欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

古日语简易教程 第五讲

2023-07-17 17:58 作者:まっぷたつ  | 我要投稿

第五讲 名词、连体词、副词、接续词、感叹词

既往:

第一讲:本系列专栏定位&教学目标 CV13742677

第二讲:历史假名用法&词的分类 CV13756368

第三讲:六种活用变形&动词的活用 CV16125142

第四讲:形容词&形容动词的活用 CV16851210

        这次是基础内容的最后一讲,再然后就是助动词和助词了。

一、名词

        名词可以分为以下五类。前四类和现代日语一致,只需知道个定义即可。第五类稍微扩充一下。

1.   普通名词:指最普通的名词,比如「春」「石」「昔」

2.   固有名词:即专有名词。比如人名、书名、地名。

3.   数词:表示数量的词。

4.   形式名词:没有实质意义,抽象的、形式的名词,例如「こと」「もの」「ころ」

5.   代名词“你我他”的人称代名词,以及“这里那里”的指示代名词

代名词一览,书P59

        日语中的人称代词非常多,在今天的作品中,也经常看见一些古日语中的人称代词。不同的第一人称有不同的时代背景,细究的话都是可以和作品中的设定对得上号的。

转载自微博

        宫崎骏作品中老头往往自称「わし」,对应的就是昭和时代(1926-1989);千恋万花中,从语设定是诞生于千年前,以不死之身活到现在的,所以自称「それがし」「わらわ」,对应时代从镰仓到江户(1192-1868);早期的动漫女主很喜欢用「あたし」作第一人称(例如守护甜心),但近年来「あたし」几乎看不到了,清一色的「わたし」。

二、连体词

        必须接在体言前,但本身不是体言的词。例如「ある」「あらゆる」。必须后接形式名词,构成「ある人」「あらゆるもの」才有意义。没什么特别的,不展开了。

三、副词

        副词分为状态副词程度副词陈述副词三大类

1.   状态副词:修饰动词,表示动作发生的状态或性质。例如「かつて」「つくづく」「たまたま」。

2.   程度副词:修饰形容词、形容动词、动词,表示程度。例如「いささか」「すこし」「いと」。

3.   陈述副词:与被修饰文节中表示打消、推量、疑问等意的部分相呼应的副词。例如「ゆめゆめ忘れるな」中的「ゆめゆめ」就是陈述副词,与表示否定的「な」相呼应。内容比较多,直接扫描上来了。

书P63-65

        表格眼熟就行,不需要背。疑问/反语/打消这三类要特别注意,这三类词会对句意造成根本性变化,不能漏看 。

四、接续词

        连接前后文,表示前后文关系的词。一些接续词在给古日语和现代日语中一致,但也有不少接续词意思不同,需要注意。

书P66

        大致有个印象就行,不需要背,以后碰到了再翻回来看或者直接查词典。

        需注意,一些词具有多种释义,此时需要根据上下文选择最恰当的解释。比如,「さて」作为接续词,可以表示顺接,也可以表示对等(转换);「それ」可以作为接续词表示对等(转换),也可以作指示代名词;「いと」可以作为程度副词表示“很”,也可以作为陈述副词后接否定,表示“不怎么有”。

五、感叹词

        古日语中感叹词大致有「ああ」「あら」「あな」「あはれ」「や」「いざ」这些。

六、例句分析

例句1:

その里にいとなまめいたる女はらから住みけり。

——<伊勢物語・1>

品词分析:

いと:副詞。はなはだしく。ひどく。

なまめく:みずみずしくて美しい。清らかである。<終止形>なまめく→<連用形>なまめき→<音便形>なまめい

たり:表示存续的助动词,要求前接连用形。…ている。…てある。…た。因为后面修饰体言,所以<終止形>たり→<連体形>たる。

はらから:(母を同じくする)同腹の兄弟姉妹。転じて、(一般に)兄弟姉妹。

住む:<終止形>すむ→<連用形>すみ

けり:表示过去的助动词,要求前接连用形。〔過去〕…た。…たそうだ。…たということだ。此处以终止形结句。

翻译:その里にとてもみずみずしくて美しい姉妹が住んでいた。

例句2:

日もやうやう暮れぬれば、やをらすべり入りて、…

——<大和物語・173>

品词分析:

やうやう:副詞。だんだんと。しだいに。

暮る:(日が)暮れる。<終止形>暮る→<連用形>暮れ。

ぬ:表示完了的助动词,要求前接连用形。〔完了〕…てしまった。…てしまう。…た。<終止形>ぬ→<已然形>ぬれ。

ば:接续助词。前接已然形时,表示顺接的确定条件。…ので。…から。

やをら:副詞。ゆっくり。静かに。そっと。

すべる:滑らかに移動する。滑る。<終止形>すべる→<連用形>すべり。

入る:補助動詞,前接动词连用形。中に入れる。此处为<連用形>入り。

辅助动词可以理解为现代日语中复合动词的后者,例如「思い込む」中的「込む」;「打ち明ける」中的「明ける」。

て:助词。前接连用形,表示顺接。

翻译:日もだんだん暮れてきたので、(御簾の中に)そっとすべるように入って、…

例句3:

仰せのことはいともたふとし。ただし、この玉たはやすくえ取らじを。

——<竹取物語・6>

品词分析:

仰せのこと:仰せ言。お言葉。ご命令。

いとも:副詞。非常に。

尊(たふと)し:けだかい。高貴だ。尊い。

ただし:接続詞。しかしながら。

たはやすし:容易である。たやすい。修饰用言(取る),所以此处为<連用形>たはやすく

え:副詞。〔下に打消の語を伴って〕とても…でき(ない)。

取る:手に取る。得る。此处为<未然形>取ら。

じ:助动词,要求前接未然形,表示否定推量。…ないだろう。…まい。

を:接続助詞,表示逆接的确定条件,前接连体型或体言。…のに。…けれども。

翻译:おっしゃる事はとても重大に受けとめるべきことだ。とはいうものの、この玉はたやすくは取れないだろうに。

例句4:

和泉式部といふ人こそ、おもしろう書きかはしける。されど、和泉はけしからぬ方こそあれ。

——<紫式部日記>

品词分析:

こそ:表示强调的系助词。〔その物・その人を取り立てて強く指示する〕ほかの物・ほかの人ではなく、その物・その人。 当句中出现こそ后,句末要求以已然形结句,而非终止形

おもしろし:趣がある。風流だ。<終止形>おもしろし→<連用形>おもしろく→<音便形>おもしろう。

書き交(か)はす:(手紙などを)互いに書く。書いて出し合う。此处为<連用形>書きかはし。

けり:表示过去的助动词,要求前接连用形。句中出现こそ,此处却为连体形,而非已然形结句,详见注释。

されど:接続詞。そうではあるが。けれども。だが。しかし。

けしからず:連語。形容詞「けし」の未然形+打消の助動詞「ず」。よくない。感心できない。わるい。此处修饰体言,所以打消の助動詞「ず」转换为连体形「ぬ」。

こそあれ:連語。係助詞「こそ」+ラ変動詞「あり」の已然形。…こそ…ではあるけれど。…であるが。

翻译:和泉式部という人は、趣深く手紙をやり取りしたものだった。けれども、彼女に感心しない面がある。

        该例句前半句句中出现了こそ,句末「書きかはしける」却是连体形,并非已然形。以下是句中出现こそ却以连体形结句可能的原因。

以下は、たぶんこうだろうという推測になりますが(①~③は事実)…

①紫式部の書いた「原本」は、残っていない(だから、紫式部が「ける」と書いたかどうか分からない)。

②昔は、写本(原本を手書きで写す)のかたちで、「本」が増えていった。

③『紫式部日記』の場合、現存する最古の写本は室町時代のもの(作者の死後500年以上後)。

④写す過程で、だれかが書き間違えた。

⑤室町時代ごろには、係り結びがかなりあやしくなってきているので、④は後の時代なら十分あり得る。

…というわけで、時代が下って《係り結び》が厳密でなくなったころに写し間違えて、「ける」になってしまったのだろうと思われます。

なおもう一つ、全く別に、「…書きかはしける(人なれ)。」と、後に省略があると見る考えもあります(新潮日本古典集成の訳)。

摘自https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1230293282?__ysp=5pu444GN44GL44Gv44GX44GR44KL

        到底是哪条理由,后人只能进行推测,没人知道正确答案。所以,具体例句品词分析的时候,也不要和古人太较真,较真到最后可能就是个无视了文法的特殊规则……

        本节课就这些。我们讲完了古日语的基础部分(词汇和活用),接下来本应是最复杂最核心的助动词。古日语有很多助动词,每个都有很多条不同释义,每个释义又有例句要展开,写起来非常麻烦,再加上之前几讲看的人本身就不多,所以以后应该不再更新了,想进一步了解的读者可购买书籍自学以后会直接对古典作品/galgame/游戏中的古日语语句进行品词分析,而不是枯燥的讲理论

        虽然本系列教程整体浏览和收藏并不多,但从反馈来看,很荣幸帮助到了部分有需要的读者,并感谢大家给出的高评价(我原本目标读者是高程度的日语爱好者,但实际最受用的读者群体我感觉反而是日专生)。再次感谢大家的支持~~




古日语简易教程 第五讲的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律