欢迎光临散文网 会员登陆 & 注册

「~かどうか」・「~か」在不确定内容句子中的区别用法

2022-06-10 23:03 作者:空中告捷  | 我要投稿

各位学习日语的朋友:

    下面几道题您能选出正确答案并说出理由吗?

1.来週、出張する{AかどうかBか}分かりません。

2.土曜日に行くことが出来る{AかどうかBか}分かりません。

3.誰が来る{AかどうかBか}分かりません。

4.東京駅まで何で行く{AかどうかBか}分かりません。

5.この料理は辛い{AかどうかBか}、辛くない{AかどうかBか}知りません。

正解:1A 2A 3B 4B 5BB   怎么样,选对了吗?以上5题的语法知识点是“「~かどうか」・「~か」在不确定内容句子中的区别用法”下面进行讲解说明。

 

        「~かどうか」・「~か」在不确定内容句子中的区别用法

     日语中不确定内容句子的表达方式通常由小句1(简体疑问句)加上「かどうか」或者「か」后,再和小句2组合而成。小句2通常是以「知っていますか」、「聞いてください」、「教えてください」、「確かめてください」、「分かりません」、「覚えていません」、「忘れました」等等这样的谓语动词形式结句。

     一、当小句1是特殊疑问句(含有疑问词)时,只能用它的简体(名词和AN形容词去掉「だ」)接续「か」后,再和小句2组成不确定内容句子的表达方式。此时,小句1不能接续「かどうか」。比如,小句1是「王さんは先週どこへ出張しましたか。」(小王上周到哪儿出差了?)

  由于小句1有疑问词「どこ」,所以小句1是特殊疑问句,而且只能用它的简体接续「か」(不能接续「かどうか」)后,再和小句2组成以下各种不确定内容的句子。

1. 王さんが先週どこへ出張したか知っていますか。(你知道小王上周到哪儿出差了吗?)

2. 王さんが先週どこへ出張したか聞いてください。(请你问问小王上周到哪儿出差了。)

3. 王さんが先週どこへ出張したか教えてください。(请告诉我小王上周到哪儿出差了。)

4. 王さんが先週どこへ出張したか確かめてください。(请核实小王上周到哪儿出差了。)

5. 王さんが先週どこへ出張したか分かりません。(我不清楚小王上周到哪儿出差了。)

6. 王さんが先週どこへ出張したか覚えていません。(我不记得小王上周到哪儿出差了。)

7. 王さんが先週どこへ出張したか忘れました。(我忘了小王上周到哪儿出差了。)

  需要注意的是此时小句1中的主语「は」通常要变成「が」。既「王さんは」→「王さんが」。再比如小句1是「この街でどこが一番静かですか。」(这座城市哪里最安静?)

    同样,由于小句1有疑问词「どこ」,所以是特殊疑问句。只能用它的简体(AN形容词去掉「だ」)接续「か」(不能接续「かどうか」)后,再和小句2组成以下各种不确定内容的句子。

8.この街でどこが一番静かか知っていますか。(你知道这座城市哪里最安静吗?)

9.この街でどこが一番静かか聞いてください。(请你问问这座城市哪儿最安静。)

10. この街でどこが一番静かか教えてください。(请告诉我这座城市哪儿最安静。)

11. この街でどこが一番静かか確かめてください。(请核实这座城市哪儿最安静。)

12. この街でどこが一番静かか分かりません。(我不清楚这座城市哪儿最安静。)

13.この街でどこが一番静かか覚えていません。(我不记得这座城市哪儿最安静。)

14.この街でどこが一番静かか忘れました。(我忘了这座城市哪儿最安静。)

    二、当小句1是一般疑问句(不含疑问词)时,只能用它的简体肯定(名词和AN形容词去掉「だ」)接续「かどうか」后,再和小句2组成不确定内容句子的表达方式。此时,小句1不能接续「か」。比如,小句1是「王さんは来週旅行しますか。」(小王下周旅行吗?)

由于小句1没有疑问词,所以是一般疑问句。而且只能用它的简体肯定接续「かどうか」(不能接续「か」)后,再和小句2组成以下各种不确定内容的句子。

15.王さんが来週旅行するかどうか知っていますか。(你知道小王下周是否旅行吗?)

16.王さんが来週旅行するかどうか聞いてください。(请问问小王下周是否旅行。)

17.王さんが来週旅行するかどうか教えてください。(请告诉我小王下周是否旅行。)

18.王さんが来週旅行するかどうか確かめてください。(请核实小王下周是否旅行。)

19.王さんが来週旅行するかどうか分かりません。(我不清楚小王下周是否旅行。)

20.王さんが来週旅行するかどうか覚えていません。(我不记得小王下周是否旅行。)

21.王さんが来週旅行するかどうか忘れました。(我忘了小王下周是否旅行。)

说明:小句1是一般疑问句和小句2组成不确定内容的句子时,除了上面介绍的小句1简体肯定接续「かどうか」外,还可以用小句1简体肯定接续「か」的同时,用小句1简体否定接续「か」来表示,意思是“是…还是不…”。比如例句15可以改成「王さんが来週旅行するか旅行しないか知っていますか。」(你知道小王下周是旅行还是不旅行吗?)同样,例句16~21,都可以将“王さんが来週旅行するかどうか”改成“王さんが来週旅行するか旅行しないか”意思不变。此外,小句1的主语「は」通常要变成「が」,既「王さんは」→「王さんが」。

小结:不确定内容句子由以下三种形式组成。

1.小句1特殊疑问句简体+か+小句2

2.小句1一般疑问句简体肯定+かどうか+小句2

3.小句1一般疑问句简体肯定+か+小句1一般疑问句简体否定+か+小句2

其中,小句1的主语通常用「が」表示

 

  下面解析一下开头的5道题。

  第1题,小句1无疑问词,是一般疑问句的简体肯定,小句2是「分かりません」。它们组成不确定内容句子时,只能是“小句1一般疑问句简体肯定+かどうか+小句2”的形式,所以正解为A。

译文:我不清楚下周是否出差。

    第2题,小句1无疑问词,是一般疑问句的简体肯定,小句2是「分かりません」。它们组成不确定内容句子时,只能是“小句1一般疑问句简体肯定+かどうか+小句2”的形式,所以正解为A。

译文:我不清楚星期六能否去。

    第3题,小句1有疑问词「誰」,是特殊疑问句,小句2是「分かりません」。它们组成不确定内容句子时,只能是“小句1特殊疑问句简体+か+小句2”的形式,所以正解为B。

译文:我不清楚谁来。

    第4题,小句1有疑问词「何」,是特殊疑问句,小句2是「分かりません」。它们组成不确定内容句子时,只能是“小句1特殊疑问句简体+か+小句2”的形式,所以正解为B。

译文:我不清楚怎么去东京车站。

    第5题,小句1无疑问词,是一般疑问句。而且是简体肯定和简体否定的组合形式。小句2是「知りません」。它们组成不确定内容的句子时,只能是“小句1一般疑问句简体肯定+か+小句1一般疑问句简体否定+か+小句2”的形式,所以正解为BB。          

译文:我不知道这个料理辣还是不辣。


「~かどうか」・「~か」在不确定内容句子中的区别用法的评论 (共 条)

分享到微博请遵守国家法律