欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

「とする」与「にする」的用法区别

2022-07-31 20:34 作者:长沙帝爱日语教学课堂  | 我要投稿

日语学习中,经常遇到N2语法相近的词,同学们很容易就混淆了,今天我们先来学习下「とする」与「にする」的用法区别吧。

一、~とする

构成「AをBとする」句式,表示将本来不是B的A,一时作为B来用。因此它表示暂时的、表面的变化。中文意为:作为~。例如:
1、その部屋を物置とした。/把那个房子(暂时)作为小仓库来用。
2、阅览室を教室として一周间勉强した。/把阅览室作为教室,学习了一个星期。
3、兄を先生として少し英语を习った。/把哥哥当老师,多少学了些英语。
4、南京豆をおかずとして酒を饮んだ。/(没有其它酒菜)临时把花生米当作酒菜,喝了酒。

二、~にする

构成「AをBにする」句式,与「AをBとする」句式不同,它表示把A改造成B,因此它所表示的是永久的、本质的变化。例如:

1、その部屋を物置にした。/把那个房子改造成为小仓库了。
2、教室が足りないので、阅览室をも教室にした。/因为教室不够,把阅览室也改造成阅览室了。
3、息子を学校の先生にした。/让儿子当了学校老师。
4、彼はたこをおかずにして酒を饮んだ。/他把乌贼作成菜,喝了酒。

综述:

有些句子如果是本质的变化,所以只能用「にする」,不能用「とする」。例如:
1、汲み取り便所を水洗(すいせん)にする。/将掏取是式便所改造成水冲式便所。
2、水を蒸留水にする。/使水变成蒸馏水。

有些句子是表示暂时的变化时,是不能用「にする」的。例如:
1、私を実の亲としてなんでも言ってください。/你就把我当作自己的父母,什么都给我讲吧。

长沙帝爱日语常年开设日语班,无论你是留学日语、考级日语、高考日语、考研日语、兴趣日语,旅游日语我们都能帮您找到适合您的班级。


「とする」与「にする」的用法区别的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律