小语易考|「ものだ、ことだ」辨析
一、「ものだ」
「ものだ」主要有三种用法:1.事物的本质或社会普遍认识。2.回忆过去的情况。3.感叹感慨。
1.表示事物的本质或社会普遍认识。理解为“本来就是~的,一般是~”。因为是社会普遍认识,所以有时会带轻微的“命令”语气。其否定形式为「ものではない」。「ものだ」口语中可以说成「もんだ」。
△自分の間違いは誰でも認めたくないものだ。谁都不愿承认自己错误。(普遍的情况)
△子供というものは本来元気なものだ。孩子本来就精力旺盛。(普遍的情况)
△名前を呼ばれたら、返事ぐらいするものだ。
被叫到名字至少应该回应一下。(命令语气)
△悪いことをしたら謝るものだ。做了错事本来就应当道歉。(轻微的“命令”语气)
△(否定)小さい子を遠くへ遊びに行かせるものではない。不应该让小孩子去远处玩。
△(否定)人の悪口を言うもんじゃない。不能说别人的坏话。
【注意】「ものだ」是本质或普遍认识,所以单纯的命令或非社会常识情况不能使用「ものだ」。
△明日お弁当を持ってくるものだ。✖(明天带便当来,纯命令,不能用ものだ)
△明日お弁当をもって来なさい。O 明日お弁当をもってくること。O
△李さんは早く寝るものだ。✖(这并非普遍认识,而是个人情况,不能用ものだ)
△李さんは早く寝たほうがいい。O (小李最好是早点睡)
2.用于对过去情况进行回忆。理解为“过去经常~,过去非常~”。一般接动词「た」形,形容词和二类形容词的「た」形也可以。该知识点的接续必考!
△若い頃はよく親に反抗したものだ。年轻的时候经常反抗父母。
△この公園で君とよく遊んだものだ。当初我经常和你一起在这个公园玩。
△昔は記憶力が良かったものだが、今では装えてしよった。
从前记忆力很好,现在却衰退了。(衰える:おとろえる 衰退)
△この辺は、昔は賑やかだったものだ。这一带,过去很热闹。
3.表示感慨,感叹。一般分为三种情况:①对普遍现象发出感叹。②与「よく、よくも」搭配,表示“竟然能~”。③接「たい、ほしい」时强化希望的语气。
時が経つのは早いものだ。时间过得真快啊。
こんなに複雑な問題が、よく解けたものだ。这么复杂的问题,真亏你能解答出来。
早く大人になって両親を安心させたいものだ。真想早点长大成人,让父母放心。
このまま平和な生活が続いてほしいものです。我们希望和平的生活能够继续下去。
二、「ことだ」
「ことだ」主要有两个用法:1.表示强烈的提醒、建议等。2.表示感叹,注意「ことか」。
1.表示讲话人把个人意见,建议等告诉对方。理解为“最好~;应该~”。
△何があっても、最後まであきらめないことだ。无论发生什么,也要坚持到底。
△日本語を上達させるには、毎日練習することです。
如果想提高日语的话,最好每天都要练习。
△君は人の悪口を言わないことだ。我建议你不要说别人的坏话。
△とにかく今は、試験に集中することです。总而言之,你现在就应该集中精力考试。
【注意】「ことだ」由于有一种忠告的语气,因此不能对长辈、上司使用。
△部長、ゆっくり休むことだ。✖
部長、ゆっくり休んだほうがいいと思います。O
部长,我觉得您还是好好休息一下为好。
2.表示感叹,表示对特定的某事进行感叹。
△この子なんと可愛いことだ。这孩子竟然这么好看。
△家族全員で旅行に行けるなんて、嬉しいことだ。能全家一块儿去旅行,太令人高兴了。
【补充】感叹、感激之情强烈时,还可用「ことか、ことだろう、ことでしょう、だろう」等,且多与「なんと、どれほど、どんなに、いかに」等副词搭配使用。
△外国での一人暮らしはどんなに寂しいことか。在国外一个人生活多么孤单啊。
△試験に合格できて、どれほどうれしいだろう。考试合格了,这得多高兴啊。
△我が子が生まれた時は、どれほど嬉しかったことか。
我孩子出生的时候,不知有多高兴。
△このワクチンで何人の人が救われたことでしょう。这个疫苗究竟救了多少人啊。
三、「ものだ」「ことだ」辨析
主要围绕“应该”和“感叹”两个用法辨析。「ものだ」表示回忆是独有的用法,不会混淆。
1.「ものだ、ことだ」关于“应该、理应”的用法
(1)「ものだ」表示“普遍都这样”,一般主语为“大家”或统称的词。
△先生に会うとき、普通あいさつをするものだ。(ことだ ✖)
见到老师时,通常要打招呼。
△人の悪口を言わないものだ。(ことだ ✖)不应该说别人坏话。
△良薬は口に苦しいものだ。(ことだ ✖)良药苦口。
△人間は死ぬものだ。(ことだ ✖)人总是要死的。
(2)如果是想换成「ことだ」,必须加上一些特定对象,例如下面的句子:
△君は先生に会う時、あいさつをすることだ。(ものだ ✖)
你见到老师最好打招呼。(建议)
△お前は人の悪口を言わないことだ。(ものだ ✖)
你最好不要说人坏话。(对特定对象建议)
2.「ものだ、ことだ」关于“感叹”的用法
(1)「ものだ」表示感叹时分三种情况:①对普遍现象发出感叹。②与「よく、よくも」搭配,表示“竟然能~”。③接「たい、ほしい」时强化希望的语气。这种情况是不能与「ことだ、ことか」等互换的。
(2)「ことだ」一般是特定事情的感叹,多搭配“嬉しい、羨ましい、残念等”词语。
请看具体例子理解:
△赤ちゃんは可愛いものだ(✖ ことだ)ねえ。婴儿啊,那真可爱。
△この赤ちゃんはなんと可愛いことだ(✖ ものだ)、まるでお人形さんみたいだ。
这婴儿多可爱啊,就好像布娃娃似的。
【解析】「ものだ」说明是对普遍现象发出的感叹。我感叹的是“所有小孩都可爱,小孩儿就是可爱”。而「ことだ」是针对特定对象的感叹,“这一个孩子这样”的情况。
四、真题解析



-END-