを入れ,外出の際,懐に入れて持ち歩くもの。鼻紙入れ。

紙幣を入れる携帯用の財布。札さつ入れ。

 

http://pixta.jp/photo/1181014

https://kotobank.jp/word/小間物屋

Web小間物屋【こまものや】. 小間物を商う人,またはその店。. 〈こまもの〉は 高麗 (こま)等舶来の物とする説,細物 (こまもの)の義とする説がある。

https://www.kimonokyoetsu.jp/fs/kyoetsu/20000220


https://item.rakuten.co.jp/kyoetsu-orosiya/mjuban06/

http://item.rakuten.co.jp/kyoetsu-orosiya/mjuban08/

https://www.kanaiya.co.jp/?p=picture_window&id=230159

長襦袢は、長着のすぐ下に着る下着です。 着物を着たときに見えるのは、襟と袖口くらいですが、昔から男のきものは見えない所に凝るものなので、長襦袢は羽織の額裏と並んで凝る楽しみの対象とされるみたいです。

のきもの大全 | 長襦袢

kimono-taizen.com/nagajyuban/

https://w-wallet.com/syouji4.html

http://www.m-reform.net/unchiku/word.htm

http://yokohama-reform-style.com/

「表戸」 とは、建物の入り口の戸とは別に、その外にある戸のことです。 「戸」 と表現していますが、 「扉」 や 「ドア」 と呼ばれるものでも構いません。 むしろ、現在ではそのようなものの方が多いでしょう。 一般的に、 「戸」 は横に引いて開閉するもので、 「扉」 は真ん中から左右に開くタイプ、 「ドア」 は左右のいずれかから引いて開けるものを表現する言葉です。

「表戸」とは?!読み方や解説 | Meaning-Book

meaning-book.com/blog/20190809103715.html

 

https://photohito.com/photo/9044479/

裏口

[うらぐち]

家の裏側にある出入り口。勝手口。表口

"うらぐちへ回る"

不正な方法で隠れて物事をすること。

"うらぐち入学"

https://www.sunnyfriend.com.tw/56522/841091.html

長火鉢

[ながひばち]

長方形の箱火鉢。下部や横にひきだしをつけ,灰入れの一方に銅壺を備える。居間などに置いて使用する。

"三四郎はながひばちの前へ坐つた。鉄瓶がちん〱鳴つてゐる / 三四郎漱石"

https://rakugo.ohmineya.com/%E7%A6%81%E6%BC%94%E8%90%BD%E8%AA%9E%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%97%E5%A1%9A/

戦時中の昭和16年10月30日から終戦後の昭和21年9月30日までの5年間にわたって、浅草本法寺の「はなし塚」に葬られ口演を自粛した53の落語です。 本法寺の外壁には歴代の噺家やTV局、放送局などの名前がぎっしりあり、境内にひっそりと塚が建てられています。 廓噺、飲酒、間男や悋気などの艶笑落語、不道徳、残酷などが対象でしたが、親子や夫婦の情を描いた人情噺も対象になりました。 今では廃れてしまった噺もありますが、数々の面白い噺が禁じられて当時の落語家は寂しい思いをしていたことでしょう。 そして、戦後になった昭和22年5月、GHQから仇討ちや婦女子を虐待する演目を禁止する指令があり、再び20の演目がこの「はなし塚」に葬られ、GHQの占領が終わる昭和28年までの7年間に渡って自粛は続きました。

禁演落語はなし塚 | 聴き比べ落語名作選

「禁演落語」とは、戦時中に「戦意高揚を妨げる」として、噺家達が演じることを禁じた落語をいいます。 現在のテレビなどのメディアで放送できない「艶笑落語」や「差別用語、偏った思想が入った落語」は「放送自粛」されているものであり、禁演落語とは別のものです。 「禁演落語」とは、あくまでも第二次世界大戦中に、はなし塚に埋められた落語のことをいいます。

戦争が落語を禁じた日。はなし塚に葬られた53の禁演落語 …

intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/24499/

https://audiobook.jp/product/47848

デジタル大辞泉プラス 「駒長」の解説 駒長 (こまちょう) 古典落語 の 演目 の ひとつ 。 五代目古今亭志ん生が得意とした。

駒長とは? 意味や使い方 - コトバンク

http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/komatou.html

https://www.koshokaitori.com/%E5%8F%A4%E4%BB%8A%E4%BA%AD%E5%BF%97%E3%82%93%E6%9C%9D%E5%85%A8%E9%9B%86/

紙入れとは財布のことです。 この落語は不倫の噺。 旦那が留守だから今夜おいでと言われて行ったものの、帰ってこないはずの旦那が帰ってきた。 さてどうなったか。 肝が座って利口なのは男? or 女? 現代でも通じる話で、今も昔も人間は変わりないですね。 。

紙入れ』落語あらすじ(オチも)をわかりやすく紹介! | 落語

rakugotei.com/kamiireenmoku/

 

===

 

【四五言的个人空间-哔哩哔哩】 https://b23.tv/A3cZdoV

2023/06/03

*仅供参考

文图bing

http://sakamitisanpo.g.dgdg.jp/kamiire.html

「紙入れ」

https://senjiyose.com/archives/832

かみいれ【紙入れ】落語演目

https://rakugotei.com/kamiireenmoku/

『紙入れ』落語のあらすじ(オチも)をわかりやすく紹介!

https://coredake.com/culture/rakugo-11/

https://coredake.com/culture/rakugo-11/

上方落語『紙入れ』|無料で読むテキスト落語


纸入(钱包)的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律