徒然草 第152段 西大寺静然上人、腰屈まり、眉白く、・吉田兼好 日文念书

西大寺静然上人:<さいだいじにじょうえんしょうにん>。西大寺の長老良澄<りょうちょう>で1331年没。「西大寺」は、奈良市西大寺芝町にある真言律宗の総本山。南都七大寺の一。山号は秋篠山。天平神護元年(765)称徳天皇の勅願により創建。開山は常騰<じようとう>。平安時代、災害により衰退したが、鎌倉時代に叡尊<えいぞん>が再興、戒律の根本道場となった。十二天画像・金光明最勝王経などの国宝があるほか、多数の文書を所蔵。高野寺<たかのでら>。四王院。
西園寺内大臣殿:西園寺実衡で西園寺実兼の嫡男。建治2年(1276)従三位。永仁6六年(1298)内大臣、正安元年(1299)右大臣。
資朝卿:日野資朝(1290~1332)。鎌倉末期の公卿。後醍醐天皇に登用され、日野俊基らと討幕計画を進めたが、六波羅探題に探知されて、佐渡に配流(正中の変)。のち、1332年6月、佐渡で斬られた。享年43歳。(『大字林』より)。
尨犬のあさましく老いさらぼひて:<むくいぬ・・>。ただのムクイヌのすっかり年老いさらばえて、。
内府へ参らせられたりけるとぞ:(日野資朝は「この犬が尊く見えることだと言って」)西園寺内大臣の 屋敷へムクイヌを差し上げた。「内府」は内大臣の唐名。